ブログ
リクエスト殺到!!
今日は、栄養教諭の山本先生をお迎えして
3年生給食指導です。
テーマは、野菜を食べよう!
子どもたちが敬遠しがちな野菜。
野菜をしっかり食べることの大切さについて、
お話をいただきました。
お話のあとは、質問タイム。
子どもたちから給食メニューのリクエストが
たくさん。
「バナナ食べたいです!」
「ラーメンがいいなあ」
「ステーキ出して〜」
「ホルモン出してください!」
その中でも、リクエストが殺到したのが
「揚げパン」!!
とにかく、なぜか揚げパン人気がすごくて・・。
ところで、揚げパンってみなさん食べたこと
あります?
私は、食べた経験ないんですが、
三重出身の先生から情報が・・・。
「私、食べてました。揚げたパンにきなこがまぶし
てあって。とにかく美味しんですぅ。
シチューとの組み合わせが最高でした!!」
とのこと。
揚げパンに興味がわいてきました。
山本先生は、明日も5年生のために
中山小に来てくれます。ありがとうございます!
新しい勉強にチャレンジ
2時間目、授業の様子を見てまわって
いたら、いろんな教室で新しいチャレンジ
が見られました。
1年生の国語では、いよいよ漢字の勉強が
スタート。
みんな姿勢よく書いてますね。
2年生は、筆の使い方の勉強です。
4年生は、アルファベットの書き方を習っています。
こんなことやってます
9月に入っても暑い日が続きますね。
2学期から、ネッククーラーの冷凍保存
サービスをはじめました。
よかったらご活用ください。
また、今日から、運動場の鉄棒に赤い筒が
取り付けられました。
目的は、2つ。
・鉄棒を回るときの腰や足の痛みを軽減するため
・鉄棒部分を目立たせ、頭部をぶつけることを防ぐため
です。
さっそく、昼休みに子どもたちが試していました。
「あっ!痛くないっ!!」と喜んでました。
素敵な光景
お昼休み
グランドで、子どもたちと先生が
一緒に遊んでます。
私の大好きなシーンです。
かに発見!
お昼休み、「こうちょうせんせーー!!」
子どもたちに呼ばれました。
行ってみると、何か手に持っています。
「玄関に、これがいましたぁーーー」
そうです。カニです。
私「おおっー、すごいカニがいたんだね〜。」
私「なんていうカニなの?」
児童みんな「サワガニだよ〜」
私「へ〜。オス?メス?」
児童A「お腹見せて〜。これは、メス!!オスの
お腹は三角になってるんだよ」
私「すごいね。なんで分かるの?」
児童A「パパが教えてくれたもん」
児童B「Aちゃんのお父さん、釣りやってるもんね〜」
自然の中で、親子の会話の中で、
子どもたちは、いろんな知識を身につけてるんですね。
午後の授業です
5時間目の様子です。
外で5年生が、何かをのぞいています。
花の花粉を虫眼鏡で探しているようです。
3年生の教室では、英語の授業。
英語カルタにチャレンジしています。
図書館では、1年生が、絵本の読み聞かせ。
 
6年生の教室では、前にでて挨拶してる
子たちがいます。
新たな中小レンジャー候補かな?
今日も、子どもたちの笑顔と真顔にあふれた一日でした。
よろしくおねがいします
2学期から3年生の担任になった
「かわいゆうと」先生。
中山小に来て、一週間がたちました。
校長室で、インタビューしました。
私「一週間たちましたが、今の率直な気持ちはどう?」
ゆうと「子どもたちと一緒に授業ができるのが楽しいです。」
私「3年生の子たちは、どんな印象ですか?」
ゆうと「元気いっぱいです。授業も積極的なので、授業が
楽しいです。」
私「中山小学校は、どんな印象?」
ゆうと「とにかくフレンドリーです。いろいろな学年の子が、
話しかけてくれます。」
私「みなさんへのメッセージをどうぞ!」
ゆうと「いたらない点もありますが、前向きにがんばります!
ご協力、よろしくおねがいします。」
遊びだけじゃありません
5時間目の授業の様子です。
どの学年も、落ち着いて授業に取り組んでます。
「2学期になって、子どもたちの授業への
集中力が増している」という声を職員室で
よく聞きます。
うれしいですね〜。
よく遊び、よく学べ 中山っ子!
 
子どもは元気です!
お昼休みの様子です。
真っ青な空の下、子どもたちは元気!
「あつい、あつい」なんで弱音を吐いているのは、
大人(私・・)だけかも。
子どもたちは、あつさの中、
いきいきと遊んでます。
今日のお昼は、なかよし班遊び。
上の子が、下の子を思いやり、いい感じで
遊んでます。
修学旅行は・・・
午後、6年生の保護者の方にお集まりいただき
修学旅行説明会を実施しました。
その中で、私から子どもたちにメッセージを
贈りました。
それは
「修学旅行は、楽しいものではない。楽しむものだ」
楽しさは誰かから与えられるものではなく、
自分で創り出すもの。
ぜひ、自分から積極的にアプローチし、修学旅行を
楽しんでほしいなと思っています。
授業がんばってます
今日もかかわりの場面を見つけました。
かかわりを通して、学ぶことは、とっても多いです。
3年生担任 河合ゆうと先生の授業もスタートしました。
5年生は、国語の授業でタブレットを使用してます。
みんなで集中して学習に取り組む雰囲気がとってもよいです。
※メールでお知らせしたように、台風接近のため、
明日9月5日(金)の給食はカットになりました。
保護者の方には、弁当の用意をお願いします。
台風の被害がないよう祈っています。
かかわるしあわせ
さて、2学期の授業が本格的にスタート
しました。
教室の様子を見にいくと、うれしい場面を
見ることができました。
その一つが、「まわりとかかわる場面」が
たくさんあったことです。
学校生活の中で、さまざまなかかわりの場を
創ることは、子どもたちが成長し、しあわせを
実感するために大切なことだと思っています。
出会いがありました
2学期から新メンバーを迎えます。
河合悠留(かわいゆうと)先生です。
2学期から3年生の担任になります。
今日は、子どもたちとはじめての出会いの日。
笑顔のスタートになりました。
すてきなスタート
本日から、2学期スタート!
久しぶりに校内に、子どもたちの元気な
声が戻ってきました。
本日の欠席者は、ゼロ!!
全校児童が、真っ黒にやけた元気な顔で
登校してきました。
元気な子どもたちに会えて、しあわせな
一日でした。
欠席者ゼロスタートを記念して、
始業式のあと、写真撮影パシャ!!
今学期も、たくさんの経験をし、
たくさんのしあわせを創りあげましょう。
美しい別れ
3年担任 中嶋さくらが、9月から産休に入ります。
さみしいですが、子どもたちとは、本日がお別れの日。
昨日、クラスでお別れ会が開かれました。
子どもたちからは、先生への感謝の言葉、
贈り物、お別れの歌がおくられました。
さくら先生からも、子どもたちへの感謝の言葉、
そして、一人一人にメッセージカードが
おくられました。
美しい別れのシーンでした。
先生の体調や、お腹の子のことを心配し、
やさしい配慮や言葉かけをしてくれた
3年生の子どもたち。
お腹の赤ちゃんにたくさんの愛を与えて
くれました。
ほんとうに、素敵な子どもたちです。
さくら先生は、そんな中山っ子たちのおかげで、
今日まで、がんばってこれました。
そして、子どもたちからもらったパワーで
出産という大仕事も乗り越えてくれる
に違いありません。
ありがとう!中山っ子
がんばれ!中嶋さくら
いのちを救うために
PTAの役員委員のみなさんと職員jが、
救急救命講習を受けました。
田原消防署の方々に来ていただき、
胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方など
を教えていだきました。
みんなで、楽しく、真剣に講習を
受けることができました。
夏休みには、プール開放があります。
役員委員のみなさんにも、見守りを
お手伝いしていただきます。
「万が一のときには、勇気をもって
子どものいのちを守る」
そんな気持ちをみんなで共有できた時間に
なりました。
 
PTA役員委員のみなさんには、
ほんとうにさまざまな面で中山小に
かかわっていただきました。
みなさんのご協力が、中山小の
教育活動を支えてくれていると
実感した1学期でした。
ほんとうにありがとうございました。
これからも、一緒に中山っ子の
ウェルビーイングを創っていきましょう。
恐るべし・・
恐るべし、中山小グランドです。
あんなに大雨だったのに、
もう昼休みには、子どもたちが
グランドで思いっきり遊んでます。
水はけのよさ、すごい!!
一年生たちは、長靴でドッジボール!
微笑ましいですね。
頭がいたい・・
校長室で仕事をしていると、何やら
職員室から楽しそうな声が聞こえてきます。
見に行ってみると、
6年生が、先生たちに「かき氷」を
プレゼントしにきてくれたようです。
家庭科室に見に行くと、「かき氷パーティー」
が開かれていました。
私も、特大かき氷をもらいました。
今年の初かき氷です。
量が半端なかったので、頭いたくなりました(笑)
日本で三番目においしいかき氷でした(笑)
夏野菜パーティー
校長室の扉にノックの音が・・・。
「失礼しま〜す。これ作りましたぁ。
食べてくださ〜い。」
ということで、4年生が自分たちで育てた
食材を使って、「夏野菜パーティー」を
行ったようです。
食べさせてもらいましたが、どれも美味!!
ありがとね〜、4年生。
自分たちで育てたものを自分たちで
調理して食べるって、サイコーですね。
夏といえば
子どもたちが楽しみにしているのが、
クラブ活動です。
昨日は、パッチワーククラブが、
夏ならではの活動をしていました。
夏といえば、これでしょ、これ!
「スイカ割り」
現代は、季節感が失われてきたと
よく言われます。
そんな中、学校で季節を感じる
イベントを行うってとっても大切なこと
だと思ってます。
素敵な夏の午後を過ごしたようです。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp