田原市立童浦小学校
ブログ
1.16 童浦小なわとび検定(1年)
1年生がと6年生がペアになって、1年生のなわとび検定をしました。6年生は1年生の跳んだ回数を数えてあげたり、難しい技の跳び方を教えてあげたりしました。
【1年1組と6年1組】
【1年2組と6年2組】
1.14 田原市PTA連絡協議会研究発表会
【研究発表】
本発表会において、童浦小学校PTAは研究テーマを 『学校が好き 家族が好き 童浦が好き ~ふるさと童浦小を愛する子を育てるPTA活動~ 』として発表しました。
【協議会】
あいさつ運動や若葉集会、だでのん祭りについて会場から質問が出ました。
1.12 書き初め大会
【6年生と1年生】
6年生が親切に教えて、1年生の毛筆初チャレンジの手助けをしました。
1年生が書き初めを終えた後、6年生は自分の書き初めに取り組みました。
【5年生と2年生】
5年生と2年生がペアになりました。
2年生が上手に書けるよう、5年生がやさしく、ていねいに筆の持ち方や字の配置を教えてあげました。
【4年生】
細長い条幅紙に「美しい空」の文字を書きました。
1.10 あいさつ運動・3学期始業式
【あいさつ運動】
PTA、校区コミュニティ協議会の委員の方、児童会役員の児童や本校職員が校門前であいさつ運動を実施。
にこやかな笑顔と元気なあいさつで3学期のスタートをきることができました。
【3学期始業式】
2年生、3年生、6年生の代表が3学期のめあてを発表。
校長先生のお話も全校児童が立派な態度で聞くことができました。
12.22 第2学期終業式
第2学期の終業式に先立って、校内マラソン大会の表彰がありました。
1位~6位の入賞者に賞状が渡され、6年生が代表で受けとりました。
計算博士、準博士の表彰。
終業式の中で、2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことなどを1年生、3年生、6年生の代表児童が発表しました。
12.20 歌声集会(3年)
点字で演奏曲を紹介
リコーダーによる『ジングルベル』の演奏
手話を交えての歌『サンタが街にやってくる』
大勢の保護者の方が見に来られました。
童浦小たより「和良辺」 12月号
校長室たより「和良辺」第13号
校長室たより「和良辺」第11号
童浦小たより「和良辺」 11月号
校長室たより「和良辺」第10号
童浦小たより「和良辺」 10月号
校長室たより「和良辺」第9号
童浦小たより「和良辺」 9月号
10.4 社会見学(2年)
【中央製乳】
いつも給食でお世話になっています。工場見学とフローズンヨーグルトの試食をしました。
【昼食-高師緑地公園】
芝生の上で楽しく昼食を食べました。
【豊橋市視聴覚センター・地下資源館】
展示物をさわって体験したり、きれいな鉱石の展示を見学しました。
10.4 火曜集会
【児童会】
前期の児童会役員6名から後期の児童会役員6名へバトンタッチ
【バスケットボール大会壮行会】
10月8日(土)に開かれる市小学校バスケットボール大会では全力で闘ってきます。
9.30 社会見学(6年)
【明治村(犬山市)】
一日曇り空の中(一時雨に降られましたが)班別行動で明治村を散策、見学しました。
9.30 社会見学(1年)
【ぎょぎょランド・アニアニまある】
「とよがわ」にすむ魚や生物を紹介しています。アニアニまあるでは、ヤギ、ニワトリ、ウサギなどかわいくておとなしい動物たちに親しめます。
【集合写真】
【芝生広場】
【昆虫の森】
昆虫の形をした遊具、ロング滑り台があります。
9.27 歌声集会(4年)
9月の歌 「この地球のどこかで」(全校合唱)
4年生の発表
「さんぽ」(リコーダー演奏)
「音のカーニバル」(歌と楽器)
みんなで気持ちを合わせて演奏したり、歌ったりして、すてきなハーモニーが生まれました。
9.17 秋季大運動会(2)
【マル・マル・モリ・モリ!(1,2年)】
【綱引き(全女)】
【マーチング(音楽部・カラーガード部)】
【棒取り(3,4年】
【大玉送り(全校)】
【閉会式】
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279