田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
授業風景 ~ 3年生 ~
2月19日(金)、3年生が体育でマット運動をしていました。グループに分かれ、友達とアドバイスし合いながら、スムーズな回り方や着地のポーズを工夫ししていました。
入学説明会がありました
2月18日(金)、入学説明会がありました。保護者の方への説明会の間、5年生が新入学の子ども達の案内をしながら校内を巡りました。その後、1年生が小学校での1年間を紹介し、紙コップロケットを楽しく一緒に作りました。

授業風景 ~ 5年生 ~
2月17日(水)、5年生が米作りでお世話になった方を招き、「感謝の会」を開きました。ゲームや歌、リコーダー演奏を楽しんでいただき、学習田で収穫したお米を使った五平餅でおもてなししました。

給食指導がありました ~ 5年生 ~
2月16日(火)、給食の時間に栄養教諭の巡回指導がありました。今日は、5年生が「朝食の働き」についてお話を聞きました。
授業風景 ~ 2年生、5年生 ~
2月15日(月)、2年生が「収穫パーティー」をしていました。学級園で育てた白菜やブロッコリーをたっぷり使って、おいしい野菜スープを作りました。


5年生は、2学期に収穫した学習田のお米を使って五平餅を作っていました。ホットプレートを使い、こんがりおいしそうに焼いていました。
5年生は、2学期に収穫した学習田のお米を使って五平餅を作っていました。ホットプレートを使い、こんがりおいしそうに焼いていました。
校長先生と会食 ~ 6年生 ~
2月12日(金)、6年生がグループごと順番に、校長先生と一緒に給食を食べていました。校長室で給食を食べるのは少し緊張するようですが、小学校での思い出が増えました。
授業風景 ~ 1、4年生 ~
2月10日(水)、1年2組と3組がサツマイモを使って鬼まんじゅうを作っていました。1つはみんなと一緒においしく食べ、もう一つは大切に家に持ち帰りました。

4年生は、図工「長い長いひもで」の作品を作っていました。網に毛糸やひもを巻き付けて絵や模様、文字を表現していました。
4年生は、図工「長い長いひもで」の作品を作っていました。網に毛糸やひもを巻き付けて絵や模様、文字を表現していました。
火曜集会、授業風景~6年生~
2月9日(火)、火曜集会で「なわとび大会」の表彰がありました。前回し跳びの目標時間達成者と各学年の種目跳びの入賞者が表彰されました。


6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮むきや玉ねぎの薄切りなど、包丁の扱いが随分上達しました。また、準備から片付けまでどのグループも協力し合い、手際よく進めていました。
6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮むきや玉ねぎの薄切りなど、包丁の扱いが随分上達しました。また、準備から片付けまでどのグループも協力し合い、手際よく進めていました。
授業風景 ~ 2年生 ~
2月5日(金)、2年生が図工で「まどをあけたら」の作品作りに取り組んでいました。初めてカッターナイフを使う子が多く、手を切らないように慎重に工作用紙を切っていました。
なかよし給食 ~ 1、4年生 ~
2月4日(木)、1年生と4年生のなかよし給食がありました。今年度のなかよし給食は、今回で最後です。4月当初は緊張気味だった1年生も、優しいお兄さん、お姉さんとかかわる中で、楽しい時間を過ごせるようになりました。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス