田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:その他
仲良くなろうね ~ 1年生を迎える会 ~
						5月14日(木)、「1年生を迎える会」があり、「先生の秘密クイズ」や「じゃんけん列車」で盛りあがりました。最後に全校で校歌を歌いました。1年生も「校歌、覚えたよ!」と、元気いっぱい歌っていました。
 
 
 
  
					
										虫歯にならないように... ~ フッ素洗口 ~
						4月23日(木)、フッ素洗口が始まりました。毎週木曜日の朝、虫歯予防のために希望者はフッ素でうがいをします。音楽に合わせて、右、左、前、奥・・・口の中全体にフッ素液を行き渡らせます。
 
  
					
										交通安全に気をつけてね ~ 付き添い下校 ~
						4月16日(木)、新1年生を含めた初めての一斉下校でした。班長さんが班の1年生を整列場所まで優しく連れていく姿が見られました。下校時の安全指導と通学路の危険個所点検を兼ね、各通学団の担当職員が子どもたちに付き添って下校しました。
 
 
 
  
					
										たくさん読むぞ! ~ 移動図書館 いずみ号 ~
						4月14日(火)、今年度最初の移動図書館「いずみ号」が来ました。各クラスの係の子が、学級文庫用に面白そうな本を何十冊も選んでいました。外は今日も雨。運動場では遊べません。どのクラスもいずみ号で借りた本を早速読んでいました。
 
  
					
										2年生と5年生が発表しました ~ 歌声集会 ~
						2月17日(火)、歌声集会で2年生と5年生が発表をしました。2年生は、「ぷっかりくじら」を歌と鍵盤ハーモニカで元気に楽しく演奏しました。5年生は、「冬景色」を歌とリコーダーの美しいハーモニーを響かせました。
 
  
					
										給食クイズ、何問正解できたかな? ~ 火曜集会 ~
						2月10日(火)、火曜集会で給食委員会が給食にまつわるクイズを出しました。問題は、「給食に使う玉ねぎは1日に何個でしょう?」「最初の給食の値段はいくら?」「地元でとれた作物を地元で消費することをなんというでしょう?」などなど。なにげなく食べている給食も、これからはちょっと見方が変わりそうです。
 
  
					
										おもしろそうな本、見つけた! ~ 移動図書館 ~
						1月20日(火)、移動図書館いずみ号が来ました。子どもたちは、2週間に1回やってくるいずみ号を楽しみにしています。どの学級も係の子たちが、おもしろそうな本をたくさん選び、箱いっぱいに借りていました。
 
  
					
										たくさん跳ぶぞ! ~ 縄跳び集会にむけて ~
						1月9日(金)、寒い中でも子どもは風の子。放課には元気に外へ飛び出していきます。1月下旬に行われる縄跳び集会、長縄大会に向けて、縄跳びの練習をがんばっています。
 
  
					
										上手に書けたかな? ~ 書初め大会 ~
						 1月8日(木)、書初め大会がありました。1,2年生は、ペア学年の5,6年生に教えてもらいながら、お手本をよく見て毛筆に挑戦していました。
 
  
					
										子どもは雪(?)の子 ~ 初雪が積もりました ~
						12月18日(木)、朝からの雪で校庭が見る見るうちに真っ白になりました。冷たい風もなんのその、子どもたちは、さっそく校庭に飛び出していきました。しかし、晴れ間が出ると、あっという間に雪も溶けてしまい、「あ~あ、とけちゃった。」「雪、もっとがんばって。」と残念がっていました。
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス