田原市立童浦小学校

カテゴリ:その他

第3回学校評議委員会

 本年度最後の学校評議委員会がありました。教育活動をみていただき、ご意見をいただきました。評議委員のみなさま、1年間、ありがとうございました。
 
 なお、緊急事態宣言が延長されたということで、今週24日から行われる授業参観が残念ながら中止となってしまいました。ですので、せめてもということで各教室の授業風景写真を多めにブログに載せましたので、ご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第2回学校評議委員会

 11月30日に第2回学校評議委員会がありました。学校と評議委員の方と意見交換を行い、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。
 

第1回学校評議委員会

 7月16日(火)第1回学校評議委員会が開かれ、授業参観をしたのちに、評議員の方と学校との意見交換会を行いました。童浦の子どもたちがあいさつができていることや落ち着いて学校生活が送れているなどの話題になり、1学期を終える今、学校生活を通じてそれぞれの学年の子どもたちがつよく正しく成長していることを実感するひとときになりました。お忙しい中、ご来校していただいた評議委員のみなさま、ありがとうございました。
 
 

夏休み作品展

 夏休み中に子どもたちが取り組んだ、自由研究、工作の作品展が行われています。どれも力作ぞろいです。初日の昨日は夕方にたくさんのお家の方に来ていただきました。ありがとうございました。
 
 

睡眠について考える ~第2回学校保健委員会~

 11/30(木)、第2回学校保健委員会が開催され、4・5・6年生の子どもたちが参加しました。また、PTA役員や保護者、校区コミュニティの方々にも、給食試食会から続けて参加していただきました。まず、健康委員会が夏休みの子どもたちの家庭生活の様子を発表しました。そして、講師としてお招きした豊橋メイツ睡眠治療クリニックの小池院長から、「健康な体と心づくりのカギは 早寝早起き」をテーマに講演を受けました。
 参加者の感想をいくつか紹介します。
・ すっと寝られない原因が、寝る前にゲームをやっていることだと知り、驚きました。(児童)
・ 十分な睡眠がないと成長ホルモンが少なくなると聞いたので、気をつけたいです。(児童)
・ 「睡眠時間の確保は親のしつけ」と何度も話されており、子どもが身に付くまで繰り返し言い続けたいと思いました。(保護者)

 
 

図書まつり はじまる ~全校読み聞かせ~

 1/31(火)、全校読み聞かせがありました。図書ボランティアの方々が「こころ しんぞう」「給食番長」というお話の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、あっという間に本の世界に引き込まれていたようです。改めて本のすばらしさを実感することができました。

 童浦小学校では、1/30(月)~2/10(金)は、図書まつりです。期間中、図書委員による読み聞かせやくじ引きなどがあります。また今後、多読賞の表彰もあるそうです。ご家庭においても、子どもたちにたくさん本を読むようお声かけください。
 

災害に備えて ~緊急時引き渡し訓練~

 10月13日(木)、東海地震注意情報が発令されたという想定で、緊急時引き渡し訓練を実施しました。

 お迎えに来られた保護者のみなさんへ、体育館で待機している子どもたちを順次引き渡しました。車もしくは徒歩という2通りの方法で引き渡しましたが、保護者のみなさんのご協力のおかげで、スムーズに安全な引き渡しをすることができました。ありがとうございました。

 災害時にはどのような状況になるかわかりません。何かお気づきのことがありましたら、ご意見をお寄せください。
 

 

運動会の練習始まる ~ 9/17 運動会にむけて~

 9月2日(金)、2週間後の運動会にむけ、練習が始まりました。雨に降られて外でできない日もありますが、一日一日を大切にしながら、子どもたちと先生方が一生懸命練習に励んでいます。運動会当日、子どもたちがどのような活躍を見せてくれるか、たいへん楽しみです。
 

むし歯のもとをやっつけろ! ~1年 むしバスターズ~

 7月7日(木)、1年生が「むしバスターズ」から歯磨きを教わりました。「むしバスターズ」とは、田原市の歯科衛生士さんが小中学生の歯科衛生指導をするために組まれたチームです。歯の染め出しをしてもらい、色のついた部分を正しいやり方で磨き、汚れを落としました。
 夏休みもしっかり歯を磨いて、むし歯ゼロになろう!

 

星に願いを ~七夕集会~

 7月1日(金)、児童会主催の七夕集会がありました。全校児童の願いが書かれた七夕飾りが体育館に集められ、賑やかな雰囲気の中、七夕のお話や七夕クイズを楽しみました。

 今年は、天の川を見られたかな? 子どもたちの願いが叶いますように!
 

家庭・地域との連携を ~第1回学校評議員会~

 6月27日(月)、平成28年度第1回学校評議員会があり、5時間目の授業の様子を参観していただきました。また、評議員のみなさんからは、貴重なご意見とともに、地域から引き続きご協力していきたいという心強いご声援をいただきました。
 

安全に下校しよう ~ 避難訓練(風水害)~

 6月23日(木)、台風接近のため暴風警報が発令されたという想定で、避難訓練がありました。各学級ごとに体育館へ静かに移動し、体育館では通学団別に整列・人員点呼をし、全校児童が速やかに集合することができました。その後、各通学団の担当教員の引率で一斉に下校しました。今年度、まだ台風は来ていませんが、引き続き子どもたちの安全意識を高めていきたいです。
 

古都をめぐる思い出の旅 ~6年 修学旅行~

 5月27日(金)、28日(土)、6年生が京都・奈良へ修学旅行に行きました。

 1日目は奈良へ。法隆寺と東大寺・奈良公園をめぐり、大仏や五重塔などを見学し、シカとたわむれました。2日目は京都へ。清水寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を見学しました。天候にも恵まれ、思い出に残る最高の2日間になりました。
 

 

 

響け!歌声!! ~歌声集会~ 

 5月24日(火)、今年度初めての歌声集会がありました。4年生は「子どもの世界」を明るく元気のよい声で歌い、リコーダーとのハーモニーを楽しむことができました。5年生は「ビリーブ」を2部合唱で歌い、高音と低音とのバランスに気をつけ、心地よい歌声を届けることができました。最後に、今月の歌「RUN(ラン)」を全校で歌いました。
 

全力疾走 ~田原市小学校陸上競技大会~

 5月21日(土)、平成28年度田原市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で開催され、童浦小学校陸上部からも代表選手が参加しました。

 当日は、絶好の天候に恵まれ、どの選手も全力で走り、跳び、投げ、自己ベストが出せるよう懸命に競技に参加しました。最後まで諦めずに走り抜け、多くの選手が上位入賞を果たすことができました。

 童浦小学校の控えテントからは、息のそろった大きな声援が聞こえてきました。また、補助員として大会運営の仕事の手伝いをがんばった児童もいます。童浦小学校の児童のがんばりがキラリと輝いた清々しい一日となりました。
 

  

 

歌声集会、ワックスがけ

2月23日(火)、歌声集会がありました。早口言葉で楽しく発音トレーニングをし、今月の歌「歌えバンバン」をみんなで歌いました。その後、「復活じゃんけん列車」のゲームを全校で楽しみました。
 
授業後は、環境委員の5,6年生が特別教室のワックスがけをしました。
 

耐寒マラソンの練習が始まりました

11月24日(火)、今日から耐寒マラソンの練習が始まりました。2時間目が終わると、クラスごとに運動場に集まって準備体操をしていました。1年生から3年生は運動場を、4年生以上は校舎の周りの外周を走りました。
 

 

火曜集会より  ~ 歌声集会 ~

10月27日(火)、火曜集会がありました。今日は、音楽委員会の企画による歌声集会でした。初めは、学年ごとに違うリズムで手拍子を打ち、全校でボディパーカッションに挑戦しました。その後、「じゃんけん汽車ぽっぽ」を楽しみました。
 

火曜集会より~バスケットボール選手激励会、児童会役員引き継ぎ~

10月6日(火)、火曜集会でバスケットボール大会の選手激励会、児童会役員の引き継ぎ式がありました。小学校バスケットボール大会は、10月10日(土)に田原中学校会場で行われます。児童会役員は、今週から後期の役員が活動を始めています。どちらも童浦小学校の代表として頑張ってほしいです。
 

雨の日は、図書館が大盛況

9月16日(水)、昨日の晴天とは打って変わり、午後からは雨が降り出しました。昼放課に図書館をのぞいてみると・・・。いろいろな学年の子が、静かに好きな本を選んで読んでいました。
 

合言葉は「ごーや牛にく」  ~ 火曜集会 ~

7月7日(火)、火曜集会がありました。今回は、「栄養バランスの良い朝ごはん」について、健康委員会が企画しました。合言葉は「ごーや牛にく」です。「ごー」はご飯・パン・めん・芋類、「や」は野菜、「牛」は牛乳・乳製品・小魚、「に」は肉・魚・卵・大豆、「く」は果物です。健康委員会の子どもたちが、全校に「合言葉を意識して朝ごはんを摂りましょう」と呼びかけました。
 

 

学校評議員会がありました

6月22日(月)、学校評議員会があり、5時間目の授業の様子を参観していただきました。

書道や音楽、水泳の授業などがありました。
 

 

花と緑の集会  ~ 火曜集会 ~

6月16日(火)、今回の火曜集会は、園芸委員会の企画による「花と緑の集会」でした。「童浦小学校には桜の木が何本あるでしょう」「温室に植えられている果物は何でしょう」など童浦小学校の花や木に関するクイズが出されました。
 

お兄さん、お姉さんは優しいよ  ~ ふれあいタイム ~

5月28日(木)、お昼のふれあいタイムにペア学年で遊びました。ペアは、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生です。おにごっこや鉄棒、ドッジビーなど、ペア学年ごとに遊びを楽しみました。上級生は、普段よりゆっくり走ったり、そっとボールを投げたり、優しく下級生に接していました。
 

歌声集会がありました  

5月19日(火)、歌声集会がありました。最初に、きれいな声がたっぷり出るように発声トレーニングをした後、今月の歌「青い空に絵をかこう」を歌いました。最後に音楽委員会が、「この音は何の楽器の音でしょう?」というクイズを出し、正解すると「やった!当たった」と盛り上がっていました。
 

仲良くなろうね  ~ 1年生を迎える会 ~

5月14日(木)、「1年生を迎える会」があり、「先生の秘密クイズ」や「じゃんけん列車」で盛りあがりました。最後に全校で校歌を歌いました。1年生も「校歌、覚えたよ!」と、元気いっぱい歌っていました。
 

 

交通安全に気をつけてね  ~ 付き添い下校 ~

4月16日(木)、新1年生を含めた初めての一斉下校でした。班長さんが班の1年生を整列場所まで優しく連れていく姿が見られました。下校時の安全指導と通学路の危険個所点検を兼ね、各通学団の担当職員が子どもたちに付き添って下校しました。
 

 

たくさん読むぞ!  ~ 移動図書館 いずみ号 ~

4月14日(火)、今年度最初の移動図書館「いずみ号」が来ました。各クラスの係の子が、学級文庫用に面白そうな本を何十冊も選んでいました。外は今日も雨。運動場では遊べません。どのクラスもいずみ号で借りた本を早速読んでいました。
 

2年生と5年生が発表しました  ~ 歌声集会 ~

2月17日(火)、歌声集会で2年生と5年生が発表をしました。2年生は、「ぷっかりくじら」を歌と鍵盤ハーモニカで元気に楽しく演奏しました。5年生は、「冬景色」を歌とリコーダーの美しいハーモニーを響かせました。
 

給食クイズ、何問正解できたかな? ~ 火曜集会 ~

2月10日(火)、火曜集会で給食委員会が給食にまつわるクイズを出しました。問題は、「給食に使う玉ねぎは1日に何個でしょう?」「最初の給食の値段はいくら?」「地元でとれた作物を地元で消費することをなんというでしょう?」などなど。なにげなく食べている給食も、これからはちょっと見方が変わりそうです。
 

子どもは雪(?)の子  ~ 初雪が積もりました ~

12月18日(木)、朝からの雪で校庭が見る見るうちに真っ白になりました。冷たい風もなんのその、子どもたちは、さっそく校庭に飛び出していきました。しかし、晴れ間が出ると、あっという間に雪も溶けてしまい、「あ~あ、とけちゃった。」「雪、もっとがんばって。」と残念がっていました。
 

人権週間が始まります  ~ 火曜集会より ~

12月2日(火)、火曜集会で児童会役員が12月4日から始まる人権週間について話をしました。「みんなで童浦小学校をいじめのない楽しい学校にしましょう」と訴えました。各学級でも、道徳や学級活動の時間に、人権やいじめについて考える取り組みをしていきます。
 

校長先生の読み聞かせがありました  ~ 親子読書週間 ~

10月31日(金)。童浦小学校では、10月28日(火)から11月9日(日)まで「親子読書週間」が行われています。期間中は、親子で本を読みながらゆっくりと話し合い、心のふれあいをはかっています。

今日は、昼放課に校長先生による紙芝居の読み聞かせがありました。ワークスペースに集まった子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。