田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:学校行事
夏休み作品展
						 9月5日(水)と6日(木)に夏休み作品展をしています。工作や自由研究など、工夫したりがんばったりした作品が展示されています。今日も、多くの人が見に来ていました。時間が許せば、ぜひ見に来て下さい。16:00から19:00までです。
 
  
					
										緊急地震速報 「震度7 10秒前 9 8 ・・・ 1 0」
						 9月3日(月)に避難訓練をしました。緊急地震速報装置を使って実施しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」に気をつけて実施しました。1学期よりも早く行動できました。それだけ意識が高まってきていました。
 
  
					
										2学期がスタートしました。
						 9月3日(月)に2学期の始業式をしました。まず2年と4年、5年の人たちが、2学期の決意を発表しました。みんな、やる気に満ちていました。始業式の後に、市水泳大会や市陸上競技選手権大会で賞状をもらってきた人たちの表彰がありました。みんな、いい顔をしていました。
 
 
 
  
					
										避難所生活での体験 ~ 6年防災キャンプより ~
						 8月23日(木)から24日(金)に防災キャンプをしました。自ら身を守ることや、災害が起きた時にどのような行動をするのかを目的として、防災キャンプをしました。市民館で避難所生活を体験しました。ダンボールでスペースを区切り、寝たり、また、非常食を食べたりしました。備蓄倉庫や飲料水兼用耐震性貯水槽の見学もしました。最初から最後まで京都大学の奥村先生も参加してくれました。有意義な防災キャンプになりました。
 
 
 
  
					
										がんばった1学期
						 7月20日(金)は、1学期の終業式がありました。終業式の中で、1学期にがんばったことや成長したことなど、代表者の発表がありました。2年生と3年生、そして、6年生の代表者が発表しました。それぞれ、とてもがんばっていました。
 
  
					
										1学期を振り返って ~ 通学団会より ~
						 7月9日(月)の2時間目に通学団会がありました。登下校の様子やあいさつなどについて振り返りました。大きな事故はなかったけど、いつ起こるか分かりません。班長を中心にしっかりと並んで来れるように再確認をしました。また、プール開放などの確認もしました。そして、光崎はなかなか全部集まることがないので、昼の放課に光崎全部を集めて、安全な歩き方やあいさつについて再認識をさせました。
 
  
					
										今年は、◯ ◯ m泳げるようになりたいです。 ~ プール開き ~
						 6月11日(月)にプール開きがありました。児童会役員が児童の代表として誓いの言葉を言いました。そして、体育委員会の人たちがプール使用のきまりを言いました。みんな、自分の目標をもってがんばろうとしていました。
 
  
					
										生活リズムと姿勢 ~ 学校保健委員会より ~
						 6月7日(木)に学校保健委員会がありました。まず健康委員が「生活リズムと姿勢」について発表をしました。そして、愛知大学地域政策学センター研究委員の岡本先生を講師として、「健康な心と体を持ち、前向きにがんばる子の育成」についての講演がありました。立つ姿勢、椅子に座る姿勢など、正しい姿勢をすることが大切だそうです。
 
  
					
										親子読書 & 絵本の読み聞かせ
						 5月28日(月)から6月10日(日)まで親子読書です。親子で本を読みながらゆっくりと話し合い、心のふれあいをはかるとともに、読書する習慣を身につけてほしいと思います。学校でも、今日、6月5日(火)に読み聞かせボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。みんな、真剣に聞いていました。
 
  
					
										もうすぐだ! プールに入れるぞ!
						 5月29日(火)にプール掃除をしました。5年生と6年生が、順番に掃除をしました。プールがきれいになりました。まだ、できていない分は、明日やるそうです。そしたら、水を入れ、6月11日(月)にプール開きです。水着等の用意もお願いします。
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス