田原市立童浦小学校

ブログ

避難訓練

 4月9日(金)に避難訓練を行いました。今回は、地震発生後、火災が発生したという想定で行われました。どの子も真剣な態度で訓練を行うことができました。災害はいつ起こるかわかりません。もしものときにどう行動するかということをご家庭でもこれを機会にぜひ話し合ってみてください。
 
 

第1回通学団会

 4月8日(木)第1回通学団会が行われました。1年生を迎えての初めての通学団会でした。集合時刻の確認や並びの確認等を行いました。安心安全に登校しましょう。
 
 

新任式・始業式

 4月7日に新任式・始業式がありました。新しく童浦小にみえた先生から自己紹介があり、子どもたちはわくわくしながら先生たちのお話に聞き入っていました。始業式では、にこにこしながら担任の先生の発表を聞き、その後、教室へ行き、新しい担任の先生と新鮮な時間を過ごしました。明日からは給食が始まっていきます。
   
 

あいさつ運動

 4月7日〜13日にあいさつ運動が実施されています。7日から全校児童がそろっての初めて登校。元気な童浦の子たちが久しぶりに学校に戻ってきました。そして、校門では、校区、PTA、職員、児童会の子たちが元気にあいさつを交わして童浦小学校の一日がスタートしました。
 
 

令和3年度入学式

 令和3年度の入学式が4月6日に行われました。春の穏やかな日、68名の新入生たちが童浦小の仲間入りです。どの子も期待に目をきらきらさせて入学です。6年生たちの迎え入れる態度も素晴らしかったです。ご入学おめでとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 

第53回卒業証書授与式

 3月19日(金)第53回卒業証書授与式が、暖かい春の日差しに包まれる中、行われました。コロナ禍で、在校生は5年生のみ参加や国歌は心の中で歌う、呼びかけはなしで代表の児童のみ、、、、など制限は様々ありましたが、無事卒業式を行うことができたことに感謝です。今年は68名の卒業生が、立派に巣立ちました。とてもいい顔で卒業していきました。5年生の式に臨む態度はもちろん、準備や片付けの態度も素晴らしかったです。68名の卒業生のみなさん、童浦小で培った経験を胸に中学校でもがんばってください。おめでとうございました。
  
 
 
  
 
 
 
 
 

卒業式予行

 今週19日の卒業式本番に向けて3月16日に予行を行いました。厳粛で緊張感のある中、すばらしい5年生、6年生の態度でした。
 
 
 

6年生奉仕作業

 6年生が奉仕作業を行ってくれました。お世話になった小学校のために自分たちでできることを考えて作業してくれました。
 
 
 

6年生ありがとう集会

 3月12日(金)に6年生ありがとう集会がありました。本年度はコロナ禍の影響で密を避けるため、低学年、中学年、高学年にわけて行いました。それぞれの学年の出し物や歌、呼びかけなどを行いました。5年生が製作した思い出のアルバムも披露されて、懐かしい自分たちの画像に笑いが起きていました。5年生たちは立派に会を仕切ることができました。また、6年生合唱の最中に、ハモる形でサプライズで教員が参加したことで6年生たちもびっくり感動し、涙涙の会になりました。来週はいよいよ卒業式です。
 
 
 
 
 
 

ゆめの未来の車

 5年生が社会科の学習の一環で自分で考えた「未来の車を」デザインする活動を行いました。5年生は自動車の学習で、毎年トヨタ自動車へ出かけています。しかし、本年度はコロナの関係で、行くことができず、トヨタ自動車の方が、それでは、ということか市内の5年生たちに未来の車ということで呼びかけ、本取り組みがありました。そして、なんと本校の5年生児童が選ばれ、その夢の未来の自動車をトヨタ自動車が技術を駆使して製作していただき、3月11日に贈呈式がありました。