田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:全校
ラジオ体操練習
						 朝の練習はラジオ体操でした。気候に恵まれ朝からとても爽やかでした。
 
 
 
  
					
										運動会全体練習
						 10月20日(火)に初めての運動会全体練習がありました。開会式の練習でした。本年度は、コロナの影響で練習時間も短時間で行っています。1回1回の練習が貴重です。どの子もそれを意識して運動会に向けて内容の濃い練習になっています。
 
 
 
  
					
										観劇会
						 10月16日(金)に観劇会がありました。劇団「たんぽぽ」さんによる『いのちのまつり』という劇でした。劇団さんの配慮で、密を避けるため、低・中・高学年で1日に3回も公演していただきました。本当に感謝です。劇は笑いあり、涙ありの素敵な内容の劇に、子どもたちも教員も感動しっぱなしでした。
 
 
 
  
					
										第1回クラブ活動
						 9月14日(月)に本年度初めてのクラブ活動がありました。4年生以上が自分の希望した活動を選び、例年、子どもたちは楽しみにしている時間です。今年はコロナの影響でようやくクラブ活動が実現しました。とても楽しく活動できました。
 
 
 
 
 
  
					
										後期児童会就任式
						 9月14日(月)に、後期児童会役員の就任式がありました。全校に対して児童会役員として学校を引っ張っていきたいという強い決意をしっかりと述べることができました。9月より児童委員会も発足して動き出しています。コロナ禍の中、少しずつですが元に戻りつつあります。
 
 
 
  
					
										たてわり班遊び
						 今日は、久しぶりにたてわり班遊びがありました。下級生たちはこの遊びを楽しみにしている時間です。上級生たちは下級生のために楽しめる遊びを考えます。
 
 
 
  
					
										1学期末通学団会
						 7月22日に通学団会を行いました。登下校が安全にできているかどうか、話合いをしました。
 
 
 
  
					
										引き渡し訓練(校内のみ)
						 6月25日に、水害を想定した引き渡し訓練を、体育館に集合するところまでを行いました。教頭先生の「訓練、訓練…」の放送を合図に、体育館に集合しました。集合する様子は、一言もしゃべらずに集まることができ立派でした。
 
 
 
  
					
										運動場での初めての月曜集会
						 15日(月)に、本年度初めての月曜集会がありました。密を避けるために運動場で行いました。こうやって全校で集まったのは2月以来です。校長先生のお話では、コロナにより生活が変化した中で、一人一人が何を今気をつけなければいけないのか、よく考えて生活しましょう、というお話がありました。
 
 
 
 
 
  
					
										第52回卒業式
						 新型コロナウィルスで式の開催自体も心配されましたが、3月19日(木)に卒業式を行うことができました。卒業生、保護者、職員のみの出席者でしたが、心温まる式にしようと気持ちは一つ、まさに童浦ワンチームとなった式となりました。巣立ってゆく卒業生、中学へ行っても自信を持ってがんばってください。応援しています。
 
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										人権集会
						 12月4日~10日は人権週間です。
それをうけて、5日に人権集会が開かれました。児童会の子たちが「いじめは絶対にいけない!」ということを強くアピールしたり、いじめ防止標語の学級代表の子が大きな声で発表したり、人権に関する読み聞かせを司書さんからしていただいたりと「人権」について深く考える場となりました。校長先生の話では、即位の礼の際に「嵐」が歌った組曲「Ray of Water」を美声を響かせて歌っていただき、全校児童の胸にびりびりと響きました。
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										それをうけて、5日に人権集会が開かれました。児童会の子たちが「いじめは絶対にいけない!」ということを強くアピールしたり、いじめ防止標語の学級代表の子が大きな声で発表したり、人権に関する読み聞かせを司書さんからしていただいたりと「人権」について深く考える場となりました。校長先生の話では、即位の礼の際に「嵐」が歌った組曲「Ray of Water」を美声を響かせて歌っていただき、全校児童の胸にびりびりと響きました。
マラソン大会試走
						 今週に入り、大会まであと1週間ほどというこうとで、マラソン大会に向けて試走が各学年始まっています。本番のコースを実際に走り大会に向けて準備をします。どの子も真剣に走っています。大会に向けて、ムードも高まってきました。
 
   
 
   
					
										耐寒マラソンスタート
						 11月28日から耐寒マラソンが始まりました。童浦小は伝統的に「耐寒」ということをテーマに駆け足を行っています。全児童が半そで半ズボンになって寒さに負けないよう力一杯走っています。この日から急に気温が下がり、走る前は寒かったですが、走った後はからだもぽかぽか、すがすがしい気分になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										赤い羽根共同募金活動
						 先週、赤い羽根共同募金活動がありました。児童会の子の呼びかけで、たくさんの募金が集まりました。11月25日に、児童会の子から社会福祉協議会の方に手渡されました。ご協力ありがとうございました。
 
  
					
										読み聞かせ
						 今月の読み聞かせがありました。子どもたちは地域の読み聞かせボランティアの方のこの時間をとても心待ちにしています。地域の方々には毎回毎回本当に感謝です。
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										集会にて夏休み課題の各種表彰
						 集会で夏休み中の各種作文に関わる表彰が行われ、各クラスからたくさんの子が表彰され、紹介されました。表彰された児童のみなさんおめでとうございました。
 
 
 
 
 
  
					
										観劇会
						 9月10日に観劇会がありました。劇団「俳優館」さんによる『あらしの夜に』という劇を鑑賞しました。友情をテーマにした物語で、プロの演技に子どもたちも大喜びでした。
 
 
 
  
					
										2学期あいさつ運動
						 2学期がはじまる9月2日、あいさつ運動がありました。校区の方々やPTAの方々、職員、児童会が元気なあいさつを呼びかけました。元気にあいさつをすれば、元気なあいさつが返ってきます。「響かせようあいさつ!」のスローガンのもと9月5日まで行われます。夏休みが終わって、元気な童浦の子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 
 
 
  
					
										卒業式予行
						 3月15日(金)卒業式予行が行われました。本番に向けて気持ちのこもった練習でした。20日はきっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										授業参観・保護者会
						 2月28日に本年度最後の授業参観と保護者会が行われ、足下の悪い中でしたが、多くの保護者に来校いただきました。授業参観では、童浦の子らしく生き生きと活動していました。保護者の皆様、1年間ご理解とご協力、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス