田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
自分たちでいもをほったよ! ~ 1年いもほりより ~
11月21日(水)に1年生がいもほりをしました。ほっていくと、大きないもがありました。うれしそうでした。そして、ほったいもを分けました。みんな、うれしそうにいもを持っていました。
落ち葉拾い
11月21日(水)の昼の放課、運動場で遊んでいる人がたくさんいました。2年の教室の前にも2人いました。何をしているのか、聞いてみました。落ち葉を拾っているとのことです。楽しいそうです。近くの木々を見ると、冬が近づいているのを感じさせてくれています。
うね作りに挑戦 ~ 3年社会科より ~
3年生は、今、農家の仕事の勉強をしています。キャベツの育て方を調べている中で、うねを作る時に機械を使っているけど、自分たちで作れるか、やってみることにしました。備中を使って耕してみました。「すごく重くてたいへんだった」「たがやすとやわらかくなっていくのがわかった」などと感想をもちました。
秋が深まってきました。
秋が深まってきました。東門の辺りのイチョウの木も黄色く色づいてきました。放課になると、東門から童浦ザウルスの辺りで遊ぶ人が多くいます。今日も、東門の辺りにあるしいのみを拾う人や、木の実を取る人などがいました。秋を楽しんでいるようです。
感動を届けることができた学芸会
11月17日(土)に学芸会をしました。どの学年も、この日まで一生懸命練習してきました。6年生は、準備も一生懸命しました。そして、本番。どの学年も大きな感動を届けることができました。演技が終わった後の拍手、ありがとうございました。
明日は学芸会です。
明日、11月17日(土)は学芸会です。だから、今日、6年生が会場の準備と、最後の係の打ち合わせをしました。思い出に残る学芸会にしようという気持ちが伝わってくるようでした。学芸会の開場は、7時50分です。そして、開始は、8時50分です。みんな、一生懸命演技しますので、静かに見てください。そして、大きな拍手をお願いします。
何を拾っているのだろう? ・・・ あっ、しいのみだ!
昼の放課には、運動場でサッカーをしたり、遊具で遊んだりする人が多くいます。校舎の西の辺りにも人がいたので、何をしているのだろうか? 何かを拾っていました。 近づくと、拾っているものを見せてくれました。しいのみでした。
いものつる
11月15日(木)に1年生がいものつるの片付けをしました。いもほりは、学芸会が終わってからを計画しています。だから、その準備として、いものつるをとりました。1年生は、一生懸命片付けをしていました。
人権を考える ~ 5年書写を利用して ~
11月14日(水)に5年生が書写をしました。人権週間にはまだ早いけど、人権について考えながら書きました。「思いやり」「信じる心」「絆」など、それぞれ思いを込めて書きました。やさしい気持ちが育っているのがわかったひとときでした。
がんばった校内学芸会
11月13日(火)に校内学芸会をしました。みんな、はりきって演技をしたり、演奏をしたり、踊ったりしていました。次は、学芸会本番です。今日の演技を振り返り、学芸会では最高の演技をしようと、みんな、気持ちが高まってきました。学芸会は、11月17日(土)です。

はじめのことば・学芸会の歌 1年 音楽劇「58ぴきのねこちゃん」

2年 劇「まおうの友だち」 3年 器楽・舞踊「I Wish For You.」他

4年 劇「バンナナと殿様」 5年 歌・器楽「明日という日が」他

6年 劇「夢から醒めた夢」 音楽部 金管合奏「スターウォーズ」他
はじめのことば・学芸会の歌 1年 音楽劇「58ぴきのねこちゃん」
2年 劇「まおうの友だち」 3年 器楽・舞踊「I Wish For You.」他
4年 劇「バンナナと殿様」 5年 歌・器楽「明日という日が」他
6年 劇「夢から醒めた夢」 音楽部 金管合奏「スターウォーズ」他
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス