田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
これは何だろう? ~ 3年社会科より ~
1月11日(金)に3年生が社会科の授業をしました。これは何だろう?と、みんなで考えました。手で触ってみたり、ふたみたいなものを開けてみたりしました。そして、これが、昔のアイロンだということがわかりました。これから身のまわりにある古い道具を調べていこうという気持ちが高まってきました。
芽が出たよ!
1月10日(木)の昼の放課、1年生が「芽が出たよ」と教えてくれました。何の芽がでたのか、見に行くと、チューリップの芽でした。1年生がしっかりと世話をしているのがわかります。ペットボトルを使って、水をたっぷりとかけていました。
書き初め大会
1月9日(水)に書き初め大会がありました。1年生は6年生といっしょにいっしょに字を書きました。2年生は5年生といっしょに書きました。6年生も、5年生もやさしく教えていました。3年生以上は、学年ごとに書きました。4年生は、初めて書き初め用紙に書きました。「うまく書けた」という声も聞けました。今日の書き初めの一部が、ティーズでも明日放送されるそうです。
縄跳びでにぎわう運動場
1月24日(木)に縄跳び集会、2月7日(木)に長縄大会があります。それに向けて、放課には、短縄をする人、長縄をするグループなど、運動場がにぎわっていました。校長先生もいっしょに参加していました。集会・大会の日が近づいてきたら、また、お知らせします。時間が許せば、ぜひ見に来て下さい。どちらも1時間目の予定です。
童浦小たより「和良辺」2学期末号
3学期もがんばるぞ! ~ 始業式より ~
1月7日(月)に3学期の始業式がありました。始業式の中で、代表の児童が3学期にがんばること、新年のめあてなどを発表しました。今年もよい年となるように、みんな、はりきっていました。
明けましておめでとうございます
2013年がスタートしました。明けましておめでとうございます。そして、今日、3学期がスタートしました。朝のあいさつ運動もスタートしました。今日から4日間、行います。地域の役員の方々やPTAの方々など、多くの人に見守られて、子どもたちは元気いっぱいにスタートがきれました。
がんばった2学期 ~ 終業式より ~
12月21日(金)は、2学期の最後の日です。終業式の前に多くの人が賞状をもらいました。ポスター、写生大会、体操競技、スポ少の剣道をはじめ、校内マラソン大会の入賞者、漢字・計算博士、準博士、そして、体力章で、優秀な成績をおさめた人がたくさんいました。それから、終業式を行いました。終業式では、児童の代表の3人が2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことなどを発表しました。みんな、輝いた目をしていました。
楽しかった缶けり
4年生が、お楽しみ会をしました。まずリレーをしました。みんな、一生懸命走っていました。次に缶けりをしました。3つのグループに分かれてしました。スチール缶がないので、ペットボトルに水を入れてしました。遊具の近くでしました。だから、タイヤの後ろに隠れて、隙をみてペットボトルをけろうとしている人がいました。楽しかったそうです。
かさこじぞう
12月20日(木)に2年生が1年生に劇を見せていました。「かさこじぞう」を見せました。1年生は、「おじいさん、おばあさんが上手だった」「涙がでてきた」「来年は、自分たちがやりたい」などと感想をもちました。その感想を2年生に届けると、今度は2年生がうれしかったそうです。
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス