田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	ブログ
校内学芸会、大成功! 次は、学芸会本番だ!!
						 11月12日(火)に校内学芸会をしました。どの学年も、みんな、やったー、うまくいったぞ、というような満足そうな顔をしていました。11月16日(土)の学芸会では、しっかりと劇や器楽を見て、大きな拍手をお願いします。
 
はじめのことば 1年・劇「おばけじぞう」
 
2年・劇「にこにこ童浦ストーリー」 3年・劇「キャベツはだれのもの?」
 
4年・劇「そんごくう」 5年・器楽「宝島」
 
6年・劇「勧進帳」 金管部 「木星・アイドルメドレー」
										はじめのことば 1年・劇「おばけじぞう」
2年・劇「にこにこ童浦ストーリー」 3年・劇「キャベツはだれのもの?」
4年・劇「そんごくう」 5年・器楽「宝島」
6年・劇「勧進帳」 金管部 「木星・アイドルメドレー」
明日は、校内学芸会です。
						 11月11日(月)に校内学芸会の準備をしました。会場の準備をした後、係ごとに打ち合わせをしました。6年生は、一生懸命準備をしていました。16日(土)が学芸会です。もしその日が都合が悪ければ、明日の校内学芸会の時に見に来てください。
 
					
										4月が待ち遠しいな。 ~ 就学時健康診断より ~
						 11月8日(金)に就学時健康診断がありました。聴力検査や視力検査などで待っているときも静かにできました。検査するときも、「おねがします」とか「ありがとうございました」とか言える人が多くいました。
 
					
										練習ができるのも、あと6日。
						 11月7日(木)に劇団「風の子」の人の演技指導がありました。ちょっとした動作の工夫で、ちょっとした台詞の言い方で、さらに演技が上手になりました。練習ができるのもあと6日となりました。
 
					
										おばけじぞう
						 11月7日(木)に学芸会の練習をしました。1年生は、「おばけじぞう」をします。村のはずれに16地蔵が立っていました。きつねたちが、そのお地蔵様に化けて、村の人々や旅のさむらいにいたずらをします。どんな劇になるのか、楽しみにしてください。
 
					
										学芸会の予行練習に向けての係会
						 11月6日(水)に学芸会の予行練習に向けての係会をしました。6年生にとっては、初めての経験です。みんな、担当の先生の話を真剣に聞いていました。自分たちで学芸会を成功させようとする気持ちが伝わってくるようでした。
 
					
										そんごくう
						 4年生は、学芸会で「そんごくう」の劇をします。今日も、一生懸命に学芸会の練習をしていました。ひょんなことから天竺まで旅をするようになったそんごくうたち。どんな旅になるのでしょうか。本番を楽しみにしてください。
 
					
										キャベツはだれのもの? ~ 3年学芸会の練習より ~
						 11月5日(火)も、どの学年も学芸会の練習にますます熱が入ってきました。3年生は、自分たちの劇をすると、1学期の理科であお虫を一生懸命育てたことを思い出すと言っていました。
 
					
										童浦小たより「和良辺」10月号
						童浦小たより「和良辺」10月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(5).pdf
										童浦小たより「和良辺」10月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」10月号(5).pdf
宝物を探すために
						 自分の中にある宝物はどこにあるだろうか? 5年生は、今日の放課にも、その宝物を探すための船を一生懸命作って(器楽の練習をして)いました。学芸会の日には、その船を見せてくれるかもしれません。楽しみにしていてください。
 
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス