田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	ブログ
声を合わせて1、2、3 ・ ・ ・ ~ 長なわ大会より ~
						 2月6日(木)に長なわ大会をしました。多くの保護者の方が来てくださり、ありがとうございました。「1、2、3・・・」と声を出して跳んでいるクラスもありました。みんな、張り切って跳んでいました。自己新を出したクラスもありました。うれしそうでした。
 
					
										明日、長なわ大会があります。
						 明日、2月6日(木)に長なわ大会があります。8:40から実施する予定です。見たい方は、早めに来てください。運動場で行います。1年生から6年生まで、クラスの男女ごとに8の字跳びをします。5・6年生は、その他にみんなでジャンプも行います。下の写真は、今日の昼の放課の様子です。
 
					
										この絵がいいな。
						 2月4日(火)の5時間目に、5年生が廊下やワークスペースに飾ってある巡回作品の鑑賞をしました。他の学年も鑑賞しました。明日の午前には作品をとって、次の学校にもっていく予定です。ところで、5年のもう1つのクラスが給食を食べてから帰りました。欠席者が多いため、明日から学級閉鎖です。手洗い、うがいなどをしっかりして、欠席者が増えないといいです。
 
					
										全校読み聞かせ
						 2月4日(火)の朝、全校読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの人たちが、プロジェクターでさし絵を映しながら、「ぼくのいえにけがはえて」や「えんぎもん」などを読んでくれました。また、図書委員会の人たちが図書まつりについて説明してくれました。
 
					
										童浦小PTAが、文部科学大臣表彰を受けました。
						 ふるさと童浦小を愛する子を育てるPTA活動が認められ、今年度、童浦小PTAが文部科学大臣表彰を受けたので、お知らせします。これからもPTA・地域・学校が一体となって「学校がすき 家族がすき 童浦がすき」を目指して取り組んでいきます。よろしくお願いします。
					
										市小学校音楽会
						 2月1日(土)に市小学校音楽会がありました。緊張したけど、「やったー」と成就感をもった人が多くいました。きれいな音色をホールいっぱいに響き渡らせることができました。聴きにきていた家の方も多くおり、音楽部の人たちは喜んでいました。ありがとうございました。
 
 
					
										福祉実践教室
						 1月31日(金)に6年生が福祉実践教室をしました。手話、点字、車いすなどを体験しました。6年生は、手話の拍手の仕方がいつもしている拍手と違うことを知りました。車いすでは、車いすに乗っている人に声をかけることが大切なことを知りました。6年生は、ますますやさしさの心が大きくなってきました。
 
					
										心を一つに ~ 5年道徳より ~
						 1月31日(金)に5年生が「長なわ大会」という資料を使った道徳をしました。自分の考えを進んで発表する人が何人もおり、ますます友情パワー・協力パワー・信頼パワーが高まったみたいです。学級目標である「希望・元気・笑顔 ~心を1つに~」を達成しようとする意識もだんだん高くなってきました。
 
					
										巡回図画作品展の作品が、今日、童浦小に来ました。
						 1月30日(木)に巡回図画作品展の作品が童浦小に来ました。1~3年生の作品は職員室前に、4~6年生の作品はワークスペース(南新棟2階)に飾りました。童浦小の代表の人の作品もあります。見たい方は、学校に来てください。2月4日(火)までです。
 
					
										あと1000歩!時間にすると10分 歩こう ~ 学校保健委員会より ~
						 1月30日(木)に学校保健委員会がありました。まず健康委員会の人がアンケートの結果を発表しました。次に童浦地区の担当の保健師の方が話をしてくれました。自分の体を知ることが大切だそうです。自分の体のために、みなさんも、あと1000歩、時間にして10分、歩いてみよう。校区でも「歩け歩け大会」をするそうです。この機会に歩いて見てください。
 
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス