田原市立童浦小学校

カテゴリ:4年生

楽しかった缶けり

 4年生が、お楽しみ会をしました。まずリレーをしました。みんな、一生懸命走っていました。次に缶けりをしました。3つのグループに分かれてしました。スチール缶がないので、ペットボトルに水を入れてしました。遊具の近くでしました。だから、タイヤの後ろに隠れて、隙をみてペットボトルをけろうとしている人がいました。楽しかったそうです。
 

工夫して「はりこのたまご」を作っているよ。  ~ 4年図工より ~

 4年生は、今、図工では、「はりこのたまご」を作っています。一人一人、自分のテーマを決めて作っていました。「秋」をテーマに作っている人がいました。工夫して作っていました。もう完成した人もいました。みんな、楽しそうに作っていました。
 

4年生が発表したよ      ~ 歌声集会より ~ 

 10月23日(火)の朝、歌声集会がありました。4年生の発表になると、まず「ゆかいに歩けば」を歌いました。途中、リコーダーも入りました。次に「オーラリー」をリコーダーで演奏しました。きれいな音色ででした。多くの家の方が聴きにきてくださり、ありがとうございました。みんな、とても喜んでいました。
 

こんな電車が走っていたのか!    ~ 4年社会見学より ~

 10月19日(金)に社会見学に行きました。4年生は、名古屋に行きました。SLや昔の電車、0系の新幹線などを見てきました。鉄道のしくみ、歴史などがわかりました。鉄道のジオラマも本物みたいでした。そして、近くの公園で弁当を食べました。パンダの形をしたおにぎりを持ってきた人もいました。みんな、おいしそうに食べていました。
 

ごみを減らすために    ~ 4年社会科 ~

 9月28日(金)に4年生が社会科の授業をしました。ごみを減らすために、自分でできることを考えました。そして、自分が実行することを決めました。みんな、ごみを減らそうと動き出しました。
 

久しぶりに問題です。校長先生はどの教室で給食を食べたかな?

 校長先生は、出張があったり、忙しかったりして、なかなか学級に行って、いっしょに給食が食べられません。早く来てくれないか、待っている学級では、待ち遠しいようです。では、問題です。今日は、どの学級で給食を食べたでしょうか?写真を見て、当ててみてください。
 

ごみについて    ~ 4年社会科より ~

 4年生は、今、社会科ではごみについて学習しています。下記の写真のように、9月10日(月)に炭生館に見学に行って、ごみについて調べてきました。そして、9月28日(金)の3時間目に4年1組がごみについて授業を行います。時間が許せば、ぜひ授業を見に来て下さい。子どもたちは、はりきっています。
 

鳴子を持って 「じゃん 田原" りん」

 今日も、みんな、熱心に運動会の練習をしていました。2年生が、鳴子を持って「じゃん 田原" りん」の踊りの練習をしていました。みんな、格好良く踊っていました。1年生も、練習したそうです。また、3年生と4年生が、棒取りの練習をしていました。砂ぼこりが舞い上がるほど一生懸命に棒を取り合っていました。
 

読み聞かせがあったよ。

 6月21日(木)に読み聞かせがありました。それぞれの教室で読み聞かせがありました。みんな、読み聞かせを楽しみにしています。4年生も、真剣に話を聞いていました。次の読み聞かさせも、どんな本を読んでくれるのかな、と楽しみだそうです。
 

飼育当番  ~ 4年生 ~

 4年生が飼育当番をしています。毎日、掃除をしたり、えさをあげたりしています。みやま小屋と、うさぎ小屋にいる動物等の世話をしています。みやま小屋には、がちょう、うこっけいなどの鳥と、うさぎがいます。