田原市立童浦小学校

カテゴリ:5年生

卒業式在校生練習

 卒業式に向けて、在校生の練習も始まりました。コロナ禍のため本年度は、5年生だけの参加です。在校生の代表として卒業生をしっかり見送ります。ピリッとしたムードで集中して練習できました。
 
 

感謝の会(5年)

 5年生が田植えや稲刈りなど学級田でお世話になった校区の方々をお招きし、感謝の会を行いました。グループになってクイズゲームをしたり、感謝の手紙を読んだり、歌のプレゼントを行ったりして過ごしました。
 
 
 

野外活動(5年)

 10月5日に5年生たちが、野外活動で緑が浜公園にでかけました。コロナ禍でなければ本来6月に野外活動を1泊で行うのですが、できませんでしたので、こういった形で1日で行いました。レクレーションをしたり、出張出前のココイチのカレーを食べたりして楽しい一日を過ごしました。
 
 
 
 
 
 

稲刈り(5年)

 9月13日に校区の方と5年生で稲刈りを行いました。5年生は、5月に田植えをして、いよいよこの日が稲刈りとなりました。校区の方々のご協力により、見事な稲穂が育っていました。子どもたちは、カマを使って稲を刈る貴重な体験をすることができました。校区の方々ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

ジャンボタニシ駆除(5年)

 6月21日(月)に地域の柴田さんの協力の下、学習田のジャンボタニシの駆除を行いました。たくさんのジャンボタニシにびっくり。自分たちが植えた稲が食べられてしまうということで、一生懸命にジャンボタニシをとっていました。
 
 
 
 

田植え(5年)

 5月6日(木)に田植えがありました。校区の方々が田植えができるようさまざま準備していただき、5年生たちは田植えを体験することができました。田んぼに入るという貴重な体験ができたことを幸せに感じています。昨年度は、休校中で実施できませんでしたので、なおさらそれを感じます。5年生たちは田植えを通じて稲作の学習を進めていきます。成長がとても楽しみです。
 
 
 
 
 

児童会役員選挙

 5年生たちが児童会役員選挙を行いました。童浦小では学年の中で決めています。「童浦小学校のためにがんばりたい。」という気持ちをもった子たちが立ち会い演説を行いました。今週には新児童会役員が決定する予定です。こうやって少しずつ6年生から5年生に継がれていくのです。
 

感謝の会(5年生)

 12月8日(火)5年生たちが感謝の会を開きました。学習田の米作りの面でお世話になっている校区の方々をお招きし、感謝の気持ちを表します。今年は、コロナの影響で田植えはできませんでしたが、稲刈り体験は行うことができました。お米が収穫できたのも、校区の方々がしっかりとお世話をしてくださったおかげです。
 会では、5年生の実行委員の子たちが会の運営を考え、校区の方々とふれあうお米を使ったゲームを行ったり、歌や演奏の贈り物をしたりととても心あたたかなひとときを過ごすことができました。
 
 
 
 
 
 

耐震出前講座(5年)

 10月6日(火)5年生たちが耐震出前講座の授業をうけました。いざ、地震が来たときにどうするか、地震に強い建物の構造はどういう形か、などしっかりと勉強をすることができました。
 
 
 

脱穀しました(5年)

 9月25日(金)、5年生たちが自分たちが稲刈りをした稲穂の脱穀を行いました。牛乳パックを利用して、上手に籾をとることができました。
 
 

稲刈り(5年)

 9月10日(木)5年生たちが校区の方々のご協力の下、稲刈りを行いました。天気が大変心配されましたが、雨が降り出す前に幸運にも行うことができました。校区の方々が稲刈りの仕方を手取り足取り教えていただいたおかげで、稲刈りの貴重な体験ができました。校区のみなさまに本当に感謝です。
 
 
 
 
 
 

学習田ジャンボタニシ駆除(5年)

 7月15日(水)、学習田のジャンボタニシ駆除を5年生たちが行いました。校区の柴田さんに来ていただき、タニシのことや駆除する方法を教えてもらいました。稲もすくすくと育っています。9月に稲刈りができることを願います。
 
 
 
 
 

防犯少年団活動

 2月6日に童浦市民館にて感謝状贈呈式が行われました。童浦校区で防犯カメラを設置していただいたお礼を感謝状にし、額に入れた形で童浦コミュニティーの会長さんに手渡しました。
 
 

耐震出前教室(5年)

 1月17日に5年生対象に耐震出前教室がありました。地震が起きたときに耐えられる建物の構造について、実技演習を交えて学ぶことができました。
 
 

ものづくり体験会(5年)

 12月10日に5年生たちがものづくり体験を行いました。厚生労働省の事業で、職人の講師の方々を招き、教えていただきました。建築大工と革細工、畳の三部門に希望制で分かれ体験をしました。希望された保護者の方もたくさん来校し、職人の技を身近で感じながら楽しくものづくりを行いました。
 
 
 
 

防犯少年団 年末警戒出陣式

 防犯少年団の5年生10名が、年末特別警戒出陣式に参加してきました。その後、防犯広報活動ということでチラシを配ったり、パトカーに乗って防犯を呼びかけたりして活動をしてきました。
 
 
 

感謝の会(5年)

 10月4日(金)に感謝の会が行われました。5年生たちは米作りで地域の方に大変お世話になっています。地域のコミュニティーの方々をお招きし、感謝を表す会を行いました。先日の稲刈りで地域の方々のご協力によりたくさんのお米が収穫できたのですが、そのお米を使って五平餅を作り、会の中で召し上がっていただきました。またクイズやゲームをして楽しんだり、感謝の気持ちを込めて歌をプレゼントしたりしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5年生音楽講習会

 9月13日に5年生を対象にヤマハから講師をお招きし、音楽講習会がありました。太鼓の打ち方を楽しく教えていただきました。
 
 

5年生稲刈り

 9月11日に学習田にて稲刈りを5年生たちが行いました。地域のコミュニティーの方々が世話をしてくださったこともあり、素晴らしい稲穂でした。5年生たちは初めての稲刈り体験ということもあり慣れない手つきでしたが、地域の方のアドバイスもあって終盤には、とてもさまになりました。暑い中でしたが、ご参加いただいたコミュニティーと保護者のみなさま、ありがとうございました。
 
 
 

トヨタ工場見学

 9月9日に5年生たちがトヨタ工場の見学に出かけました。社会科の学習の一環です。工場で作られる車を生で見て学習理解が深まったようです。トヨタ工場は童浦校区にあるため、子どもたちのお家の方がたくさん働いています。この日もお家の方の働く姿をみることができた子もいたようです。
 
 

5年生防犯少年団活動

 8月に5年生10名の防犯少年団による活動がありました。まず9日には、校区のお店の前で街頭活動として地域の方に防犯を呼びかけたり、パトカーに乗車して校区の防犯パトロールを行ったりしました。
 21日には県の防犯少年団活動として、名古屋の日本特殊陶業市民会館にて行われ、10名全員が参加してきました。防犯講話を聞いたり、子どもを守る取り組みの紹介など見識を深めてきました。
 
 

防犯少年団委嘱式

 7月1日(月)に防犯少年団の任命式がありました。5年生10名の子が田原警察署長さんから任命され、地域の防犯について行動することになっています。委嘱期間は1年間です。これを機会に防犯に対する意識を学校としても高めて行けたらと思います。
 
 
 

ジャンボタニシ駆除しました(5年生)

 6月18日に5年生たちが学習園に出かけ、ジャンボタニシを駆除しました。5月に田植えをしましたが、そのままほかっておいてしまうと稲を荒らしてしまう害虫「ジャンボタニシ」が繁殖してしまいます。5年生全員でたくさんのジャンボタニシを駆除することができました。
 
 

校区の方々と田植え(5年生)

 5月7日(火)に5年生が校区の方々の協力の下、田植えの体験を行いました。毎年、5年生たちが体験しています。天候にも恵まれ、絶好の田植え日和になりました。この日のために校区の方々が子どもたちのために田んぼの準備をしてくれました。本当に感謝です。子どもたちにとって、大変貴重な体験になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 

感謝の会(5年生)

 5年生たちが、校区の方に感謝の気持ちを伝える会がありました。春の田植え、秋の稲刈りやだでのん祭りでのもちつきなど、地域の方から教えてもらうことがたくさんある5年生たちは毎年、この時期にいつも感謝の会を開いています。今年も、20名ほどの地域の方をお招きし、米作りで体験した学習を発表したり、音楽を演奏したり、お米でできたビスケットをプレゼントしたりして、感謝の気持ちを表しました。
 
 
 
 
 

ものづくり体験会~5年キャリア学習~

 9月27日に5年生たちがキャリア教育の一環で、ものづくり体験会の授業を行いました。畳、和菓子、革細工について、その道のプロの方を学校にお招きし、5年生の子どもたちに丁寧に教えていただきました。
 
 
 
 

大豊作でした!~5年生稲刈り~

 9月11日(火),雨が心配されましたが、5年生による稲刈りが無事に行われました。5月に田植えをし、タニシ駆除の作業も行ってきた5年生。いよいよ収穫の時を迎えました。地域の方々のご協力により、たくさんのお米を収穫することができました。
 
 
 
 
 
 

ジャンボタニシから稲を守ろう!~タニシ駆除(5年)~

 7月12日(木)5年生が田んぼのジャンボタニシ駆除作業を行いました。5月に田植えをした後、稲も順調に成長していましたが、ジャンボタニシが発生しだし卵もたくさん産みつけていました。稲の成長に影響するため、天候がよかったこの日に、5年生全員で駆除作業を行いました。
 
 
 

秋の実り ~5年稲刈り~

 9/8(金)、童浦小学校の学習田で、5年生が稲刈りをしました。

 5月に植えた苗は、校区の方に大切に見守られ、金色の稲穂がたれ、収穫の時期を迎えました。校区の方々から稲刈りの仕方を教わり、子どもたちはそれぞれに鎌を手に持ち、稲を刈ることができました。はじめは、慣れない手つきで戸惑っている子も多くみられましたが、そのうち夢中になって稲を刈りはじめ、とても楽しそうでした。刈り取った稲をコンバインで脱穀しました。その後、コンバインでの稲刈りを見学させていただきました。今後、収穫されたお米がどう活用されるか、楽しみです。

 
 
 

夏休みに防災を考える ~5年防災キャンプ~

 8/25・26(金・土)、童浦市民館にて5年生を対象に防災キャンプが開催されました。市民館での避難所宿泊体験を通して、2日間でさまざまな体験プログラムを実施され、子どもたちは防災について深く考えるよい機会となりました。

 1日目の防災対策講座では、田原市教育委員会の共育コーディネーターの藤城さんから、地震の規模や被害状況、童浦校区の海抜・津波避難区域などについてわかりやすく教わりました。また、校区の方々にお手伝いしていただきながら非常食をつくり、田原消防署員による応急手当・搬送の講習、赤十字奉仕団の方々によるホットタオル体験などの活動をしました。
 2日目は、校区の防災倉庫などの見学や消火体験活動、朝食づくりなどの活動をしました。

 
 
 

地震に備えて ~5年耐震出前講座~

 6月26日(水)、5年生を対象に耐震出前講座が開かれました。阪神淡路大震災など、大地震の恐ろしさや地震が発生する要因等を映像などを交えて教えていただきました。地震に備えて、建物や家具などに対する耐震の大切さを学びました。

 また、大きなストローとクリップを使って、丈夫な建物の骨組みについて実習をしました。友だちと協力して、立体の構造をつくり、筋交いの必要性を実感していました。

 
 
 

地域の支えに感謝 ~5年感謝の会~

 2/15(水)、5年生がお世話になった地域の方々をお招きし、感謝の会を催しました。

 5年生は、地域の方々の手を借りて、田植えや稲刈りを体験することができました。また、防災キャンプでは、市民館で避難所体験を行い、地域の方々にお手伝いいただきながら、非常食づくりなどの体験をすることができました。

 会では、収穫したお米を使って五平餅をつくり、地域の方々とともにおいしくいただきました。そして、歌を歌ったりリコーダーを演奏したりしました。最後に、お手紙で感謝の気持ちを伝えました。
 

 

 

夏休み 防災を考える ~ 5年 防災キャンプ ~

  8月8日・9日(月・火)、童浦市民館にて5年生を対象に防災キャンプが開催されました。市民館での避難所宿泊体験を通して、2日間でさまざまな体験プログラムを実施され、子どもたちは防災について深く考えるよい機会となりました。

 1日目の講演会では、「命をつなげるために~東日本大震災から学んだこと~」という演題で「閖上震災を伝える会」の菊池訓子さんのお話を聞きました。また、校区の方々にお手伝いしていただきながら非常食をつくったり、赤十字奉仕団の方々によるホットタオル体験などの活動をしたりしました。2日目は、校区の防災倉庫や耐震性貯水槽などの見学や、朝食づくりなどの活動をしました。
 

 

 

地震に備えるためには? ~5年耐震出前講座~

 6月14日(火)、5年生を対象に耐震出前講座が開かれました。阪神淡路大震災など、大地震の恐ろしさや地震が発生する要因、建物における耐震の大切さなどを学びました。

 その後、大きなストローとクリップを使って、丈夫な建物の骨組みについて実習をしました。友だちと協力して、立体の構造をつくり、筋交いの必要性を実感していました。
 

授業風景  ~ 2,5年生 ~

3月22日(火)、2年生がパソコンの操作の仕方を勉強していました。スタンプを使って絵を描いたり、自分の名前を打ち込んだり、楽しそうに活動していました。
 
5年生は、調理実習でどら焼きを作っていました。自分の分は自分で(?)、焦がさないように気を付けて焼いていました。
 

授業風景  ~ 1、3、5年生 ~

2月26日(金)、1年生が鬼まんじゅうを作っていました。包丁を使うときは、用務員さんに手を添えてもらいながら、楽しく作りました。
 

3年生は音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。楽譜とにらめっこしながら、「ミッキーマウスマーチ」を個人練習していました。
 
5年生は、国語の学習を生かして「委員会の活動を紹介するリーフレット」を作りました。来年から委員会活動に参加する4年生に向けて、いろいろな委員会の仕事について紹介していました。
 

授業風景  ~ 5年生 ~

2月17日(水)、5年生が米作りでお世話になった方を招き、「感謝の会」を開きました。ゲームや歌、リコーダー演奏を楽しんでいただき、学習田で収穫したお米を使った五平餅でおもてなししました。
 

 

授業風景  ~ 2年生、5年生 ~

2月15日(月)、2年生が「収穫パーティー」をしていました。学級園で育てた白菜やブロッコリーをたっぷり使って、おいしい野菜スープを作りました。
 

 
5年生は、2学期に収穫した学習田のお米を使って五平餅を作っていました。ホットプレートを使い、こんがりおいしそうに焼いていました。
 

なかよし給食~3,5年生~  授業風景~1年生~

2月3日(水)、3年生と5年生のなかよし給食がありました。
 
1年生は、豆まき集会をしました。節分の紙芝居を見た後、学級代表が「追い出したい心の鬼」を発表しました。最後に先生たちが豆やお菓子をまくと、子どもたちは一所懸命拾っていました。
 

 

授業風景  ~ 1,5年生 ~

1月19日(火)、1年生が長縄跳びの練習をしていました。縄の回転にタイミングを合わせて、上手に入ることのできる子が増えてきました。
 
1月19日(火)、1年生が長縄跳びの練習をしていました。縄の回転にタイミングを合わせて、上手に入ることのできる子が増えてきました。
 

授業風景  ~ 1年生、5年生 ~

12月9日(水)、1年生が一足早くクリスマスツリーの絵やリースを作っていました。朝顔のつるで作ったかわいいリースの隣には、サツマイモのつるを使い、クラスみんなで作った大きなリースが飾られていました。
 

 

授業風景  ~ 3年生、4年生、5年生 ~

12月2日(水)、3、4年生が緑が浜緑地公園に出かけ、マラソン大会の試走をしました。スタートやゴールの位置を確認しながら、みんなで並んで元気よく走っていました。
 
5年生は、家庭科の調理実習をしていました。今回は、ほうれん草を茹でておひたしを作っていました。手を切らないように慎重に包丁を扱っていました。
 

授業風景  ~ 5年生 ~

11月26日(木)、5年生が家庭科で調理実習をしていました。自分でゆで卵をゆで、包丁を使う練習としてキュウリを切り、お皿に盛りつけていました。
 

授業風景  ~ 4年生、5年生 ~

10月28日(水)、4年生が図工の時間に、粘土でシーサーを作っていました。一人一人の作品をよく見ると、どれも個性的です。作った人になんとなく似ているような気もします。
 
5年生は、家庭科の時間にエプロンを作っていました。ミシンの操作を友達と教え合いながら、楽しそうに縫っていました。仕上がりが楽しみです。
 

授業風景  ~ 5年生 ~

10月21日(水)、5年生が音楽室で学芸会の合奏練習をしていました。昨日、体育館にせり出し舞台が設置され、体育館での舞台練習も始まりました。11月14日(土)の学芸会が楽しみです。
 

社会見学に行きました  ~ 5年生 ~

10月16日(月)、5年生が社会見学に行きました。目的地は、名古屋港防災センターです。総合的な学習で防災について学んでいる子どもたちは、地震体験をしたり伊勢湾台風の展示を目にしたりして、防災に対する意識を高めました。
 

陸上教室がありました  ~ 5年生 ~

10月5日(月)、トヨタ自動車陸上長距離部のコーチ、選手の皆さんが来校し、5年生を対象に陸上教室が行われました。実際に選手の皆さんと一緒に体を動かしたり、走ったりして、正しいフォームや練習のコツを教えていただきました。最後に全員で写真を撮り、サインもしていただき、嬉しそうな子どもたちでした。
 

 

授業風景  ~ 1年生、5年生 ~

10月2日(金)、1年生が図工でザリガニの絵を描いていました。本物のザリガニと触れ合った後、クレパスで、大きなはさみのザリガニを描いていました。
 
5年生は、社会の学習で、食品の産地調べをしていました。スーパーのチラシを持ち寄り、そこに載っている野菜や果物、肉や魚の産地を調べていました。「このレンコンは愛知県産だ」「タコはモロッコだって」と、グループで楽しく調べていました。