田原市立童浦小学校

カテゴリ:PTA活動

3学期あいさつ運動

 3学期スタートからあいさつ運動がありました。木曜日まで、校区の方々やPTAの方々職員、児童会で校門に立ってあいさつを交わします。毎学期はじめのあいさつ運動によって「よし、学校が始まったぞ」という気持ちにさせられます。寒い中ですが、ご協力ありがとうございました。
 
 

PTA企画大じゃんけん大会

 12月15日(水)PTAによるじゃんけん大会がサプライズという形で行われ、子どもたちも大喜びでした。今年もコロナ禍のためPTA活動に制限があり、メインの行事であった9月のだでのんまつりは中止。しかし、子どもたちになにかしてあげたい、という熱い思いのもと本企画が実現したのでした。昼休みの突然の企画発表に子どもたちも大興奮。PTA会長さんの上手な盛り上げに子どもたちも大盛りあがりでした。
 
 
 
 
 
 
 

あいさつ運動

 4月7日〜13日にあいさつ運動が実施されています。7日から全校児童がそろっての初めて登校。元気な童浦の子たちが久しぶりに学校に戻ってきました。そして、校門では、校区、PTA、職員、児童会の子たちが元気にあいさつを交わして童浦小学校の一日がスタートしました。
 
 

あいさつ運動

 あいさつ運動がありました。1学期はコロナの影響でできませんでしたので、実質本年度はじめてのあいさつ運動でした。校区の方々やPTAの方々が早朝から校門に立って子どもたちにあいさつをしてくれます。1~4日の4日間実施されます。
 
 

3学期あいさつ運動

 1月7日の学校始まりの初日からあいさつ運動ということで校区、PTA、職員、児童会が校門であいさつをし、元気なあいさつを呼びかけます。初日は寒い日となりましたが、そのおかげもあって元気な声が朝から響いていました。あいさつ運動は10日まで行います。
 
 

PTA茶園整備作業

 10月26日(土)にPTA茶園整備作業を行いました。早朝からお忙しい中にもかかわらずたくさんのPTAの方々にご参加いただき、除草作業や前日からの豪雨によるどぶさらいなどを行いました。おかげで茶園がとてもきれいになりました。いつも子どもたちの茶園のために休日にもかかわらず作業してくださり本当に感謝です。
 
 

PTA作業

 8月17日(土)にPTA作業が行われました。校内のハトの糞の清掃や剪定した木々の片付け、草刈り作業、茶園の草取りなどを行いました。子どもたちが2学期に気持ちよく学校生活を迎えられるようにと精力的に活動していただきました。大変暑い中の活動でしたが、ご協力ありがとうございました。
 
 

市P連懇親ソフトバレーボール大会

 6月22日(土)に、渥美運動場総合体育館にて、市P連ソフトボール大会が行われました。この日のためにPTAの方々は毎週水曜日の夜に練習してきました。練習するたびに技術もみるみる向上し、さらには親睦も深まっていきました。本番はその童浦小PTAのチームワークを存分に発揮し、優勝を勝ち取ることもできました。笑顔もたくさんあふれていました。PTAのみなさま、本当にお疲れ様でした。
 
 
  
 
 

AED救急法(PTA)

 6月13日(木)20:00より消防署の方によるAED救急法の講習会がありました。PTAの方々には、夏休みの子どもたちのプール開放で当番活動をしていただく予定になっています。もしものときのために、約1時間の講義でしたが、実践を交えて真剣に講習を受けていただきました。
 
 

学校評議員会

 2月25日(月)に学校評議員会があり、地域の評議員の方々が来校しました。今回が本年度最後の学校評議員会でした。授業参観もしていただきました。様々な立場より、貴重なご意見をたくさんいただきました。1年間ありがとうございました。
 
 

あいさつ運動最終日

 1月10日(木)で、本年度最終、あいさつ運動が終わりです。この日は今シーズン最も寒い朝でしたが、元気なあいさつが気持ちよく飛び交っていました。日に日にあいさつの声が大きくなっていてあいさつ運動の成果が実っているのを感じます。寒い中でしたが、校区の方、PTAの方、ありがとうございました。
 

3学期あいさつ運動

 1月7日より3学期が始まりました。初日は、冷え込む中でしたが、元気なあいさつが飛び交いました。校区の方やPTAの方、職員、児童会により1学期、2学期と行われ、今回が最終のあいさつ運動週間になりました。ご参加いただいた校区の方々をはじめたくさんの方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 

2学期あいさつ運動

 9月3日~6日まで、2学期あいさつ運動が始まりました。校区やPTAの方々にも早朝より立っていただいています。ご協力に感謝いたします。元気なあいさつが2学期より行き交っています。
 

PTA環境整備作業

 8月18日(土)に、PTAの方々により環境整備作業が行われました。運動会に向けて、子どもたちのために除草作業や清掃作業を分担して行いました。暑い中でしたが、汗びっしょりになりながら精力的に作業をしていただき、学校内がとてもきれいになりました。PTAの方々、本当にありがとうございました。
 
 

PTAの絆深まりました!~市P連ソフトバレー大会~

 6月23日(土)に渥美運動公園において、市P連ソフトバレー大会が行われました。4月から毎週水曜日夜に練習してきた成果を、力一杯発揮することができました。大きな声を出し合ってボールを必死につなぐバレースタイルを武器に勝利を重ね、見事、優勝をおさめました。素晴らしいチームワークでした。おめでとうございました。この大会を通じてPTAさんの絆が一層深まりました。
 
 
 

万が一に備えて ~救急法講習会~

 童浦小学校では、体育の水泳学習や夏休みのプール開放における水の事故などに備えて、救急法講習会を開いています。
 5/22(月)、校内現職研修として、教員対象に救急法講習会が開かれました。心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用方法などについて学びました。現在、プールにAEDを移動し、緊急時に備えています。子どもたちには、プールのきまりを守って安全に楽しく泳ぐよう、指導しています。

 

 6/16(金)、PTA役員のみなさんを対象に、救急法講習会が開かれました。夏休みのプール開放での監視に備え、救急法を学んでいただきました。PTA役員のみなさんには、とても熱心に学んでいただきました。ありがとうございました。

 
 

さわやかな汗と笑顔!親睦を深めました~PTA懇親バレーボール大会~

 6月25日(土)、渥美総合体育館で田原市PTA連絡協議会の懇親ソフトバレーボール大会が開かれ、童浦小学校PTAも2チームを編成し、参加しました。市内全小中学校のPTAが一堂に会し、各コートで熱戦が繰り広げられました。本校のPTA役員の方々も、日ごろの練習で培ったチームワークを発揮し、さわやかな汗を流していました。みなさんの満面の笑顔と、お互いをフォローしながら助け合う姿が印象に残りました。
 

 

 

「おはようございます」元気な声が響きます  ~ あいさつ運動 ~

9月2日(水)、2学期もあいさつ運動が行われています。校区役員、PTA役員の方々、児童会役員、先生たちが校門に立ち、登校してくる子どもたちを笑顔で迎えています。役員さんに負けじと元気いっぱいのあいさつをする子、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子、子どもたちの反応も様々です。
 

明るいあいさつが響きます  ~ あいさつ運動 ~

4月8日(水)、朝から冷たい雨が降っていましたが、童浦小学校の正門・南門の前には「おはようございます!」の明るい声が響いていました。校区コミュニティ協議会、PTA役員の方を始め、学校職員、児童会役員が校門前で子どもたちを迎えました。
 

明日は、笠山だでのん祭り  ~ PTA準備 ~

10月24日(金)、明日は全校児童が楽しみにしている「笠山だでのん祭り」です。今日は、朝からPTA役員の方が準備をしてくださいました。テントや机を運んで会場設営をしたり、焼き芋用のサツマイモを丁寧に洗ったり、準備は大変でしたが、子どもたちの笑顔のためにがんばってくださいました。本当にありがとうございました。