田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:PTA活動
さわやかな汗が光りました ~ PTA懇親バレーボール大会より ~
						6月27日(土)、田原市小中学校PTA懇親ソフトバレーボール大会が行われました。我らが童浦小PTAも、毎週練習に励んできました。惜しくも優勝は逃しましたが、さわやかな汗をかき、親睦を深めることができました。
 
  
					
										プール当番も安心です ~ PTA救急法講習会より ~
						6月20日(金)、消防署員の方の指導のもと今年度のPTA役員の皆さんが救急法の講習を受けました。心肺蘇生法やAEDの使い方の映像を見ながら、参加者全員が実際に体験をしました。
 
  
					
										朝ごはんの大切さを学びました ~ 学校保健委員会より ~
						6月5日(木)、学校保健委員会が行われました。「よりよい食習慣を身につけ、心と体の健康づくりをめざす子どもの育成」をテーマに、5,6年生の児童と保護者、PTA役員、校区の方々が参加しました。栄養教諭の近藤弘美先生から「健康な心と体は毎日の食事から」という演題でお話をいただき、朝ごはんの大切さを学びました。
 
  
					
										よく見ると、若葉が・・・ ~ PTA茶園整備より ~
						 3月8日(土)に茶園整備をしました。3月3日(月)に校区の人たちが肥料をまきました。そして、この日は寒かったが、PTAの人たちが一生懸命草取りをしました。きっと、みんな、"若葉集会には、たくさんの茶葉がとれ、みんなで茶摘みが楽しめるといいな"と思っているからでしょう。よく見ると、枝と枝の間に、小さな若葉が出かかっていました。
 
  
					
										平成26年度のPTAの方々が学校に来ました。
						 3月2日(日)に平成26年度のPTAの方々が学校に来ました。そして、所属部会などを決めました。4月からよろしくお願いします。
 
  
					
										童浦小PTAが、文部科学大臣表彰を受けました。
						 ふるさと童浦小を愛する子を育てるPTA活動が認められ、今年度、童浦小PTAが文部科学大臣表彰を受けたので、お知らせします。これからもPTA・地域・学校が一体となって「学校がすき 家族がすき 童浦がすき」を目指して取り組んでいきます。よろしくお願いします。
 
					
										「だでのんまつり」の準備
						 10月19日(土)にPTAの人たちが「だでのんまつり」の準備をしました。分担して準備をしました。チョコバナナの係の人たちは、本番でおいしいチョコバナナができるように試作をしました。これなら、きっと子どもたちは喜ぶだろうと、試食しました。
 
  
					
										茶園作業
						 9月28日(土)に茶園作業をしました。PTAの人たちが草取りをしました。「来年も多くの茶葉がとれるように」と願って、みんなで熱心に作業をしました。茶園の木々は、年々大きく育って、通路を通るのが大変になってきました。
 
  
					
										運動会の準備、ありがとうございました。
						 9月20日(金)に運動会の準備をしました。準備のために、PTAの人たちが来てくれました。鈴割りの棒を立てるのも、万国旗をつけるのも、テントを張るのも、PTAの人たちが手伝ってくれたので、とても仕事がはかどりました。ありがとうございました。
 
  
					
										PTA作業
						 8月31日(土)にPTAの人たちが環境整備をしました。運動会用の駐車場の草取りをしたり、樹木の剪定をしたりしました。この日は、台風が心配だったけど、天気に恵まれ、作業がはかどりました。
 
  
					
										PTA研修旅行
						 7月6日(土)にPTAの人たちが研修旅行に行きました。リニア鉄道館では、汽車から新幹線までの歴史などを学びました。また、名古屋市科学館では、科学のふしぎにふれたり、サイエンスショーを見たりしました。研修をしながら親睦を深めることもできました。
 
  
					
										救急法講習会
						 6月28日(金)にPTAの役員の方が救急法講習会を受けました。夏休みのプール開放では、PTAの役員の方が監視当番をしてくれます。この講習会を受けたので、万一の時でも安心です。
 
  
					
										おいしいお茶がたくさんできるように ~ 茶園作業 ~
						 3月9日(土)に茶園作業をしました。PTAと校区の人たちが協力して作業をしました。この日の主な作業は、施肥です。手分けをして、肥料をまきました。また、草も生えていたので、草取りもしました。まだ、若葉は出ていませんでしたが、4月下旬の若葉集会が楽しみになってきました。
 
  
					
										笠山だでのんまつりの準備
						 10月2〇日(土)にPTA委員が笠山だでのんまつりの準備をしました。この日は、笠山周辺の草刈りをしたり、園児用メダルの確認をしたり、チョコバナナの試作をしたりしました。試作したチョコバナナの試食もしました。チョコバナナを作るのに工夫がいるのがわかりました。本番を楽しみにしてください。おいしいチョコバナナを作るそうです。
 
  
					
										茶園整備
						 茶園整備は、だいたい月に1度実施しています。草をとったり、肥料をまいたりしています。先週の土曜日は、PTAの人たちが肥料をまいてくれました。茶園は広いので、肥料をまくのも大変でした。来年の若葉集会では、きっとたくさんの茶葉がとれるでしょう。楽しみです。
 
  
					
										ありがとうございました。
						 運動会の準備にPTAの人たちが来てくれました。そのおかげで、てきぱきと準備をすることができました。万国旗もすばやくつけることができました。また、ビニールハウスが破れていたのを直してくれました。ありがとうございました。
 
  
					
										きれいになったよ ~ PTA作業より ~
						 9月1日(土)にPTA作業がありました。木の剪定をしたり、運動会用駐車場の草刈りをしたりしました。学校がとてもきれいになりました。それから、バーベキューをしました。暑い中の作業の後、親睦を深めながら楽しいひとときを過ごすことができました。
 
  
					
										プール当番
						 PTAの人たちが、交代でプール当番をしてくれています。だから、安心してプールで泳いだり、遊んだりできます。自分のプールのめあては達成できたでしょうか?プール開放は、残すところ、8月2日(木)、3日(金)、6日(月)の3日です。
 
  
					
										PTA研修旅行
						 7月8日(日)にPTA研修旅行に行きました。名古屋市港防災センターに行きました。そこで、3.11の記録映像を見ました。津波の恐ろしさがわかりました。また、地震体験や煙体験をしたり、それに伊勢湾台風の3D映像を見たりしました。ふだんの災害に対する心構えや避難訓練の大切さがわかりました。
 
  
					
										救急法講習会
						 6月29日(金)に救急法講習会がありました。PTAの人たちが受けました。昨年までと救急法のやり方が少し変わったそうです。PTAの人たちは、夏休みにプールの監視当番があります。もしも、というとき、あわてないて、すばやく動けそうです。
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス