田原市立高松小学校

ブログ

わかしおタイム

 5月11日(水)から「わかしおタイム」が始まりました。この活動は朝の会の前に行います。コミュニケーションスキルを高める活動として毎週1回行っていきます。二人組や三人組でお話をします。相手の話に相づちを入れたり、質問をして内容を深めたりして、スキルを高めていきます。今回はサイコロを振って出た目のお題で話をします。このスキルは社会に出た時にとても役に立っていきます。キーワードは「共感」です。
サイコロを振ります

三人組で

二人組で

身振り手振りを加えて

相手を見て

クラブ開始

 5月9日(月)本年度初めてのクラブ活動がありました。その中から今回は生け花クラブを紹介します。生け花クラブは、スクールサポーターとして外部講師をお招きして実施しています。高松小校区は花を育てている地区です。学校の周りにもハウスが立ち並んでいます。花の生産日本一の田原市です。花に触れながらバランスなどの感覚を磨くことができます。年間10回程度ですが、子どもにとってはなかなか体験できることではありません。それでは、子どもたちの様子をご覧ください。









環境整備作業

 5月7日(土)にPTAによる環境整備作業を行いました。春になり植物の新芽が色鮮やかになっていました。校庭もシロツメ草が伸び、生け垣も道路にせり出す状態になっていました。保護者の方の力を借りて、すっきりきれいになりました。ありがとうございました。










春の遠足

 5月6日(金)に春の遠足に出かけました。校歌の歌詞に出てくる尾村山に登りました。8つのフレンズ班(縦割り班)ごと出発し、尾村山頂上をめざして歩きました。6年生は1年生でも無理なく歩けるように休憩や歩くスピードに気を配りながら全員が登頂することができました。展望台からの眺めは、高松小学校区が見渡せ、大きな太平洋に面した校区の特徴がよくわかりました。午後は、学校に戻りフレンズ班ごとにはじめの一歩やドロケイなどを行い、外遊びを思いっきり楽しみました。これから、このフレンズ班で掃除や行事などに取り組んでいくことになります。
出発

いよいよ登山

富士見テラス

校区西側

校区東側

展望台

下山







フレンズ班で交流




食物アレルギー対応訓練

 本日、全職員で現職研修として食物アレルギー対応訓練を行いました。もしも、学校でアナフィラキシーショックを起こした子どもが出たら、どのように対応するかを確認しました。マニュアルをもとに、訓練を実施しました。訓練後に問題点を出し合い、最善の方法に改善しました。人は緊急時には訓練したように行動すると言われています。もしもが起きないように指導をしていきますが、起きた時に慌てず行動できる職員集団になりたいです。
養護教諭による説明

訓練開始

保健室対応

ショック状態に

アクションカード搬入

AED持ち出し

救急隊到着