ブログ
”いのちのはじまり”(2年 生活)
2月22日(火)、2年生は生活科の授業で「いのち」の学習をしました。講師は田原市役所健康課の保健師さんでした。初めに養護教諭の先生から、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育っていく様子を、お腹の中の絵を使って説明してもらいました。次に、保健師さんが実物大の赤ちゃんの模型を使って、大きくなっていく様子を詳しく説明してくれました。また、生まれた後の授乳やお風呂の入れ方なども模型を使って説明してくれました。子どもたちは、赤ちゃんが生まれることの不思議さや大変さ、また赤ちゃんを育てていく上での苦労を知り、いのちの大切さ感じることができました。




【”いのち”をさがそう】
【”いのち”をさがそう】
プログラミング体験(6年)
2月21日(月)、6年生は理科の授業でプログラミング体験をしました。犬型のロボットとタブレットを接続し、タブレット内で作った指令(プログラム)を送信し、ロボットを動かしました。自分でプログラム通りにロボットが手を動かしたり、音を出したりしました。「すごい」「次はこうしてみよう」「ちょっと違う動きも入れてみよう」と意欲的にプログラムに取り組む姿が見られました。



俳句教室(3・4年)
2月16日(水)、3・4年生は中学年の句会を行いました。子どもたちは、それぞれ一人一句冬の俳句を作り、事前に全員の俳句が並んだ一覧表の中から自分のお気に入りの俳句を選びました。今日は、自分が選んだ俳句のよいところを発表し合いました。子どもたちは、同じ体験をしたことを理由にして発表したり、うまい表現だと思ったところを指摘したりしました。授業の終わりには、校長先生といっしょにみんなが作った俳句をもとに、題材の着眼点や発想のよさ、言葉の選び方のよさや感動の中心はどこにあるかなどを考えました。以下は、得票数が多かった作品です。
「冬の星光りかがやくたからもの」
「取りあいだこたつ戦争おれが勝つ」
「初雪がちると心がまいおどる」
「雪がふるいろんなところ白ぶとん」



「冬の星光りかがやくたからもの」
「取りあいだこたつ戦争おれが勝つ」
「初雪がちると心がまいおどる」
「雪がふるいろんなところ白ぶとん」
国旗掲揚塔が直りました。
2月15日(火)、国旗掲揚塔がようやく直りました。先週から国旗が掲揚されたままで、紐が引っかかって動かすことができませんでした。地域の方からは、「国旗が揚がったままだよ」と指摘されましたが、どうすることもできませんでした。今日、電気工事の関係で高所作業車を使うということだったので、ついでに直してもらうようにお願いしました。ようやく国旗降納ができました。
菜の花読書週間
2月15日(火)、菜の花読書週間が始まりました。今日は、朝の時間に1~3年の教室で図書委員による読み聞かせがありました。そのクラスの子どもたちも、耳を澄ませて読み聞かせを聞いていました。


