ブログ
環境整備作業
5月7日(土)にPTAによる環境整備作業を行いました。春になり植物の新芽が色鮮やかになっていました。校庭もシロツメ草が伸び、生け垣も道路にせり出す状態になっていました。保護者の方の力を借りて、すっきりきれいになりました。ありがとうございました。





春の遠足
5月6日(金)に春の遠足に出かけました。校歌の歌詞に出てくる尾村山に登りました。8つのフレンズ班(縦割り班)ごと出発し、尾村山頂上をめざして歩きました。6年生は1年生でも無理なく歩けるように休憩や歩くスピードに気を配りながら全員が登頂することができました。展望台からの眺めは、高松小学校区が見渡せ、大きな太平洋に面した校区の特徴がよくわかりました。午後は、学校に戻りフレンズ班ごとにはじめの一歩やドロケイなどを行い、外遊びを思いっきり楽しみました。これから、このフレンズ班で掃除や行事などに取り組んでいくことになります。
出発

いよいよ登山

富士見テラス

校区西側

校区東側

展望台

下山




フレンズ班で交流


出発
いよいよ登山
富士見テラス
校区西側
校区東側
展望台
下山
フレンズ班で交流
食物アレルギー対応訓練
本日、全職員で現職研修として食物アレルギー対応訓練を行いました。もしも、学校でアナフィラキシーショックを起こした子どもが出たら、どのように対応するかを確認しました。マニュアルをもとに、訓練を実施しました。訓練後に問題点を出し合い、最善の方法に改善しました。人は緊急時には訓練したように行動すると言われています。もしもが起きないように指導をしていきますが、起きた時に慌てず行動できる職員集団になりたいです。
養護教諭による説明

訓練開始

保健室対応

ショック状態に

アクションカード搬入

AED持ち出し

救急隊到着
養護教諭による説明
訓練開始
保健室対応
ショック状態に
アクションカード搬入
AED持ち出し
救急隊到着
朝の草取り
今年に入って初めての朝の草取りをしました。運動会まで期間、週1回運動場の草取りを全校で行います。始業と同時に始まり10分間活動します。黙々と一人一人が草取りを行います。1年生も、草かきを使って草を取りました。驚いたのは、黙々と草取りに取り組む姿と根っこまでしっかり引っこ抜いて草取りをしていたことです。子どもの日常生活では草取りをしなくなりましたが、高松の子どもは、しっかりとできていました。伝統というか環境が整っていると感じました。これから雑草が成長する時期になります。全校で頑張ります。








校区探検(3年生)
3年生になると新しく社会科の学習が始まります。1,2年生の生活科の学習からより広い社会に目を向けることになります。その第一歩として校区を探検し、今まで気づかなかったことや知っていても繋がっていなかったことから社会の仕組みを学んでいきます。さて、どんな新しい発見があったでしょうか。




