ブログ
2学期始まる
本日から2学期がスタートしました。
夏休み中は、大きな病気やケガ、事故もなくみんな元気に2学期を迎えることができました。
始業式の中で、校長から次の話をしました。
「朝学校へ来るときに『行ってきます』学校から帰ったら『ただいま』を家の人にあいさつをしましょう。もう一工夫として、『行ってきます。〇〇頑張ってくるね!』と今日の目当てや頑張ることを伝えてきてください。」
わくわくしながら登校するための手立てです。明日から実践してほしいと思います。明日は、チャンピオンテストがあります。きっとそのことをお家の人に伝えてくると思います。2学期は、77日あります。みんな元気に登校し、いろいろなことにチャレンジできる2学期になるよう頑張りましょう。

夏休み中は、大きな病気やケガ、事故もなくみんな元気に2学期を迎えることができました。
始業式の中で、校長から次の話をしました。
「朝学校へ来るときに『行ってきます』学校から帰ったら『ただいま』を家の人にあいさつをしましょう。もう一工夫として、『行ってきます。〇〇頑張ってくるね!』と今日の目当てや頑張ることを伝えてきてください。」
わくわくしながら登校するための手立てです。明日から実践してほしいと思います。明日は、チャンピオンテストがあります。きっとそのことをお家の人に伝えてくると思います。2学期は、77日あります。みんな元気に登校し、いろいろなことにチャレンジできる2学期になるよう頑張りましょう。
学校保健委員会開催
本日、学校保健委員会を開催しました。本年度は、歯の健康をテーマに1年間取り組んでいます。乳歯から永久歯に生え変わる歯は、虫歯になりやすい時期です。子どもの生涯は100年時代を迎えると言われています。90年も長い間、自分の健康な歯を維持しなければなりません。保健委員によるプラーク探検隊の映像劇で、プラークについて学びました。その後、講師の小川歯科衛生士、伊藤保健師さんから、プラークを取り除く歯磨きの仕方を学びました。正しい歯の磨き方で、プラークを残さないように心がけましょう。





5年生交流学習
梅雨が明けて、猛暑の中の交流学習となりました。熱中症対策として、活動の入れ替えをしたり、活動場所を変更して計画した内容は全て実施できました。子どもも体調を崩すことなく元気に1日過ごすことができました。何よりも、子どもの笑顔がキラキラ光る姿がたくさん見られたことが何よりです。これで交流がスタートしたと考え、学習発表などで交流をさらに深めていきたいと考えています。









月曜朝会(小林校長先生)
本日の月曜朝会の校長先生の話は、若戸小学校の小林校長先生が担当しました。小林先生オリジナルの絶好調体操を全校で行いました。若戸小学校とは、5年生が交流学習を行っています。6月30日(木)に伊良湖休暇村において、スポーツやゲーム、飯盒炊飯、キャンプファイヤー等で交流を深めます。その前に、若戸小と高松小の校長が朝会で全校にお話をすることになりました。学校規模もほぼ同じで、同じ中学校に通うことになる両校の児童が交流することで、中学校への不安を減らすことも目的の一つになっています。






学校訪問
本日、田原市教育委員会の学校訪問がありました。本年度は、10月27日(木)に研究発表会を開催します。発表会に向けて、研究の進度や学校の様子を参観していただきました。参観後に教育長、学校教育課長、指導主事の先生方から、ご指導をいただき、さらに研究を進めていくことになります。本校の研究主題は、「仲間とともに学び、考えを深める児童の育成」~確かな読みの力を育む授業づくり~です。国語科の物語文の授業を見ていただき、対話による学び合いや言葉に着目した考えの交流により、深い学びへつなげていきます。子どもの輝く姿を見ていただき、多くのご示唆をいただきました。研究発表会が楽しみです。






