田原市立高松小学校

ブログ

二分の一成人式(4年生)

2月15日、二分の一成人式を行いました。一人一人将来の夢を発表し、夢に向かってがんばっていこうと決意を新たにしました。また、ここまで育ててもらった両親に感謝の手紙を読みました。
 

なわとび大会

2月9日(木)なわとび大会がありました。前半の個人種目は、休み時間も使い一人一人が練習しました。後半の長縄とびはフレンズ班(縦割り班)でとびます。高学年の子が低学年の子を補助する姿が見られました。3学期に入り、なわとび運動時間や体育の授業などで取り組み、その成果が十分に出せた大会となりました。
 

豆まき集会

今日は、節分。1・2年生は、合同で豆まき集会をしました。

はじめに、2年生から自分の退治したい心の鬼を発表しました。

最後に担任がまく豆や菓子を楽しく拾いました。
 

なわとびの練習

行間の時間になわとびの練習が始まりました。2月にはなわとび大会があります。個人では、学年種目にがんばります。また、フレンズ班では長縄にがんばります。

ふれあい給食

今週は給食週間。高松区の区長さんや健全育成の皆さんらを招待して、一緒に給食を食べました。

もちつき

PTAの皆さんが、毎年恒例の餅つきを行いました。高松保育園の子も来てもらいました。一人一人餅をつかせてもらい、きなこ餅をたくさん食べさせていただきました。
 

3年生菜の花クッキー作り

3年生は、区の菜の花エコプロジェクトをお手伝いしてきました。菜の花が咲いたのでさっそく菜の花を使ってクッキーを作りました。クッキーは、全校お友達に食べてもらいました。
 

2年生活科「自分発見」

保健師の山田さんをお呼びしました。人形の赤ちゃんを使って、ミルクをあげたりおむつを替えたり沐浴をしたりしました。
 

かるた 百人一首の会

1・2年生はいろはかるた会をしました。1枚でもたくさん取ろうと歓声が上がっていました。

3年生以上は百人一首の会でした。中には、たくさん覚えている子もいて上の句が読まれるとすぐに札を取る子もいました。
 

歯磨き指導

学校歯科医の惣卜先生による歯磨き指導がありました。歯周病について学び、正しい歯磨きの仕方を学びました。染め出しでは、自分の磨き残しをチェックしました。
 

たこあげ

1年生の子は、青空の下、作ったたこを楽しそうに揚げていました。
 

6年生バイキング給食

今日は、ずっと楽しみにしていた給食センターでバイキング給食です。

写真のような献立です。唐揚げはいつもより大きく、パンは特別製です。

ほとんどの子がおかわりをしていました。

 

避難訓練(地震)

地震による避難訓練を実施しました。

今回は、発生時刻を知らせない訓練でしたので、運動場で遊んでいた子やトイレに入っていた子もいたようです。
 

高松市民館でクリスマス会 6年生

たかまつ生き生きサークル&子育て支援教室の皆さんがクリスマス会を開きました。

そこに6年生が招待されて、リコーダーの演奏、ハンドベルの演奏、みんなでジングルベルの合奏などをしました。

楽しいひとときとなりました。
 

1・2年生祖父母学級

1・2年生は祖父母学級を開きました。

まずは、体育館でおじいちゃんやおばあちゃんとコマ回しを楽しみました。

子どもたちはコマ回しの上手なおじいちゃんに回し方を教えてもらいました。

次に、外へ出て、あつあつの焼き芋を食べました。

みんなとても楽しそうでした。
 

1年生 楽器演奏の披露

1年生が音楽の時間で勉強した「きらきら星」の合奏を職員室にいた先生方に聞かせてくれました。1年生11人の目もきらきら輝いていました。

3年生学習発表

3年生は、総合的な学習で地域の神社について調べてきました。調べた神社は、宮方辺神社・八柱神社・西脇神社・若宮八幡社です。

子どもたちは、調べたことをみんなに知らせたいという願いを持ち、今日、体育館で発表しました。画用紙に絵を描いたりクイズをしたりしてわかりやすく楽しい発表になりました。
 

百マスチャレンジタイム

2学期の百マスチャレンジタイムは、引き算です。

用意スタートの合図で百マス計算に挑戦。2年生以上の全児童で解き終えたタイムを競います。優勝は、5年生女子で1分03秒でした。

キルト制作体験 6年生

6年生は総合的な学習の時間に、高松に生まれ活躍したキルト作家近藤真弓さんの勉強をしています。本校の玄関に掲げられている近藤さんの作品「45人の同級生」は、子どもたちに大きな感動を与えています。

今日は、講師の皆さんをお招きして、キルト制作の体験をしました。