田原市立高松小学校

ブログ

授業風景

 ALTのザカリー先生の授業がありました。6年生は、食べ物の産地を紹介する活動をしていました。ザカリー先生はテネシー州出身だそうです。テネシー州にはCOW(牛)がたくさんいるようです。6年生が、テネシーの綴りを英語で訪ねていてびっくりしました。

 

 1,2年生が体育の授業をしていました。なわとびが始まりました。気持ちよく跳べる子もいますし、何度やっても引っかかってしまう子もいます。何度も挑戦し、1回跳べた時の子どもの表情は何とも言えないニコニコ笑顔です。頑張れ、低学年!

BOOKcafe

 明日は、BOOKcafeです。どうやら、松ぼっくりで素敵なオブジェを作るようです。たくさんの人に来ていただけますように!

月曜朝会

 12月11日の月曜朝会は、佐々木幸歩先生のお話でした。12月22日は何の日?と尋ねられ、「クリスマス」「終業式」の声が上がりました。答えは「冬至」です。冬至にまつわる食べ物の話で盛り上がりました。本当に日が暮れるのが早くなりました。

人権週間

 人権週間が始まっています。今日は、田原市人権ファンクション委員の林さんをお招きし、5,6年生が人権について考えました。社会問題にもなっている虐待やSNSによるいじめ、誹謗、障がい者に対する本人が望まない気遣いなど、映像を使って人権について考えました。気遣いのつもりが相手を傷つけている場面もあり、深く考える内容でした。

盲導犬と暮らす大友さん

 4年生が、福祉の学習として、豊橋で盲導犬と暮らしている大友さんをお招きして、お話を聞きました。これまで、福祉の福祉の学習で学んだこと以上に実際に盲導犬を必要として生活している方のお話を聞く機会は貴重です。4年生が、障害があっても自分たちと同じ生活をしていることに気づき、共生社会を築いてほしいと願うばかりです。