ブログ
法蔵寺で(6年生校外学習)
6年生の総合的な学習で法蔵寺へ出かけました。住職の神谷様から高松の歴史について学んできました。法蔵寺にもフジバカマが植えられていて、たくさんのアサギマダラが舞っていました。法蔵寺の森では、たくさんのどんぐりを拾ってきました。過去に遡って高松を見つめなおす学習、発表会が楽しみです。
松を倒木しました。
築山に植えられていた松が松くい虫によって枯れてしまったので、本日倒木しました。周りの木への影響もあり、全部で5本の松を切り倒しました。シンボルツリーとして、高松小学校の象徴的な存在だった松がなくなりました。今後のことは、未定です。来校された際は、松がないことに寂しさを感じることがあると思います。
玄関からの眺め
正門からの眺め
シンボルツリーの切り株
新井海岸(3年生校外学習)
3年生が、新井の海岸に校外学習に出かけました。春の遠足で西脇の海岸へでかけています。ふるさと学習として、海をテーマに学習を進めています。新井の海岸には貝化石の地層がみられます。西脇は砂浜でしたが、新井は小石が目立ちました。少し離れているだけなのに海岸の様子が違うんですね。学習発表会が楽しみです。
貝化石の地層
カニ探し
東西に続く海岸線
6年生バイキング給食
10月16日(月)に6年生が給食センターにバイキング給食に出かけました。田原市の給食センターはオール電化で最新の設備が整っています。栄養士さんに、センターの設備や食材、調理行程などを説明していただきました。最後に、6年生だけの特別メニューでバイキング給食を楽しみました。
とってもきれいな部屋ですね!
こんなにも大きい鍋を使うんだ!
しゃもじやお玉も特大です。
どれにしようか迷ってしまいますね!
おいしくいただきました!
フレンズ班句会
10月16日にフレンズ班による句会を行いました。4つのフレンズ班に分かれて、俳句を詠み、気に入った句を発表していく句会です。総評は、先生方が行いました。お気に入りの句は、例えがいい俳句です。コオロギの鳴き声をオルゴールに例えたり、お月様が登っていく様子を追いかけてくると表現したり、子どもの鋭いとらえがひかります。1年生も、みんなの前でお気に入りを発表することができました。司会進行役の6年生お疲れさまでした。
校長先生のお気に入りの句は、
「みいつけた どんぐりさんと かくれんぼ」です。
1年生だと思いますが、この感性を大切にしていきたいですね。