田原市立高松小学校

ブログ

しゃべじゃんジョギング・フレンズ班駅伝大会

 フレンズ班駅伝大会が行われました。15日から開始したしゃべじゃんジョギング。今日は、親子で実施しました。フレンズ班駅伝大会のウォーミングアップとして、会話したり、じゃんけんをしたりしながらジョギングで体を温めました。

 体育委員会企画として、フレンズ班で駅伝に挑戦しました。1年から6年生までの9人で15周を襷をつなぎながら走りました。アンカーは6年生がつとめ、大いに盛り上がりました。兄弟対決も見られ、抜かされまいと頑張る姿があちこちで見られました。

 結果は、どの組も試走からタイムが伸びていました。第1回のフレンズ班駅伝大会は青組の優勝となりました。

学校cafe

 田原市博物館から木村学芸員をお迎えして、郷土の偉人である近藤寿市郎の業績について学びました。校区のお年寄りの方と一緒に学んだことで、生家や東京までともに家出をした仲間のことなど、地元ならではのお話を聞くことができました。豊川用水ができる前は、水が少なくても育つサトウキビやサツマイモなどを育てていたそうです。

焼き芋集会

 ふれあい農園で育てたサツマイモを焼き芋にして食べました。学校cafeでふるまえるように、全校で準備をしました。おいしい焼き芋にみんな笑顔になりました。

 

田原市小学校音楽会

 11月25日(土)に田原市小学校音楽会に参加してきました。音楽部の子どもが、1年間練習してきた和太鼓「楽」を力強く演奏してきました。ホールでの演奏で、太鼓の響きと篠笛の音色がきれいに響き、体育館での演奏とは一味違った、発表になりました。子どもの表情からも楽しさが伝わってきました。

ICT活用研究授業

 5年生がICTを活用した研究授業を行いました。理科ふりこの動きの単元「ふりこが往復する時間を変える犯人を見つけよう」で授業を行いました。タブレットの録画機能を使い、犯人の特定をしていきます。班に分かれてふりこを動かす子、撮影する子など役割を分担にして実験に取り組みました。授業の様子は、市内の小学校に配信され、学校に居ながら高松小学校の5年生の授業を観察することにも取り組みました。