ブログ
ICT活用研究授業
5年生がICTを活用した研究授業を行いました。理科ふりこの動きの単元「ふりこが往復する時間を変える犯人を見つけよう」で授業を行いました。タブレットの録画機能を使い、犯人の特定をしていきます。班に分かれてふりこを動かす子、撮影する子など役割を分担にして実験に取り組みました。授業の様子は、市内の小学校に配信され、学校に居ながら高松小学校の5年生の授業を観察することにも取り組みました。
フレンズ班駅伝(第1回試走結果)
11月30日のフレンズ班駅伝大会に向けて、第1回試走を行いました。走る順番や距離、襷の受け渡しを確認しながら走りました。運動会の全員リレー同様にゴールするまで順位がわかりません。さらに駅伝のスタートとゴールの位置が班によって異なるので、自分たちは今何番なのかもわかりません。最初から最後まで全力を出すしかありません。頑張れ高松っ子!試走の結果は、
1位 白組19分43秒
2位 黄組19分58秒
3位 赤組20分24秒
4位 青組20分43秒でした。大会が楽しみですね。
2年生九九チャレンジ
校長室でお客様と懇談をしていると、2年生がやってきました。只今、九九チャレンジに挑戦中です。今日も校長先生に九九の暗唱をしに訪問してくれました。お客さんが、大丈夫ですよと言ってくれましたので、お客さんにもチェックしてもらいました。きっと、ドキドキしたことでしょう。頑張れ2年生!
1年生歯磨き指導
11月20日に1年生が、歯磨きの指導を受けました。保健師と歯科衛生士を講師に招き、乳歯から永久歯に生え変わる時期の歯磨きについて学びました。ブラッシングの仕方や鏡を見ながら磨くことを学びました。むし歯にならないように、みんな頑張りましょう。
クピパトリオ演奏会
11月17日にクピパトリオの演奏会が行われました。クピパとは、クラリネット、ピアノ、パーカッションの頭文字からできたグループです。演奏会ですが、観客と一緒に音楽を作り上げる音楽会でした。体を楽器にして、ハミングで演奏に参加したり、手や脚を使ってパチパチ、ドンドンなどの音を出して演奏に参加しました。最後に、今流行しているYOASOBIの曲で全校で盛り上がりました。リコーダーやピアニカ、カスタネットやタンバリンなど、音楽室にある楽器で素敵な演奏を聴かせてくれたクピパトリオのみなさん、ありがとうございました。