ブログ
「命巡る水の郷・奥三河」写真展
2月6日から10日(午前中)まで、本校会議室で「命巡る水の郷・奥三河」写真展が開催されています。豊田市在住の安江さんが、写真パネルを持ち込みで写真展を開催しています。豊川用水の源流域にある自然の写真です。色が鮮やかで、自然の神秘さを感じずにはいられません。子どもも素晴らしい写真を見て興奮していました。保護者の方の観覧もできます。お時間があれば、是非お越しください。
なわとびコンテスト
本日、なわとびコンテストを行いました。初めに、単縄で学年種目に挑戦しました。2分間に何回跳ぶことができるかに挑戦しました。次に、ペアなわとびに挑戦しました。異学年のペアで挑戦です。最後にフレンズ班で長縄に挑戦しました。回数を競うことも大切なことですが、高松小らしく、異学年でペアなわとびや長縄に挑戦したことで、全校が一つにまとまったコンテストになりました。
近藤真弓さんキルト学習
6年生が総合の時間に、校区の近藤真弓さんのキルト作品について学習しました。生前から交流があった柴田ひろ子さんを講師に招き、真弓さんの生き方や人柄なども交えてキルト作品を紹介していただきました。実際に作品に触れ、時間をかけてキルトづくりをされていたことを実感し、デザインのすばらしさに息を漏らしたりしました。高松で生きた近藤真弓さんから学ぶことはとても貴重です。これからも、本校で学ぶ子どもにしか味わえない貴重な学びを大切にしていきたいです。
なわとび運動開始
本日から、なわとび運動が始まりました。2月2日(木)に行われるなわとびコンテストに向けて、なわとびの練習をします。冬休みから練習に取り組んできている子どもが多く、跳べるようになっています。今年は、回数を競うだけでなく、仲間と動きを合わせて行う種目にも挑戦します。楽しみです。
ハッピータイム開催
人権講話
マラソン大会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
小学校音楽会
若戸小との交流学習(オンライン)
5年生学習発表
6年生学習発表
龍宮太鼓
龍宮太鼓
龍宮太鼓
龍宮太鼓
若戸小発表視聴
意見交流
学習発表会
1年生
2年生
3年生
全校合唱
4年生
5年生
6年生
龍宮太鼓(5,6年生)
研究発表会
高松和窯
親子歯磨き教室
第2回学校保健委員会
龍宮太鼓
本を学びました。次はいよいよ演奏に入ります。
視覚障害について
ボッチャ体験
学芸員による高松校区の文化財紹介
高松運動会
運動会予行
4年福祉実践教室(手話)
作品展
PTA環境整備作業
2学期始まる
夏休み中は、大きな病気やケガ、事故もなくみんな元気に2学期を迎えることができました。
始業式の中で、校長から次の話をしました。
「朝学校へ来るときに『行ってきます』学校から帰ったら『ただいま』を家の人にあいさつをしましょう。もう一工夫として、『行ってきます。〇〇頑張ってくるね!』と今日の目当てや頑張ることを伝えてきてください。」
わくわくしながら登校するための手立てです。明日から実践してほしいと思います。明日は、チャンピオンテストがあります。きっとそのことをお家の人に伝えてくると思います。2学期は、77日あります。みんな元気に登校し、いろいろなことにチャレンジできる2学期になるよう頑張りましょう。
学校保健委員会開催
5年生交流学習
月曜朝会(小林校長先生)
学校訪問
5年オンライン交流学習
6月30日に行う若戸小学校5年生との交流学習に向けて、自己紹介をしたり、班や係決めを行いました。コロナ渦なので宿泊はしませんが、ゲームやカレー作りを通して交流を深めてきます。2年後には、赤羽根中学校で一緒に生活する仲間となります。GIGAスクールとして校内にWi-Fi環境が整い、一人一台端末によりオンラインでの交流が手軽にできるようになりました。これを機会に学習の幅が広がっていく教育が推進されていきます。
研究授業
岩崎洵奈ピアノ・リサイタル
岩崎さんは岡崎市出身のピアニストです。数々の国際コンクールで入賞を重ね、現在は各国で演奏活動を行っています。
5,6年生に向けてショパンのプレリュード等を演奏していただきました。また、ピアノの音が響く仕組みをわかりやすく紹介していただきました。連弾にも挑戦させていただきました。プロの演奏家の迫力はさすがでした。本物に出会う機会が少ない現在の状況ですが、本物に触れる素晴らしさを実感した時間となりました。
6月18日(土)には田原文化会館でコンサートが開かれます。
プール開き
歯磨き指導
市陸上大会
行事や大会なども、感染対策を講じて少しずつ再開されていくことになります。無観客となりましたが、子どもは貴重な経験ができました。悔しい思いをした子、満足できる結果に喜んだ子、それぞれこの経験を次の目標に向けて生かしてほしいです。
歯科検診
緑のカーテン
ゴーヤの弦が巻き付いていく網は、自然素材でできていて、やがて土にかえっていくそうです。
血液検査
ストップ温暖化教室
修学旅行2日目
清水寺から
東大寺
大仏殿
鹿と
修学旅行1日目
宇治平等院鳳凰堂
昼食
鹿苑寺金閣
二条城(唐門)
鴬張り
清水参道
夕食
古都を散策
1年生学校案内
わかしおタイム
サイコロを振ります
三人組で
二人組で
身振り手振りを加えて
相手を見て
クラブ開始
環境整備作業
春の遠足
出発
いよいよ登山
富士見テラス
校区西側
校区東側
展望台
下山
フレンズ班で交流
食物アレルギー対応訓練
養護教諭による説明
訓練開始
保健室対応
ショック状態に
アクションカード搬入
AED持ち出し
救急隊到着
朝の草取り
校区探検(3年生)
新入生歓迎会
6年生が企画しています。頼もしい6年生です。
新入生入場
児童会長あいさつ
自己紹介タイム
たけのこニョッキ
おわりのあいさつ