田原市立高松小学校

ブログ

大谷翔平選手からのグローブお披露目

1月25日の昼休みの時間に運動場に集合して、大谷選手から届いたグローブのお披露目会を行いました。グローブに添えられた大谷選手からのメッセージ「このグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだから。野球しようぜ! 大谷翔平」を伝えました。さっそく、昼休みにはキャッチボールが始まりました。

 

歯磨き指導(4年生)

毎年、学校歯科医の惣卜先生が、4年生を対象に歯磨き指導をしてくださっています。年齢的に歯の生え変わりの時期となり、歯磨きがむつかしい時期に入ってきます。自分の歯並びをしっかりと観察し、磨き残しがない歯磨きを指導いただきました。また、惣卜先生に歯並びの写真を撮ってもらい、磨きにくい個所なども教えていただきました。

学校公開日

1月24日(水)が学校公開日でした。授業となわとび運動の参観でした。授業は見るだけですが、なわとび運動には参加していただき、子どもも大喜びでした。ペアなわとびにも挑戦していただき、できた時の喜びをいつもの2倍味わえたのではないでしょうか。

渥美半島環境教育フォーラム

1月20日に行われた、渥美半島環境教育フォーラムで3年生が総合的な学習について発表してきました。学習発表会で発表した内容と全校で行った春の遠足巨大アートを発表しました。赤羽根小、若戸小、田原中の発表の発表もありました。どの学校も、渥美半島の海の自然を残したい気持ちが伝わってくる発表でした。

なわとび運動

 本日から、なわとび運動を開始しました。寒風が吹く中でしたが、フレンズ班でまとまり、ペアなわとび、学年別種目練習、長縄とびの練習を楽しみました。

フレンズ班句会

フレンズ班で句会を開催しました。6年生が司会進行を務めました。フレンズ班の仲間の句の中から、それぞれが気に入った句を紹介し合います。その後、読み手が読んだ時のことを語ります。気に入ったところや読んだ時の説明も息が長くなりました。その子にしかわからない思いを表現することは難しいことです。何とか伝えようとする姿は、素敵でした。フレンズ班のごとの一席を紹介します。

 秋風で 服がバサバサ 守り神   5年 中島祇月

 天の川 星が旅する 線路かな   4年 辻 葵衣

 まん丸の 夜空にどかんと すわる月  4年 畔柳龍也

 いちょうを さわってみると あたたかい  2年  大羽茜里

BOOKcafe

 BOOKcafeは、大盛況でした。司書さんが毎回BOOKcafeに合わせて、講座を考えてくれるおかげで、休み時間には子どもでいっぱいになります。今回は、松ぼっくりでつくるクリスマス飾りでした。運動場からたくさんの松ぼっくりを集めてきて、飾りつけしていました。

 

授業風景

 ALTのザカリー先生の授業がありました。6年生は、食べ物の産地を紹介する活動をしていました。ザカリー先生はテネシー州出身だそうです。テネシー州にはCOW(牛)がたくさんいるようです。6年生が、テネシーの綴りを英語で訪ねていてびっくりしました。

 

 1,2年生が体育の授業をしていました。なわとびが始まりました。気持ちよく跳べる子もいますし、何度やっても引っかかってしまう子もいます。何度も挑戦し、1回跳べた時の子どもの表情は何とも言えないニコニコ笑顔です。頑張れ、低学年!

BOOKcafe

 明日は、BOOKcafeです。どうやら、松ぼっくりで素敵なオブジェを作るようです。たくさんの人に来ていただけますように!

月曜朝会

 12月11日の月曜朝会は、佐々木幸歩先生のお話でした。12月22日は何の日?と尋ねられ、「クリスマス」「終業式」の声が上がりました。答えは「冬至」です。冬至にまつわる食べ物の話で盛り上がりました。本当に日が暮れるのが早くなりました。

人権週間

 人権週間が始まっています。今日は、田原市人権ファンクション委員の林さんをお招きし、5,6年生が人権について考えました。社会問題にもなっている虐待やSNSによるいじめ、誹謗、障がい者に対する本人が望まない気遣いなど、映像を使って人権について考えました。気遣いのつもりが相手を傷つけている場面もあり、深く考える内容でした。

盲導犬と暮らす大友さん

 4年生が、福祉の学習として、豊橋で盲導犬と暮らしている大友さんをお招きして、お話を聞きました。これまで、福祉の福祉の学習で学んだこと以上に実際に盲導犬を必要として生活している方のお話を聞く機会は貴重です。4年生が、障害があっても自分たちと同じ生活をしていることに気づき、共生社会を築いてほしいと願うばかりです。

しゃべじゃんジョギング・フレンズ班駅伝大会

 フレンズ班駅伝大会が行われました。15日から開始したしゃべじゃんジョギング。今日は、親子で実施しました。フレンズ班駅伝大会のウォーミングアップとして、会話したり、じゃんけんをしたりしながらジョギングで体を温めました。

 体育委員会企画として、フレンズ班で駅伝に挑戦しました。1年から6年生までの9人で15周を襷をつなぎながら走りました。アンカーは6年生がつとめ、大いに盛り上がりました。兄弟対決も見られ、抜かされまいと頑張る姿があちこちで見られました。

 結果は、どの組も試走からタイムが伸びていました。第1回のフレンズ班駅伝大会は青組の優勝となりました。

学校cafe

 田原市博物館から木村学芸員をお迎えして、郷土の偉人である近藤寿市郎の業績について学びました。校区のお年寄りの方と一緒に学んだことで、生家や東京までともに家出をした仲間のことなど、地元ならではのお話を聞くことができました。豊川用水ができる前は、水が少なくても育つサトウキビやサツマイモなどを育てていたそうです。

焼き芋集会

 ふれあい農園で育てたサツマイモを焼き芋にして食べました。学校cafeでふるまえるように、全校で準備をしました。おいしい焼き芋にみんな笑顔になりました。

 

田原市小学校音楽会

 11月25日(土)に田原市小学校音楽会に参加してきました。音楽部の子どもが、1年間練習してきた和太鼓「楽」を力強く演奏してきました。ホールでの演奏で、太鼓の響きと篠笛の音色がきれいに響き、体育館での演奏とは一味違った、発表になりました。子どもの表情からも楽しさが伝わってきました。

ICT活用研究授業

 5年生がICTを活用した研究授業を行いました。理科ふりこの動きの単元「ふりこが往復する時間を変える犯人を見つけよう」で授業を行いました。タブレットの録画機能を使い、犯人の特定をしていきます。班に分かれてふりこを動かす子、撮影する子など役割を分担にして実験に取り組みました。授業の様子は、市内の小学校に配信され、学校に居ながら高松小学校の5年生の授業を観察することにも取り組みました。

 

 

フレンズ班駅伝(第1回試走結果)

 11月30日のフレンズ班駅伝大会に向けて、第1回試走を行いました。走る順番や距離、襷の受け渡しを確認しながら走りました。運動会の全員リレー同様にゴールするまで順位がわかりません。さらに駅伝のスタートとゴールの位置が班によって異なるので、自分たちは今何番なのかもわかりません。最初から最後まで全力を出すしかありません。頑張れ高松っ子!試走の結果は、

1位 白組19分43秒

2位 黄組19分58秒

3位 赤組20分24秒

4位 青組20分43秒でした。大会が楽しみですね。

2年生九九チャレンジ

 校長室でお客様と懇談をしていると、2年生がやってきました。只今、九九チャレンジに挑戦中です。今日も校長先生に九九の暗唱をしに訪問してくれました。お客さんが、大丈夫ですよと言ってくれましたので、お客さんにもチェックしてもらいました。きっと、ドキドキしたことでしょう。頑張れ2年生!

1年生歯磨き指導

 11月20日に1年生が、歯磨きの指導を受けました。保健師と歯科衛生士を講師に招き、乳歯から永久歯に生え変わる時期の歯磨きについて学びました。ブラッシングの仕方や鏡を見ながら磨くことを学びました。むし歯にならないように、みんな頑張りましょう。

クピパトリオ演奏会

 11月17日にクピパトリオの演奏会が行われました。クピパとは、クラリネット、ピアノ、パーカッションの頭文字からできたグループです。演奏会ですが、観客と一緒に音楽を作り上げる音楽会でした。体を楽器にして、ハミングで演奏に参加したり、手や脚を使ってパチパチ、ドンドンなどの音を出して演奏に参加しました。最後に、今流行しているYOASOBIの曲で全校で盛り上がりました。リコーダーやピアニカ、カスタネットやタンバリンなど、音楽室にある楽器で素敵な演奏を聴かせてくれたクピパトリオのみなさん、ありがとうございました。

地域貢献活動(秋の地区花壇定植)

 4,5,6年生が、地域貢献活動を行いました。春に引き続き、老人会の方と一緒に、春の花の苗の定植を行いました。広い花壇に苗を植えていくのでどうしても人手が必要になります。老人会の方が下準備をしてくださるおかげで、子どもはどんどん植えていくことができました。通学路にある花壇を見ながら、登下校できるのは幸せなことですね。

 作業後に老人会から、おいしいプレゼントもいただきました。ごちそうさまでした。

1,2年生秋を探しに法蔵寺へ

 1,2年生が秋を探しに法蔵寺へ出かけました。色づいた銀杏や敷き詰められた落ち葉で、秋を体感してきました。法蔵寺の裏山にはキツネが住んでいます。早朝にお寺まで出てくることがあるそうです。

5年生トヨタ自動車工場見学

 11月14日に5年生がトヨタ自動車田原工場へ見学に出かけました。世界のトヨタの車が製造されるラインを見学し、作業しやすい工夫などを学びました。レクサスブランドの展示車にも実際に乗り込み、高級車の座りご心地を体感しました。

アクション・ウイーク

 学習発表会を終え、13日から市内一斉渥美半島秋アクションウィークが始まります。11月30日のしゃべじゃんジョギング・フレンズ班駅伝では、親子でジョギングをします。是非、アクションウィークで子どもと一緒に日ごろの運動不足を解消しながら、家族の絆を深めてみてはいかがでしょうか?

学習発表会

 11月11日(土)学習発表会を開催しました。今年は、保護者の制限をせずに、実施しました。どの学年も、テーマ「学んだことを自分の言葉で伝え、大切なものを見つめ直そう」に沿って、観客に伝えようと頑張っていました。

1年生サラダでげんき

2年生高まつの町 はっけん

全校合唱

3年生ふるさと高松の海のよさを伝えよう

4年生みんなが幸せにすごすために

5年生いざという時のために

6年生伝えよう残していこうわたしのふるさと高松

和太鼓「楽」RAKU

 

ハロウィン

 10月31日給食の時間に、2組3組の子が仮装して各学級を訪問しました。農園で収穫したトウモロコシの実でつくったポップコーンを、全校に配ってくれました。給食を食べ終えた子から塩味のポップコーンをほおばり、「うまいうまい」と大喜びでした。2組3組のみなさん、ごちそうさまでした。

 

月曜朝会

 10月25日に愛知県学校保健研究大会で受賞してきた健康推進学校の入選の賞状を披露しました。昨年度の本校の取り組みを愛知県学校保健会に認められたものです。昨年度は、歯の健康で1年間学校保健委員会で取り組みました。全校でお祝いをしました。

 

 松本先生は、ペットのお話をされました。「命を飼うことは、最後まで責任をもつことと、かわいいだけで動物を飼うことはできません。最後まで責任をもってください。」とお話されました。最後には、たくさん飼っているペットの中から、フェレットを連れてきて紹介してくれました。とっても穏やかで、毛がふさふさしていました。子どもも身を乗り出して、思わず「かわいい」の声がもれていました。

 

芋ほり

 10月27日(金)に、芋ほりを行いました。長く伸びたツルは、区長さんが先に切ってくれてました。フレンズ班ごと植えた芋を協力して掘り出しました。学校cafeに来ていただいているお年寄りの方もお手伝いに来ていただきました。掘り出した芋で焼き芋を行う予定です。11月の学校cafeでは、ほかほかの焼き芋が味わえそうです。

ほかほかや

 10月25日の学校cafeでは、ほかほかやがオープンしました。今回は、2,3組が育てたポップコーンの販売です。何度もフライパンで試作して、コーンや塩の量を調整してきました。火加減やフライパンの扱い方など生活に直結した学びの成果を確かめる日です。校長先生も何度も味見させてもらいました。お店では、算数で学習したたし算やひき算、かけ算の暗算を使ってお客さんとやり取りをします。現在のレジでは、商品のバーコードをピピッと器械が読み取り、お客がカードをかざすと支払いも完了する時代になています。お金を扱わなくなっている社会です。しかし、品物を買うためにはお金が必要なことや、お金は労働によって手元に入ってくることなどを学ぶ大切な学習です。おばあさん方も、しっかり噛んで口の中の働きを向上させて、WINWINの関係を。また、ポップコーンの全校へのおすそ分けを期待しています。

2年生校外学習(市民館、運動公園)

 2年生が校外学習に出かけました。2回目になります。先日は新井方面でしたが、今回は高松の中心部の市民館と農村公園を探検しました。市民館では館長さんにたくさん説明していただき、入ったことがない部屋や倉庫も見せてくれました。農村公園では、桜の花も咲いていました。春と間違えた花もあったようです。しっかりと遊んできました。

 

アサギマダラ飛来

 本校にアサギマダラが飛来しました。正門付近に5月に6年生が植えたフジバカマを見つけてくれました。2頭やってきました。フジバカマの苗を分けていただいた法蔵寺には、1週間ぐらい前から飛来していたので期待をしていました。とうとう見つけてくれました。優雅に舞う姿は、神秘さを感じます。南へ旅する途中です。しっかりと栄養をとって頑張って旅を続けてほしいです。早速、6年生に伝えると、午前中に法蔵寺へ校外学習へ出かけたときにアサギマダラが10頭ほどいたそうです。そして次の一言「僕たちが連れてきたのかも」。素敵な言葉でした。子どもの豊かな感性に触れ心がほっこりしました。

法蔵寺で(6年生校外学習)

 6年生の総合的な学習で法蔵寺へ出かけました。住職の神谷様から高松の歴史について学んできました。法蔵寺にもフジバカマが植えられていて、たくさんのアサギマダラが舞っていました。法蔵寺の森では、たくさんのどんぐりを拾ってきました。過去に遡って高松を見つめなおす学習、発表会が楽しみです。

松を倒木しました。

 築山に植えられていた松が松くい虫によって枯れてしまったので、本日倒木しました。周りの木への影響もあり、全部で5本の松を切り倒しました。シンボルツリーとして、高松小学校の象徴的な存在だった松がなくなりました。今後のことは、未定です。来校された際は、松がないことに寂しさを感じることがあると思います。

玄関からの眺め

正門からの眺め

シンボルツリーの切り株

新井海岸(3年生校外学習)

 3年生が、新井の海岸に校外学習に出かけました。春の遠足で西脇の海岸へでかけています。ふるさと学習として、海をテーマに学習を進めています。新井の海岸には貝化石の地層がみられます。西脇は砂浜でしたが、新井は小石が目立ちました。少し離れているだけなのに海岸の様子が違うんですね。学習発表会が楽しみです。

貝化石の地層

カニ探し

東西に続く海岸線

6年生バイキング給食

 10月16日(月)に6年生が給食センターにバイキング給食に出かけました。田原市の給食センターはオール電化で最新の設備が整っています。栄養士さんに、センターの設備や食材、調理行程などを説明していただきました。最後に、6年生だけの特別メニューでバイキング給食を楽しみました。

とってもきれいな部屋ですね!

こんなにも大きい鍋を使うんだ!

しゃもじやお玉も特大です。

どれにしようか迷ってしまいますね!

おいしくいただきました!

フレンズ班句会

 10月16日にフレンズ班による句会を行いました。4つのフレンズ班に分かれて、俳句を詠み、気に入った句を発表していく句会です。総評は、先生方が行いました。お気に入りの句は、例えがいい俳句です。コオロギの鳴き声をオルゴールに例えたり、お月様が登っていく様子を追いかけてくると表現したり、子どもの鋭いとらえがひかります。1年生も、みんなの前でお気に入りを発表することができました。司会進行役の6年生お疲れさまでした。

校長先生のお気に入りの句は、

「みいつけた どんぐりさんと かくれんぼ」です。

1年生だと思いますが、この感性を大切にしていきたいですね。

小学校バスケットボール大会

 10月14日(土)に中山小学校を会場に、小学校バスケットボール大会が開かれました。男女とも3位となりました。休み時間に体育館でシュート練習に励んだ成果も発揮されました。

2年生校外学習(谷倉地区)

 2年生が校区探検に出かけました。今回は、谷倉地区でした。谷倉には、駐在所があります。東部農村公園もあります。一番の楽しみは、やぎさんに会えることです。「ただいま」の声が弾んでいたので、きっと収穫ありですね。学習発表会が楽しみです。

救急法実習(日本赤十字奉仕団)

 5,6年生が救急法を学びました。倒れている人に出くわしたり、家族や友人が倒れた時に、慌てることなくやるべき手順があることがわかりました。119番へ通報し、救急隊が到着するまでの間にできることを学びました。実際に活用する日が来ないことが一番良いのですが、いつかのために講習を受け続けることが大切だそうです。赤十字の起源も、スイスが発祥とのことでした。赤十字社のマークやAEDについても学んだので、これから市民館やコンビニでAEDを確認したり、献血者を見つけたりしながら、共助の精神を高めていってほしいです。

BOOKcafe

 10月11日に2回目のBOOKcafeが行われました。今回は、司書さんによるどんぐり工作教室も開かれました。CS地域コーディネーターの呼びかけもあり、子育ての方々がたくさん見えました。小学生の工作教室を見て、興味をもった未来の高松小学生が、どんぐり工作に挑戦しました。いろいろな方に学校に来ていただき、お話しすることで地域の学校としての機能を充実させていきます。来月は11月8日(水)9時30分~11時30分になります。

3年生「ヤマナカ」見学

 3年生が、社会科の学習でヤマナカへ校外学習に出かけました。お客さんにたくさん買ってもらえるように、スーパーにはいろいろな工夫があります。ポップの工夫や入ることができないバックヤードにも潜入し、精肉や鮮魚など商品にする裏側の工夫も発見してきました。まとめが楽しみです。

5年生防災すごろく体験

 5年生が防災学習の一環として防災すごろくを体験しました。日本赤十字社の奉仕団員の方から、すごろくを通して、地震が発生した時に想定される被害を学びました。「動けなくなった小さな子どもが泣いています。」など、実際に起きた時に、どう行動すればよいかを持っているカードで話し合い、道路を復旧していくカードをゲットしてゴールをめざします。次回は、救急法を学びます。実際に自分ができることを獲得していくことで、共助がつながっていきます。頑張れ5年生!

4年生炭生館見学

 4年生が、ごみ処理施設「炭生館」に見学に出かけました。「炭生館」の見学は本年度で最後になります。施設の対応年数が来ることから、今後は豊橋との合同施設になるようです。施設の方の説明やクイズに答えながら、田原市のごみの現状や処理の仕方を学びました。施設の方から、「こんなに反応がよい学校はないですよ」と担任は言われたそうです。うれしいことです。

5年生理科研究授業

 5年生の理科で研究授業を行いました。単元は「生き残り大作戦!実や種子ができる謎を解決しよう ~植物の実や種子のでき方~」です。アサガオの花を観察し、おしべやめしべ、花粉などの条件を変えて種子ができるかどうか実験し、謎に迫っていきました。「結果」から「考察」へ、スムーズに思考できた要因を解明しました。

 

1~4年合同マット運動

 森下先生による1~4年生合同体育を行いました。種目はマット運動(マット遊び)です。体育館に入るとマットが準備され、入った瞬間から転がりたくなる仕掛けあり。子どもは、いろいろな転がり方を自由に楽しみました。

小学校cafe

 本日、9月の小学校cafeが開催されました。本日のcafeは、大賑わいでした。2,3組の子どもが「ほかほか屋」を営業しました。学校で収穫した梅をジュースにして、販売しました。また、消防署から講師を招いて防災学習をしている5年生を対象に、消火訓練と三角巾の使い方を学びました。さらに、田原市議会議員15名が視察に訪れ、子どもや利用者の交流の様子を見ていただきました。最後に議長さんから、「校区が元気でさらに賑やかになるよう、お友達を誘ってきてください」とコメントをいただきました。コミュニティ・スクールになり、小学校を中心に校区が元気なっていくといいなと実感しました。

月曜朝会

 9月25日の朝会は、栞先生のお話と図書委員会からの連絡がありました。

 栞先生からは、15夜のお話でした。今週末だそうです。きれいなお月様が見えるといいですね。日本ではウサギが餅つきをしているように見えると言われていますが、外国では、ライオンに見えたり読書する老婆に見えたりいろいろあるそうです。同じものでも、いろいろな見え方を楽しむことができました。

 

 図書委員会からは、秋の夜長の読書に備えて、図書館の利用の仕方についてクイズが出されました。①図書室では、歩く?走る?②図書室では大きな声で話す?小さな声で話す?③図書室のソファーで寝転ぶ?座る?マナーを守って、たくさんの本に触れてほしいですね。

地域貢献活動Ⅱ

 9月24日(日)地域貢献活動として音楽部の有志が、19th TAHARA OIDEN GIRL'S CUP へ参加しました。女性のサーフィン大会を盛り上げるために和太鼓「楽」を龍宮太鼓さんと一緒に演奏してきました。太平洋をバックに、秋空の下に和太鼓の音が響き渡り、会場を盛り上げることができました。