ブログ

2019年が始まった!

 2019年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 本日、子どもたちは、冬休みの楽しい思い出を胸の奥にしまいながら、久々に登校してきました。多くの子が登校を待ちわびていたかのように、寒さにも負けずに明るい笑顔での登校でした。登校後早速、3学期始業式が体育館で行われました。代表2名の子が3学期の抱負を発表したり,校長先生の話を聞いたりして新学期に向けて全校でスタートしました。校長先生は、「今、頑張ろうと思っていることを是非1年間頑張り通してください。」と、やりぬくことの大切さを話されました。各クラスの学級活動では,担任の先生から今後の予定や抱負を聞いたり、宿題の確認・答え合わせ等を行ったりしました。平成最後の3学期、健康に注意して頑張りましょう。

【2019年スタートの日の様子】
 
 
 
 
 

二学期終業式を笑顔で

 本日、無事に終業式を迎え2学期が終わりました。終業式の前にいくつかの「表彰」を行いました。漢字・計算チャンピオンをはじめ、ポスターコンクール、スポ少、そしてIT税金クイズ感謝状。色々な場面で頑張っている中山小学校の子どもたちです。終業式では、二人の高学年の子が2学期を振り返って頑張ったことを発表してくれました。みんな真剣に話を聞いていました。また、校長先生は、「すばらしい将来のために一日一日納得のいく生活をすることが大事である」という内容の話をしました。明日からの冬休みも毎日充実して過ごせるといいですね。
 さて、2学期は,様々な行事を通して子どもたちは大きく成長しました。保護者や地域の皆様には陰で子どもたちや学校を支えてくださりありがとうございました。12月になってからはインフルエンザで閉鎖になった学級が相次いだ上、持久走大会まで延期になり、たいへんご迷惑をおかけしました。これからも温かい目で子どもたちを見守っていただきますようよろしくお願いします。
 

【表彰の様子】
 
 



【終業式の様子】
 
 

ハロープロジェクトスタート!

 今日から12月7日までの三日間、福江中学校の生徒と本校の児童が一緒にあいさつ運動を行います。名付けて「福江ハロープロジェクト」です。福江中学校の生徒がそれぞれの出身小学校に出向き,小学生の子どもたちと一緒に実施しています。初日の今日,中山小学校の卒業生の懐かしい顔が校門の所にそろいました。小学校の今日の担当は6年生でした。子どもたちの明るく元気なあいさつが響き渡りました。みんなで福江中学校区をあいさつが飛び交う素晴らしい地域にしていきましょう。
   【ハロープロジェクト・・・元気に「おはようございます!」】
 
 

3年生・社会見学

   11月29日(火),前日夜までの雨の心配をよそに青空が広がるよい天候の中,3年生が社会見学に行ってきました。行き先は,総合的な学習で大豆とうさぎについて取り組んでいることから,「イチビキ第一工場」と「赤塚山公園」でした。
 イチビキ第一工場では,「みその館」という建物で大豆が味噌に変身する工程をしっかり学びました。味噌倉で見た大きな三丈桶の臭いや味噌たまりの色に,子どもたちは特に興味を示していたようでした。赤塚山公園では,水族館のバックヤードを見学したり,飼育員の仕事についての話を聞いたりしました。子どもたちの見学メモには見たり聞いたり触ったりして五感を使って気付いたことが,たくさん書かれていました。
【しっかり学んだ社会見学】
 
 
 
 

相手の気持ちの考えて・・・

 11月28日(水)の5時間目,あつみの郷介護老人保健施設の杉堀さんを講師にお招きし,5年生が車椅子体験(福祉実践教室)を行いました。子どもたちは体育館で、車椅子の操作方法や車椅子に乗っている方に寄り添った介助方法などを実践的に学んだり、貴重なお話を聞いたりしました。そのなかでも、車椅子の方の気持ちや同じ目線になって物事を考えることや、車椅子の方が安心できるように勇気を持って声をかけることの大切さを教えていただきました。ここで学んだことは,車椅子の方に限らず,普段の生活の中でも人と関わる上でとても大切なことだと思います。相手の気持ちや立場を考え、寄り添うこと・・・大切にしたい「心」ですね。

【車椅子体験で大切なことを多く学びました。】