ブログ

久しぶりの太陽

    今週になってぐずついた天気が続きました。今日は久しぶりにたっぷりと太陽の日差しが降り注ぎました。暑さの中にも,風がそよそよとふき,さわやかさを感じる一日でした。昼休みには青空の下で多くの子どもたちが元気に遊んでいました。
 晴れた日は,熱中症に要注意。本校では,一日の暑さ指数予想を参考に「今日の熱中症予想」を昇降口に掲示して子どもたちに知らせています。5段階の「5 危険」では外遊びはできません。「4 厳重警戒」では,水分補給をしっかりと行う必要があります。この掲示物を見ながら,一人一人が暑さに気をつけて生活できるよう指導しています。

            
  【コイが餌を求めて寄ってきます。】      
  

【やっぱり遊具は楽しいね。】


【ブランコはとても人気があります。】


【熱中症予想を毎日参考にしています。】

校歌を教える会

   昨日,6年生が1年生に中山小学校の校歌を教える会がありました。密を避けるために,ランチルームと1階ワークスペースに分かれて実施しました。
 「校歌を教える会」は,毎年中山小学校の恒例となっている,1年生と6年生の交流学習です。伝統ある校歌を1年生に教えていくというこの活動では,最高学年としての自覚が6年生の子どもたちの中に育ちます。1年生の子も1対1で6年生から教えてもらうことで,一生懸命覚えようとします。子ども同士だからこその育ち合いがあります。この取り組みを通して,6年生はさらに学校のために頑張ろうとする意欲を,1年生は中山小学校への親しみを高めることができたと思います。

         
  【「校歌を教える会」での子どもたちの様子】
 

 
  

今日から7月です!

 学校が通常再開してから1ヶ月が過ぎました。今日からいよいよ7月です。二日ほど雨が続いていましたが,今日の午後には雨が上がりました。7月になり学校の日常が戻ってきたことを実感します。プール指導など本来ならやっていたことができない,ということもいくつかありますが,それでも友達や先生と過ごす何気ない日常は,子どもたちにとっては楽しく大切な時間になっています。3密に配慮しながらの学校生活はまだまだ続きますが,これからも笑顔で頑張っていきましょう。

【「ふくろの中には,何が・・・」3年生図工】 
 
     

 【メダカの水槽の水替え   ビオトープにて 5年生】


【立ち幅跳びにチャレンジ 4年生】

蒸し暑い一日でした!

    昨日は,一日とても蒸し暑い日でした。朝から蒸し蒸ししていたので,教室のエアコンをいつもより1度下げ,学びやすい教育環境をつくりました。でも,室温が下がりすぎない気配りは欠かせません。これからも,「暑さ&換気」に気をつけて上手にエアコンを使っていきたいと思います。
 そんな蒸し暑い日でしたが,昨日の午後から,「保小連絡会」がありました。5時間目は1年生の授業参観で保育園の先生に見ていただきました。子どもたちは一生懸命取り組んでいました。また,同じ5時間目,3年生は外国語活動でした。今日は,「曜日」の言い方を勉強しました。今年から始まった外国語。楽しく取り組めるといいです。


【保育園の先生に授業を見てもらったよ。】
 

  【外国語活動で曜日の言い方を学んだよ。】 
 

じょうぶな歯を!

   今日は,全校児童が,歯科検診を行いました。例年は,もっと早い時期の健診の実施でしたが,今日無事に渡辺歯科の先生に一人一人の歯の状態をみていただくことができました。学校では,今まで止めていた歯磨きを今週から再開しました。
 「8020運動」を知っているでしょうか。80歳になっても20本以上の歯を残し自分の歯で食べて健康な生活をするための,スローガンです。1989年に始まったそうです。じょうぶな歯は健康長寿の源です。児童たちがいつまでも健康でいられるように,ご家庭でも時々,歯磨きや口の中をチェックしてあげてください。           

 

 【渡辺先生に歯をみていただいています。】
 

    図工の授業では,様々な学年で,粘土作品を作っています。3・4年生の作品を紹介します!

  【3年「ねんどランドにようこそ」】  

 
  【4年「リズムにのって」】