田原市立中山小学校
ブログ
ALT出前講座
7月31日(月)、夏休みに入って久しぶりに、子どもたちが登校してきました。この日は、ALT出前講座があり、希望制で申し込んだ65名ほどがALTのオリビアさんが行う授業に参加しました。英語で流れる音楽に合わせて体を動かしたり、英語の指示に合わせて塗り絵をしたりするなどの活動をし、子どもたちはとても楽しそうでした。この出前講座は、8月4日(金)にも行う予定です。
1学期終業式
7月20日(木)は、1学期終業式でした。終業式の中では、2年生と4年生の代表児童が、1学期を振り返っての作文を発表しました。どの学年の子もそれぞれにがんばった1学期であったと思います。これで夏休みに入りますが、子どもたちが元気に、充実した夏休みを過ごせるよう願っています。
流しそうめん
7月19日(水)、流しそうめんを楽しそうに行っている子どもたちの姿が見られました。「流れが速くてつかみにくい」「でも、楽しくて、おいしい」と子どもたち。これも、暑い夏を楽しく過ごす工夫の一つですね。
猛暑でも元気
7月18日(火)、昼に暑さ指数(WBGT)をチェックすると、31度少し手前(厳重警戒)でした。それでも昼休みになると、猛暑に負けず、元気に外遊びをする子どもたちで運動場が一杯になります。暑いので芝に散水しているところに近寄ったり、授業で作った水鉄砲で遊んだりする子もいるなど、それぞれに楽しんでいる様子でした。
炭生館見学
7月11日(火)、4年生が社会科「ごみのしょりと利用」の学習の一環として、炭生館の見学に行ってきました。ゴミピットのクレーンの大きさには、どの子もびっくりしている様子でした。ごみが処理されていく様子や、処理されたごみがどのように利用されるのかについて、しっかり学んでくることができました。
たくさんの海の生き物にさわったよ
7月11日(火)、2年生が「海の生き物体験学習」を行いました。講師のBlue Dropの方が、今年もたくさんの海の生き物を捕まえて来てくださいました。「ウニ、ナマコ、ヒトデ、カニ、ヤドカリ、トラフグ・・」と種類が豊富で、それらの生き物を手にとって観察できるのが、この体験学習のよいところです。はじめはおそるおそる触っていた子どもたちも、次第に大胆になり、それぞれの生き物をしっかり手に取り、夢中になって観察することができました。
ストップ温暖化教室(4年)
7月10日(月)、地球温暖化防止活動推進員の川村さんを講師としてお迎えし、4年生がストップ温暖化教室を行いました。暮らしの中で使うエネルギーと地球温暖化の関係、地球温暖化がもたらす影響について、川村さんが分かりやすく教えてくださいました。今後の生活の中で、ストップ温暖化のために自分たちができることは何か、子どもたちは真剣に考えることができました。
保護したスズメ
6月23日(金)、子スズメが巣から落ちているのを子どもたちが見つけ、拾ってきました。中山小学校の周りには、スズメがたくさんいるので、ときどきヒナが巣から落ちているのを見かけます。生きていればその度に、巣へ戻しているのですが、今回はそれらしい巣が見つからないということで、とりあえず保護し、エサを与えて様子を見てきました。2週間が経ち、元気に育っているので、子どもたちにもお披露目することにしました。「エサをやっていい?」「虫をとってきたよ。」と、子どもたちは早速世話を始めてくれました。巣立ちの日まで、このまま元気に育ってくれることを願っています。
今日は、七夕です。笹に短冊の飾られた教室を見つけました。今日の給食は、七夕給食「ちらしずし、もずくのすまし汁、星形ミンチカツ、わらびもち」というメニューでした。
31人の笑顔の花咲く!(5年生野外学習)
6月29日(木)から2日間、5年生が愛知県民の森へ野外学習に行ってきました。天気が心配されましたが、川遊びやキャンプファイヤー、ハイキングなど、全て順調に行うことができました。5年生31人全員が「31人のきずなで笑顔の花をさかせよう!」を合い言葉に、協力して活動する姿がいたるところで見られ、子どもたちにとって思い出に残る野外学習となったことと思います。
1年生交通安全教室
6月27日(火)、1年生が交通安全教室を行いました。いつも登下校の安全を見守ってくださっているお巡りさんや青パトの皆さん、交通ボランティアさん、交通指導員さんを迎え、交通安全についてのお話や、自転車の安全な乗り方についての指導をしていただきました。交通安全のお話の間には、自転車屋さんに自転車の点検も行っていただきました。交通安全教室に携わってくださいました皆さん、そして、子どもたちの自転車の持ち運びを行ってくださった保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
プール開きⅡ
6月26日(月)、今日は、1年生と6年生にとってのプール開きとなりました。特に1年生は、小学校に入って初めての水泳の授業でしたが、怖がっている様子もなく、皆楽しそうにプールに入ることができました。
プール開き
6月21日(水)は、プール開きでした。今週は、2年、3年、4年、5年、3・4組、そして運動部がプールに入りました。授業の関係で、雨のため入れなかった1年生と6年生は、来週月曜日が水泳授業の初日となります。今週入れなかった子たち、もう少し待ってくださいね。
蔵王山と市役所見学
6月20日(火)、3年生が社会科「わたしたちの田原市のようす」の学習で、蔵王山と田原市役所に行ってきました。蔵王山からは、市街地が広がる様子や、田原市が海に囲まれているところを、そして、田原市役所では、市民が快適・安全に暮らせるようにするため、多くの職員がいろいろな課に分かれて働いている様子を見ることができました。また、車窓(田原市のバス)からは、図書館や消防署、警察署など、田原市にある様々な公共施設を見ることができ、今後の学習へのつながりとすることができました。
遊びいろいろ(学校保健委員会)
6月16日(金)、第1回学校保健委員会(1~3年生向け)を行いました。子どもたちによる「家での時間の使い方」発表の後、講師の子育てネットワーカー志村貴子(あつこ)さんに、家で簡単にできるいろいろな遊びを紹介していただきました。子どもたちは、保護者の方と一緒に、折り紙や発泡トレイを使って飛行機などを作り、楽しいひとときを過ごすことができました。こうした催しをきっかけに、子どもたちが家庭での自由な時間を、家族と一緒に体を動かすことを楽しんでもらえればと願っています。
あじさい読書週間
アジサイの花が見頃です。学校では、6月12日(月)から30日(金)までを「あじさい読書週間」として、子どもたちに本に親しんでもらうための強化週間としています。6月は、毎週火曜日の朝、読み聞かせ(おはなし手のひらの会、PTA委員、保護者ボランティアの皆さんによる)も行っています。雨の多いこの時期、子どもたちが落ち着いて読書に取り組み、本が好きになってくれることを願っています。
生き物発見!
6月8日(木)、2年生の子どもたちが、生活科「いきもの はっけん」の学習で、生き物探しに出かけました。初めに、プール清掃を行っている5・6年生のところに行き、ヤゴやアメンボをもらいました。次に、学校近くを流れる天白川横の水路に行き、小魚やエビを捕まえました。捕まえた生き物をじっと見つめ、「水はどれぐらい入れようか」「砂を入れるといいかな」「エサは何をあげようか」と、子どもたちは早速考え始めていました。
プール清掃
5・6年生がプール清掃を行いました。明日6/9(金)が清掃予定でしたが、天候が読みづらい梅雨時ということで、本日前倒しで行いました。子どもたちは、分担した場所の清掃に、それぞれが真剣に取り組み、プールがどんどんきれいになっていきました。プール開きは21日(水)を予定しています。
6年租税教室
6年生の教室で租税教室を行いました。今年は、東三河法人会の方に来ていただき、税金がどのように使われているのかを例に、税の仕組みについて分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、税金の大切さについて、楽しく学ぶことができました。
子どもたちが手にしているのは、百万円の束と一億円の束です。
廃品回収へのご協力ありがとうございました
6月1日(木)、コロナ禍で中断していた廃品回収を4年ぶりに行いました。梅雨に入り、天気が心配されましたが、梅雨の合間をぬって無事に行うことができました。子どもたちとPTA役員・委員の皆さん、そして地域からのボランティア、職員が一緒に汗を流しました。今回は、集積場所に持ち込んでくださった地域の方も多く、大変助かりました。廃品回収へのご協力をありがとうございました。
田原市小中学校陸上競技大会
5月27日(土)、田原市小中学校陸上競技大会が白谷陸上競技場で行われました。中山小学校から参加した選手が力一杯競技し、応援も一丸となって行う姿が見られました。大会後、陸上部顧問が子どもたちに感想を聞くと、満足、楽しかった、残念、悔しい等、さまざまな思いであったようですが、それぞれが一生懸命競技をしたことで、心に残る大会となったようでした。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp