田原市立中山小学校
ブログ
3年フードオアシスあつみ見学
10月17日(火)、3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、フードオアシスあつみ福江店に出かけました。福江店さんには、毎年この時期になると、3年生がお世話になっています。お客さんのことを考えて商品を準備していることや、商品を売るための工夫や努力について、店内の様子(バックヤードも)を見せてもらいながら学ぶことができました。
のんほいパークへ(1・2年社会見学)
10月17日(火)、1・2年生が社会見学に出かけました。行き先は豊橋市の「のんほいパーク」です。2年生の子が1年生の子をお世話しながら、動物を見たり、乗り物に乗ったりするのを楽しみました。さわやかな秋空の下、のんほいパークでの一日を満喫したようです。
地震・津波避難訓練
10月16日(月)、9月に実施予定で延期となっていた避難訓練を行うことができました。中山小学校は、港のすぐそばにあり、海抜2.5mの立地です。地震に伴う津波を想定しての避難訓練は欠かせません。この日の訓練では、運動場への一次避難に続き、校舎屋上への二次避難を行いました。どの学級の子どもたちも、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守り、速やかに避難することができました。
市小学校バスケットボール大会
10月14日(土)、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。この日は、市内18校の小学校が6会場に分かれて試合を行い、本校も会場となり、高松小学校、亀山小学校と対戦しました。結果は、男子が優勝、女子が2位となりました。どの学校の子どもたちも、最後まであきらめずに一生懸命プレーする姿がすばらしかったです。
結果は以下の通りです。
男子 中山34:高松14 中山36:亀山22
女子 中山34:高松8 中山14:亀山19
以下はバスケットボール大会に向けての校内イベントです。
【10月13日(金)バスケットボール部選手激励会】
【10月6日(金)親善試合(バスケットボール部VS教員チーム)】
1・2年手話講座
10月11日(水)、1年生と2年生が福祉実践教室の一環として、手話講座を受講しました。講師には、「めだかの学校」の千賀さん親子をお迎えしました。1年生は2時間目、2年生は3時間目と、学年毎に手話の仕方を教えていただきました。あいさつや「大きなクリの木の下に」の歌に合わせた手話を、千賀さん親子と一緒に、子どもたちは楽しそうに学ぶことができました。
3年視覚障害者ガイドヘルプ講座
10月10日(火)、3年生が福祉実践教室の一環として、視覚障害者ガイドヘルプ講座を受講しました。今回の講師には、福寿園の方をお迎えしました。白内障などの視覚障害がある方が、どれぐらい見えにくくなっているのかを疑似体験したり、声をかけながらガイドヘルプすることの大切さを体験したりすることができました。
6年認知症講座
10月3日(火)、6年生が福祉実践教室の一環として、認知症講座を受講しました。講師には、田原福寿園高齢者支援センター長の吉田さんをお迎えしました。吉田さんは、「認知症の方は、忘れるのではなく覚えることが難しくなってくる。」と話され、身に覚えのないことを突然問いかけられたとき、どんな気持ちになるのかを、子どもたちが体験できるように授業を進めてくださいました。また、認知症の方の行動の特徴や、そうした特徴がどのような気持ちになることで起きるのかをわかりやすく話してくださいました。子どもたちは、吉田さんの言葉を真剣に受け止めている様子でした。
後期児童会役員認証式
10月2日(月)、朝会の時間に後期児童会役員認証式を行いました。校長先生から認証状が渡されたあと、前期と後期の児童会役員がそれぞれ全校の子どもたちに向けて交代のあいさつを行いました。どの子もしっかりした声で堂々とあいさつができており、大変頼もしく感じました。後期の役員の子どもたちも、前期の役員の子同様、力強く全校児童を引っ張っていってくれるものと思います。 朝会の中では、田原市の作文・詩コンクール、読書感想文コンクールで入選した子の表彰も行いました。
社会見学(3年)
9月27日(水)、この日は3年生が社会見学に出かけました。行き先は蒲郡市の竹島水族館と生命の海科学館です。竹島水族館では、海や川に棲む生き物を見たり、生き物と実際に触れ合ったりしました。生命の海科学館では、化石をはじめとするさまざまな石に触れながら、地球の歴史や生物のうつりかわりを学ぶことができました。学校に帰ってきた子どもたちは「楽しかった」「また行きたい」と、うれしそうに話してくれました。
社会見学(4年)
9月26日(火)、4年生が社会見学に出かけました。行き先は、豊橋筆の嵩山(すせ)工房と、豊橋視聴覚教育センターです。嵩山工房さんでは、今年も筆作り体験をさせていただきました。豊橋視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星の動きを観察したり、体験コーナーで科学の楽しさを味わったりしました。子どもたちにとって、学びの多い社会見学となりました。
ストップ温暖化教室(5年)
9月25日(月)、今回も地球温暖化防止活動推進員の川村さんを講師にお迎えして、5年生がストップ温暖化教室を行いました。1学期に4年生が行った同教室とほぼ同じ内容ですが、5・6年生用のテキストを使いながら火力発電の仕組み等についても説明していただきました。自分たちがどのような生活をしていくと地球温暖化防止につながるのか、考えるのに大変よい機会となりました。
観劇会「なるほ堂ものがたり」
9月22日(金)、中山校区主催の観劇会を本校体育館で行いました。演目は、劇団風の子九州さんによる「なるほ堂ものがたり」です。劇が始まると、劇団の方の演技に子どもたちはあっという間に引き込まれ、大いに笑うと共に、「なるほ堂ものがたり」のテーマである「友情」について考える時間となりました。「声の出し方や、演技の仕方がすばらしかったので参考にしたい。」と、11月の学芸会に向けてがんばりたいという思いをもつ子どもも多かったです。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、平等院の見学をした後、奈良公園へ向かいました。奈良公園では、大仏殿、二月堂の見学の他、たくさんのシカとの触れ合いを楽しみました。子どもたちはたくさんの思い出を作り、全員無事、修学旅行から帰って来ることができました。
修学旅行1日目
9月20日(水)、6年生が修学旅行に出かけました。1日目は、清水寺、金閣、太秦映画村等を見学しました。昼食時に強く雨が降ったものの、それ以外はほとんど雨の心配もなく、順調に見学することができました。夜は京都タワーからの夜景も楽しみました。
5年車椅子体験
9月15日(金)、5年生が福祉実践教室の一環として車椅子体験を行いました。講師には、毎年お世話になっている杉堀さんをお迎えしました。車椅子に乗る人がどんな気持ちになるか考えられるように、車椅子に乗る人と押す人が交代しながら学習を進めていきました。大切なことを真剣に考えてほしいという杉堀さんの願いが伝わってくる授業で、子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。
150周年記念航空写真撮影
本年度2回目の航空写真撮影を行いました。前回は、田原市制20周年を記念しての撮影でしたが、今回は、本校の開校150周年を記念しての撮影です。運動場で「中山小」の人文字を作って待機しているころに、セスナ機が飛んできて、上空から撮影していきました。10月28日(土)の校区まつりでは、今回撮影の写真と共に、過去に撮影した航空写真等も校舎内に掲示する予定ですので、学校の変遷の様子をぜひご覧ください。
トヨタ自動車田原工場見学
5年生がトヨタ自動車田原工場の見学に出かけました。午後の見学ということで、他の学年よりも少し早く給食を食べ、田原市のバスに乗り込み、田原工場へ向かいました。社会科の授業で自動車工場について学習するので、実際に工場を見学させてもらえるのは大変ありがたいことです。田原工場では、体験コーナーで楽しく学ばせてもらった後、ラインで車が組み立てられていく様子や、ヤードで車が船積みされていく様子を見学させてもらいました。
給食の牛乳が変わりました
2学期になり、給食につく牛乳が紙パックに入ってくるようになりました。1年生の子どもたちに、ビンから紙パックになって何か変わったか聞くと、「おいしくなった」「のみやすくなった」と好評でした。飲み終わった紙パックは、子どもたちが自分で洗い、開いて集めます。中山小学校では集めた紙パックをためておき、廃品回収の折に一緒に出す予定です。
日本一迫力のある授業(和太鼓 志多ら)
文化庁による「学校巡回公演事業」(子どもたちが質の高い文化芸術を鑑賞・体験する)が、中山小学校体育館で行われました。「和太鼓 志多ら」さんをお迎えして、9月4日(月)には4~6年生を対象にワークショップが、5日(火)には全校児童を対象に本公演が行われました。大小の太鼓を勇壮に打ち鳴らしての公演は、まさに「日本一迫力のある授業」をうたい文句とした内容にふさわしいものでした。子どもたちは「かっこよかった」「大太鼓がすごかった」「感動した」「篠笛がきれいで吹いてみたくなった」など、忘れられない体験となったようです。
【9月4日 ワークショップ】
【9月5日 本公演】
2学期始業式
9月1日(金)、子どもたちが元気に登校してきました。今日は、2学期始業式です。始業式の中では、3年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを全校児童の前で堂々と発表し、大変立派でした。始業式後の各教室では、夏休みの宿題を提出する様子や、2学期の計画について担任から話を聞く様子が見られました。2学期、子どもたちがさらに大きく成長していくよう見守っていきたいと思います。
夏休み中の出来事1
夏休み中、運動場に埋まっている釘などの危険物を、金属探知機を使って探し出し、除去するのにPTAの方々が協力してくださいました。
夏休み中の出来事2
小中山にお住まいであった、森下平衛先生の絵2枚「貝採り漁船の群」「並んだ漁船」を、額に入れて飾りました。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp