田原市立中山小学校
ブログ
抜き打ち避難訓練
1月10日(金)、地震発生時の避難訓練を行いました。今回は、抜き打ちの避難訓練です。休み時間、子どもたちが、それぞれの場所で活動を始めた頃に、緊急地震速報装置から訓練報を流し、訓練を開始しました。突然の地震発生時、自分の判断で身を守る行動ができるか、そして、速やかに避難場所への避難ができるかの確認を行いました。13日(月)夜には、南海トラフ地震臨時情報が出されるなど、地震への備えが、より求められています。いざというとき、慌てずに、しかし迅速に行動ができるようにしたいものです。
不審者対応訓練
1月9日(木)、教職員の研修会として、不審者対応訓練を行いました。もし、不審者が突然校内に入り込んできたとき、子どもたちを守るために、どう対応すべきかを学ぶ研修です。田原警察署の方が不審者役として教室に入り込むところから始め、実際に110番通報をし、福江交番長さんたちが駆けつけ、不審者を確保するまでの動きをシミュレーションし、確認していきました。訓練をお手伝いいただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
バイキング給食
1月9日(木)、6年生がバイキング給食を食べに、田原市給食センターへ出かけました。はじめに調理場の見学をさせていただき、その後、バイキング給食となりました。普段の学校給食ではなかなか見ることのできないメニューが並び、子どもたちはとてもうれしそうでした。おかわりをする子も多く、用意された料理を皆で完食してきました。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、1月7日(火)は、3学期始業式を行いました。6年生の代表児童が、3学期の抱負を発表したあと、校長先生からは、「新しい年の始まりにあたり、どんな自分になりたいか、目標を立て、いろいろなことに挑戦してほしい」という話がありました。3学期は、大変短く感じられる学期です。インフルエンザなどの感染症もまだ流行っています。寒さや病気に負けず、3学期も元気に過ごしてもらいたいと思います。
2学期終業式
12月23日(月)、2学期終業式を行いました。インフルエンザ感染防止のために、会議室からリモートで各教室に放送しました。式の中では、1年生と6年生代表児童が、2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことを、それぞれ自分の言葉でしっかりと発表することができました。校長先生からは、式辞の中でクリスマスプレゼントとしてコインマジックの披露がありました(なぜか通信障害で、見ることのできなかった学級がたくさんあり・・)。
14日間の冬休みに入ります。子どもたちが良い年を迎え、3学期も元気に登校してくれることを願っています。
インフルエンザ流行
12月17日(火)、今日から二日間、3・4・5年生をインフルエンザのため学年閉鎖とすることにしました。先週から欠席者が増え出し、5年生は14日(金)を学年閉鎖にしたところです。しかし、昨日16日(月)は欠席者がさらに増え、3・4年生でも感染の広がりが見られました。
1年生の教室をのぞくと、4年生の担任が補欠の授業に入っていました。インフルエンザには、もちろん大人もかかります。
富士山がきれいに見えました
12月10日(火)、よく晴れた日で、中山小学校の校舎から富士山がきれいに見えていました。校内放送で、富士山が見えていることを伝えると、子どもたちはさっそく、3階ワークスペースや階段踊り場に集まり、「本当だ」「見えた」と、とてもうれしそうでした。
トヨタ自動車田原工場見学
12月9日(月)、5年生がトヨタ自動車田原工場の見学に出かけました。工場内では、子どもたちが2班に分かれて、自動車の組み立てや検査工程、完成車を船積みするヤードの見学をさせていただきました。引率した教員からは、「訪れるたびに変化がある」「子どもたちは、田原工場の優れた技術や車作りに対する工夫や努力を学ぶことができた」と報告がありました。
校内持久走大会
12月5日(木)、校内持久走大会を行いました。少し寒い一日でしたが、子どもたちは、かけ足訓練の成果を発揮して力強い走りをすることができました。福江交番長さんをはじめ、交通ボランティアや交通指導員さん、PTA役員の皆さんに見守っていただき、無事に大会を行うことができました。また、多くの保護者の方に子どもたちへの温かいご声援をいただきました。皆様、ありがとうございました。
中山義民伝を訪ねる
12月4日(水)、4年生が校区にある西湖院へ出かけました。4年生は、総合的な学習で、校区の歴史について調べています。今回は、「中山義民伝」に登場する、伊左久こと伊左衛門と久右衛門について、住職さんの話を聞いたり、お墓を見せてもらったりしました。住職さんには、大変丁寧に分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
かけ足訓練
11月中旬から始まったかけ足訓練は、いよいよ明日が最後となります。2時限目が終わると、運動場に出て、各自が自分のペースで走ります。それ以外にも、朝、登校するとすぐに走り出す子、休み時間に走る子など、自分のめあてをしっかりもって練習に取り組んでいる子がたくさんいます。明後日、12月5日(木)は、いよいよ校内持久走大会です。子どもたちが日々たくましくなっていくのを見ることができ、大変うれしく思います。
視覚障害者ガイドヘルプ体験
11月28日(木)、3年生が「視覚障害者ガイドヘルプ体験」を行いました。講師には福寿園の方をお迎えし、目の不自由な方がどのような気持ちでいるのか、どのようにガイドヘルプを行うとよいのかを教えていただきました。アイマスクをして「見えない」「怖い」と言っている子どもたちを、ガイドヘルプ役の子どもたちが、しっかりサポートして歩いていました。
点字体験・車いす体験
5年生が福祉実践教室の一環として、11月26日(火)に「点字体験」、27日(水)に「車いす体験」を行いました。点字体験では、点字のしくみや作り方を分かりやすく教えていただきました。車いす体験では、乗っている側の気持ちに寄り添った言葉かけや操作が大切であることを教えていただきました。どちらの体験も、子どもたちにとって、大変貴重な体験になったことと思います。
朝会の様子
11月25日(月)の朝会では、「明るい社会づくり」の作文で入選した児童の表彰後、校長先生の話で「剣道」の紹介がありました。その中で、渥美剣道教室で練習している6年生児童が、校長先生に打ち込んでいく様子が、全校児童の前で披露されました。
また、児童会役員が、あいさつ運動用の新しいのぼり旗「咲かせようあいさつの花 広げようみんなの笑顔」を掲げ、「あいさつ運動を盛り上げていこう」と呼びかけました。
3年生社会見学(竹島水族館)
11月21日(木)、3年生が社会見学に出かけました。行き先は蒲郡の竹島水族館です。「いろいろな魚がいたよ」「タカアシガニにさわったよ」と、学校に帰ってきた子どもたちは、うれしそうに話してくれました。
親子でプチエクササイズ
11月19日(火)、1~3年生児童とその保護者を対象に、第2回学校保健委員会を行いました。「親子でプチエクササイズ! ~遊びながら体力づくりをしよう~」をテーマに、健康運動指導士の方から、親子で簡単にできる運動を紹介していただきました。体育館中でたくさんの笑顔が見られました。親子で楽しく、午後のひとときを過ごすことができたのではないかと思います。
高齢者疑似体験
11月13日(水)、4年生が福祉実践教室の一環として「高齢者疑似体験」を行いました。身体が思うように動かず、目も見えにくい体験をすることで、お年寄りの気持ちになって考え、お年寄りに寄り添った接し方をしようとするなど、相手のことを思いやる心が育ってくれることを願っています。
手話体験教室
11月12日(火)、1・2年生を対象に「手話体験教室」を行いました。講師に、めだかの学校の方をお迎えし、手話の意義や基本的な手話の仕方について、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、とても楽しそうに学んでいました。
11月11日は介護の日
「11月11日 介護の日」の啓発のために、12日(火)に福寿園の方が来校し、ハンカチをくださいました。児童代表としてハンカチを受け取った児童会役員が、翌日昼の放送で、全校児童に向けて「介護の日」についての話をしました。
「仲間とともに、一人一人が輝く舞台」学芸会
11月9日(土)、「仲間とともに、一人一人が輝く舞台」のテーマのもと、令和6年度の学芸会を行いました。子どもたち一人一人が、お客さんに伝わるようにと思いを込め、一生懸命演技をしました。ご観覧くださった皆様、ご来場ありがとうございました。
【3年劇 妖精めがね】
【1年劇 おしょうとこぞう】
【2年劇 ヒュ~ドロン お化け学校】
【5年器楽・ダンス・歌 2024 FLOWER FES
~ウルトラフラワーハッピースマイル~】
【4年劇 寿限無】
【6年劇 さとうきび畑の唄】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp