ブログ
4月25日 ひまわり組 給食(71号)
ひまわり組、給食。静かに食べることができていました。。今日のメニューは食べやすかったのかな。もう完食してしまった子もいました。
4月22日 今日の給食(70号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 枝豆入り揚半 即席漬け】
今日は、じゃがいもの煮物でした。
まだ、新じゃがには切り替わっていませんが、じゃがいもが甘くてホクホクしたおいしい煮物になりました。
調理員さんが、煮崩れに気を付けながら丁寧に作ってくれました。

今日は、じゃがいもの煮物でした。
まだ、新じゃがには切り替わっていませんが、じゃがいもが甘くてホクホクしたおいしい煮物になりました。
調理員さんが、煮崩れに気を付けながら丁寧に作ってくれました。
4月22日 たんぽぽ組給食(69号)
たんぽぽ組給食の時間。後半ということで、全員が完食し、静かに過ごしていました。先生が午後からの一人ひとりの日程を黒板で確認してくれていました。
4月22日 ひまわり組 給食済んだら・・・(68号)
給食の時間、ひまわり組。終わった人から片付けて・・・それぞれでやることを進めていました。みんなが「ごちそうさま」できるまでは、静かに過ごしていました。
4月22日 5年1組 理科(67号)
5年1組2時間目、理科。「春の生き物」を探して、その様子をタブレットで撮影していました。今は、スケッチではなく、写真で撮影して観察しています。

4月22日 3年生 体育(66号)
3年生2時間目、体育。合同体育でした。変型ダッシュをしてていました。いろいろな姿勢からのダッシュです。楽しそうでしたよ。ぜひ、お家でもやってみてください。

4月22日 6年1組 算数(65号)
6年1組2時間目、算数。「対称な図形」のテスト勉強をしていました。練習問題に個々に取り組んでいました。

4月22日 6年2組 算数(64号)
6年2組2時間目、算数。「対称な図形」を勉強していました。最後のまとめの学習でした。そろそろテストかな。

4月22日 5年2組 国語(63号)
5年2組2時間目、国語。「だいじょぶ、だいじょうぶ」を勉強していました。朗読を聴いてもらう活動をしていました。とても楽しそうでした。

4月22日 4年2組 算数(62号)
4年2組1時間目、算数。「角のかき方」の勉強をしていました。分度器を初めて使っていました。

4月22日 4年1組 算数(61号)
4年1組1時間目、算数。「角のかき方」を勉強していました。出来た人は手を挙げて丸をつけてもらっていました。この時間は担任の先生以外にもう一人補助の先生が入っています。

4月22日 2年2組 国語(60号)
2年2組1時間目、国語。「風のゆうびんやさん」のところを勉強していました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月22日 2年1組 国語(59号)
2年1組1時間目、国語。「風のゆうびんやさん」の勉強をしていました。みんなて役割分担をして読んでいました。どこを読んだのか、また、ぜひ音読を聞いてあげてください。

4月22日 1年1組 算数(58号)
1年1組1時間目、算数。「10までのかず」を勉強していました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月22日 1年2組 算数(57号)
1年2組1時間目、算数。「10までのかず」の勉強をしていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月21日 今日の給食(56号)
【ごはん 牛乳 五目汁 揚げ鶏の照りごろも キャベツのゆかりあえ】
大人気の揚げ鶏シリーズ。
今日は、「照りごろも」です。
子どもに聞いてみると「キャベツのゆかりあえがおいしい!」という意見も、多かったです。

大人気の揚げ鶏シリーズ。
今日は、「照りごろも」です。
子どもに聞いてみると「キャベツのゆかりあえがおいしい!」という意見も、多かったです。
4月21日 6年1組 理科(55号)
6年1組3時間目、理科。理科室で「火の燃え方」について実験していました。面白そうでした。

4月21日 6年生図工作品(54号)
6年生の教室前の廊下。図工作品「ノースポール」「花」が掲示してありました。みんな、味があって上手。授業参観の折には、ぜひご観覧ください。

4月21日 いいとこ、みーつけた!(53号)
歯の健診を待つ1年生です。静かに待てていました。素晴らしいです。

4月21日 春の歯科検診(52号)
本日は「春の歯科検診」でした。学校歯科医の先生が全校の子供たちの歯の検査をしてくださいました。また、結果はお知らせいたします。治療が必要な場合は、よろしくご対応願います。
