田原市立衣笠小学校

ブログ

図書館整備(85号)

 8月5日(火)午前、田原市図書館の方に来ていただいて、学校図書館の整備を行いました。調べ学習をするために使いやすい配置の仕方や、紙芝居等の活用しやすい置き方などアドバイスを頂いたり、並べ替えをしたりしました。1学期末に、募集していた図書館のマスコットキャラクターについても、2学期になったら名前やカラーリングを発表する予定です。

 

 

夏休み工作教室(84号)

 8月5日(火)午前、図工室で「夏休み工作教室」を行いました。地域の木工作家の方を講師に、「ペン立て」作りをしました。予定では1回でしたが、希望者が多く、明日2回目も開催予定です。コミュニティ・スクールの取り組みの一環です。子どもたちは、のこぎりや金づち、紙ヤスリに苦戦していましたが、だんだんと慣れた手つきで作業できるようになっていきました。絵を描いた後、オイルステインを塗って完成です。1枚の板から、自分で切って釘で打って作った「ペン立て」は、この夏休みの思い出になりますね。

 

 

 

 

出校日(83号)

 8月4日(月) 連日、猛暑が続いていますが、全校出校日で、久しぶりに校舎内で子どもたちの元気な声が聞こえました。どの学級でも、宿題を集めたり、休み中の出来事を話したりしていました。これから、夏休みも後半になります。熱中症や交通事故などには十分に気をつけて、2学期に元気に登校してきてください。

 

 

 

 

夏休み親子料理教室(82号)

15組40名のご参加があり、今年も大盛況でした。

「子どもと一緒に作ろう」をテーマに、バランスのよい「はなまる朝ごはん」メニューを作りました。

主食、主菜、副菜、汁物の4品を作り、デザートも含めて5品を食べました。

 

包丁を恐る恐る握って一生懸命切っていたり、ウインナーをハート型にするのに苦戦したり、盛り付けでのりアートをしていたり、こちらも見ていて楽しかったです。

どのご家庭も笑顔いっぱいで調理をする姿が見られ、食を通して親子が関わるよい時間となりました。

 

レシピも載せておきますので、夏休みにご家庭でぜひチャレンジしてみてください。

R7 親子料理教室レシピ.pdf

1学期終業式(81号)

 7月18日(金)午前、暑さ対策のためオンライン形式で、1学期終業式を行いました。2,4,6年生の代表児童が、それぞれ1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。学習面や友達づき合い、委員会活動などいろいろな面でのがんばりを話してくれました。校長先生からは、「本いっぱい 花いっぱい 歌いっぱい」のスローガンについて、だんだんと本も花も歌もいっぱいになってきていてとてもうれしいですとお話がありました。夏休みでないとできないようなことに挑戦してみるのもいいですね。楽しい夏休みにしてください。

 

 

着衣水泳(80号)

 7月17日(木)午後、5年生が愛知県赤十字の方に来ていただいて、着衣水泳を体験しました。今シーズン最後の水泳です。普段の服を着て、靴を履いてプールに入りました。子どもたちは、想像以上に動きにくいことに踊りていました。赤十字のインストラクターの先生から、仰向けに浮いて、助けを待つ「背浮き」の仕方を教えてもらいました。はじめは、なかなか浮いていられませんでしたが、だんだんと浮いていられるようになりました。ペットボトルを抱えて浮く方法も教えてもらいました。最後にタイムトライアルをしました。5分を超えている子も何人もいました。知っていると万が一の場合に安心ですね。

 

 

 

 

アジア大会応援給食取材(79号)

 7月17日(木)アジア大会の応援給食「インドの日」で、6年生の学級が取材を受けました。このメニューを考えた栄養教諭の先生から、今日のメニューについて説明がありました。市役所やテレビ局、新聞社の方が来て、給食の様子を取材・インタビューをしていきました。みんないつもと違う雰囲気でしたが、おいしく食べていました。来年のアジア大会では、田原市がサーフィン競技の会場になるそうです。大会へ出場するアジアの国々に関心を持って、大会を盛り上げていけるといいですね。

 

 

 

 

 

7月7日 アジア大会応援給食 インドの日(78号)

 【ナン 牛乳 キーマカレー カチュンバル 発酵乳】

 

来年度9月から10月、アジア競技大会が愛知県で行われます。

それにちなんで、給食では「アジア大会応援給食」が出ます。

第1弾は、「インド」です。

人気の「キーマカレー」と5年ぶりの「ナン」、新メニューのレモンが効いたサラダ「カチュンバル」、ラッシーの代わりの「発酵乳」です。

今年度と来年度で8回計画していますのでお楽しみに♪

全校集会(78号)

 7月16日(水)昼、給食委員会が朝食の大切さを呼びかける全校集会を行いました。体育館では、熱中症が心配されるため、オンライン開催です。事前に録画しておいた寸劇を使いながら朝食にまつわるクイズをしました。給食委員会の子たちは、これまでにしっかりと準備をしてきました。朝食への意識付けとなるよい集会になりました。集会の後、各教室で今月の歌を歌いました。

 

 

 

 

5年生NIE出前授業(77号)

 7月16日(水)午前、5年生が、中日新聞のNIEコーディネーターを講師に、新聞切り抜きについて学習しました。各地の学校から応募された作品を見せてもらい、作り方を学びました。レイアウトの仕方や記事の選び方など、作る際のコツをいろいろ教えてもらいました。後半は、実際にグループごとにテーマを決めて、記事を切り抜いて配置を考えて、新聞切り抜き作品作りをしました。時間の都合で、完成まではできませんでしたが、子どもたちは新聞記事を通して、社会の出来事への関心が高まっていました。2学期には、新聞切り抜きを完成させる予定です。

 

 

 

読み聞かせ(76号)

 7月10日(木) 授業の前に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。2年生は、パネルシアター「はてなとおひさま」でした。オルガン伴奏もあって、子どもたちはとても楽しそうに聞いていました。外は朝からうだるような暑さですが、空調の効いた教室でお話を聞いていると、朝からとても落ち着いた雰囲気になります。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

7月7日 今日の給食(75号)

☆七夕給食

【ちらしずし 牛乳 もずくのすまし汁 星形ミンチカツ 七夕ゼリー】

 

行事食でした。

天の川に見立てたもずくが入ったすまし汁やちらしずしで、華やかな給食でした。

「今年のゼリーは星入っていないね」と少し残念そうな子もいましたが、「ぶどうゼリーがおいしい」と喜んで食べていました。

2年生の子が「今日はおじいちゃんの誕生日!令和7年7月7日に77歳になるんだよ!」と指をおって7を数えながら教えてくれ、聞いたみんなをハッピーな気持ちにしてくれました。

7月4日 今日の給食・給食のお米を考える(75号)

【ビビンバ 牛乳 春雨スープ 杏仁豆腐】

 

7月に入り、お米について各クラスで考える時間を持ちました。

昨年度と比べて急激に値上がりしていること、1日の残食量について、自分たちにできることは何か、等々。

「お米は貴重なんだ」「残るのはもったいない」と思った子が多かったようで、協力して完食するクラスが増えました。

衣笠の素直な子どもたちのパワーには驚かされます!

↓4年1組

↓1年2組

交通安全教室(74号)

 7月4日(金)午前、3年生と4年生がそれぞれ、学年ごとに「交通安全教室」を行いました。県警のBーForce(ビーフォース)の方に、安全な自転車の乗り方やヘルメットの重要性について教えていただきました。実際に、自転車での実演を交えて、事故の怖さや危険を見せてくださいました。夏休みには自転車で出かけることも増えます。子どもたちは、ヘルメットをしっかりと被ること停止線できちんと止まることなど、改めて確認していました。最後に、パトカーと記念写真も撮りました。

 

 

 

 

むしバスターズ歯みがき教室(73号)

 7月3日(木)午前、2年生が学級ごとに歯みがき教室を行いました。市内の歯科衛生士さんたちのグループ「むしバスターズ」の皆さんと学校歯科医の先生に来ていただいて、歯のみがき方を教えていただきました。染め出しで確認しながら、みがき残しなく上手にみがけるようにていねいにみがいていきました。大人の歯に生えかわる時期になります。歯を大事にしていきましょう。参観・お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

読み聞かせ(72号)

 7月3日(木)授業の前にボランティアの方の読み聞かせがありました。暑い日が続いて、外遊びができない日も増えてきました。そんなときも本に親しむ習慣のある子は、本を開いて楽しく過ごすことができます。朝の涼しい時間帯に物語の世界に浸るのは、とても豊かですね。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

ゴーヤの苗の植えつけ(71号)

 7月2日(水)、4年生の学級が総合的な学習の時間にゴーヤの苗を植えました。子どもたちが、牛乳パックで作ったポットに種をまいて育ててきた苗です。ネットの張ってある教材園に植えました。これから、理科の授業で観察しながら育てていきます。収穫した後は、食べ方なども調べていく予定です。楽しみですね。

 

 

いずみ号(70号)

 7月2日(水)昼休みに、田原市移動図書館「いずみ号」が来ました。読みたい本を探しにきた子や学級文庫の入れ替えをする図書委員の子などでにぎわっていました。暑さ指数が高くて外遊びができない日には、教室や図書館で本を読むのもいいですね。

 

 

 

環境委員会(69号)

 7月1日(火)午後、環境委員会の子たちが、昇降口に花のプランターを並べました。先日、市緑花センターでもらってきた花を用務員さんがプランターへ植えてくれたものです。子どもたちが、登校してくるときにすてきなお花が迎えてくれるといいです。バタフライガーデンの近くに枝などを集めて「バイオネスト」を作り始めました。「バイオネスト」は、草や落ち葉などをためて、土に還るようにしていく自然のコンポストです。どんなものになっていくか楽しみですね。

 

 

 

4年生校外学習(68号)

 7月1日(火)午前、4年生が、社会科の「水はどこから」の学習で田原浄化センターへ見学に行ってきました。沈澱池、反応槽と見学して、施設の中でセンターの方のお話を聞きました。下水道を通じて市内から集められた水がきれいになって河や海へ流れていく仕組みを学習しました。暑い中の見学でしたが、子どもたちは、興味深そうに施設・設備を見ていました。

 

 

 

渡辺崋山紙芝居(67号)

 7月1日(火)午前、6年生が、郷土の偉人渡辺崋山の生涯を物語にした紙芝居を見て、学習しました。崋山会(公益財団法人)の方から、崋山先生の生涯や功績について話を聞きました。子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。お隣の田原中部小学校は、郷土・校区の偉人として渡辺崋山先生について学習しているそうです。40年前に田原中部小学校から分かれてできた衣笠小学校にも、それが受け継がれていて、管理棟の玄関には、一掃百態図のレプリカが展示してあります。興味のある人は、見に来てください。

 

 

 

5年生家庭科(66号)

 6月27日(金)午前、5年生の学級が家庭科の授業で、「玉止め」の仕方を学習しました。はじめに玉止めの動画を視聴して、その後、実際に練習用の布に縫って止めるところまでやってみました。ボランティアの皆さんが、ついてくださってコツを教えてくださいました。どの子も上手にできるようになってきました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

バタフライガーデンなどの様子(65号)

 6月27日(金)夏らしい日になりました。午前、休み時間のバタフライガーデンと観察池周辺の様子です。昨日の雨で、ぬかるんでいて運動場には入れません。バタフライガーデンや観察池近くは主に低学年の子たちが、生き物を見つけに来ていました。トカゲや蝶々を見つけたようです。植えて3か月ほどたったバタフライガーデンは、花や木が一回り大きく育って、花もたくさんになってきています(草も元気ですが)。子どもたちは、生き物や植物がたくさんの豊かな環境の中で楽しく過ごしています。

 

 

理科研究授業(64号)

 6月26日(木)午後、4年生の学級で、理科の研究授業を行いました。「クスルトゥーン〜とじこめた空気や水の秘密を調査しよう〜」をテーマに、竹の水鉄砲でうまく水を飛ばすにはどうすればよいのかを考えました。竹の水鉄砲は、3年生のときに地域の方に作ってもらって、遊んだ経験がありましたが、その仕組みを学んでいます。うまく水を押し出せないで「バックウォーター」になってしまう子もいましたが、その原因を体験を通して学んでいました。これからは、水をしっかり飛ばせる水鉄砲を作れそうですね。

 

 

 

全校集会(63号)

 6月25日(水)昼、体育館で広報委員会が企画・運営の全校集会を行いました。広報委員の子たちが、全校のみんなが楽しめるものを考えて、クイズを用意してくれました。最後に、今月の歌「にじ」を元気に歌いました。とても盛り上がって、体育館に声が響いていました。広報委員のみなさん、楽しい集会をありがとう。

 

 

 

図書委員会読み聞かせ(62号)

 6月23日(月)昼休み、図書委員会の子たちが、紙芝居や絵本の読み聞かせを行いました。1、2年生と3年生以上に分けて、それぞれ読み聞かせをしました。聞きたい子たちがたくさん集まって、盛況でした。図書委員の子たちは自分たちで選んだお話を、これまで練習して準備してきました。聞きに来た子たちは、お話を興味深そうに耳を傾けていました。こうしたイベントがあると雨降りも楽しいですね。図書委員会のみなさん、楽しいイベントをありがとう。

 

 

 

江崎巡査夫妻140回忌追悼慰霊法要(61号)

 6月23日(月)午前、田原警察署近くの浄光寺で、江崎邦助巡査とじう夫人の140回忌の法要が営まれ、校長先生が参列してきました。お寺での法要の後、稲場の殉職の地や蔵王霊園の墓所にもお参りしてきました。6月23日は、江崎邦助巡査の命日で、毎年、田原警察署では慰霊法要を行っていますが、5年毎に、市長さんや愛知県警本部の方など多くの方が参列される慰霊法要が行われます。江崎巡査のご遺族の方も参列されました。140年前の出来事が現在まで伝えられ、地域の方が江崎巡査夫妻に大きな感謝を持ち続けてきたことがよくわかりました。これからも末永く、衣笠小学校で「江崎巡査物語」を続けていきたいですね。

 

 

 

6月19日 今日の給食(60号)

《愛知を食べる学校給食の日》

【ごはん 牛乳 かき玉汁 キャベコロ 大葉のおひたし 味付けのり】

 

今日は、年に3回ある「愛知を食べる学校給食の日」の1回めでした。

田原産をはじめ、愛知県産のものがたくさん使われています。

田原の味付けのりは、はしを上手に使って食べる練習にもってこいです。

正しい食べ方を先生に教えてもらい、チャレンジしていました。

読み聞かせ(59号)

 6月19日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。暑い日が続いていますが、朝の涼しいひとときに物語の世界に浸る豊かな時間になっています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

全校集会(58号)

 6月18日(水)昼、環境委員会が環境に関する全校集会を行いました。6月5日は、「世界環境デー」です。身近なことから、環境について考えました。「田原を美しくする推進デー」(今年は6月1日)や校内に整備している「バタフライガーデン」についてのクイズをしながら、理解を深めました。持続可能な社会となっていくように、みんなで取り組んできましょう。

 

 

 

あじさい読書週間(57号)

 6月18日(水)から、「あじさい読書週間」が始まりました。7月1日までの期間中には、「花くじ」や「紙芝居・読み聞かせ」、「図書館キャラクターコンテスト」が行われます。初日からたくさんの子たちが、図書館を訪れました。キャラクターコンテストでは、名前と配色を募集しています。学校キャラクター「クスるん」に続いて、図書館のキャラクターも誕生する予定です。すてきな名前と色を考えてください。

 

 

AED講習(56号)

 6月16日(月)午前、6年生が学級ごとにAED講習を行いました。水の事故や熱中症など意識がなくなったり倒れたりする場面が増えてくるシーズンになってきています。一人でも多くの人が、AEDの使い方を知っていることで、命が救われる可能性が高まります。田原消防署と女性消防団の方に丁寧に教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

防災スクールキャンプ2日目(55号)

 6月14日(土)5年生の防災スクールキャンプ2日目です。6時に起床し、朝の集いを行いました。昨夜は、キャンプファイヤーにナイトスクールなどで騒いでなかなか寝つけなかった子もいたようですが、ラジオ体操で目を覚ましていました。朝食は、ホットドッグです。これまでに調理実習で練習したように牛乳パックを使う方法で温めます。食後は、レクリエーションとして、休日の学校でないとできない「学校かくれんぼ」をしました。防災学習のプログラムとして、赤十字奉仕団の方から「防災すごろく」を教えていただきました。昼前に、少し雨に降られましたが、予定していた活動は、とても楽しく実施できました。なお、1日目の様子が、ティーズチャンネル「街角ネットたはら」で放送される予定です。6月19日(木)18:20〜です。

 

 

 

 

 

 

 

防災スクールキャンプ1日目(54号)

6月13日(金)午後から、5年生が「めざせ防災マスター!〜ワンチームで最強5年生〜」をスローガンに「防災スクールキャンプ」を行いました。1日目のプログラムは、避難所スペースづくり講座(市役所防災対策課)、パッククッキング体験(市赤十字奉仕団)、キャンプファイヤー、ホタル鑑賞、ナイトスクールです。パッククッキングでは、具材や米を湯煎する、水をあまり使わず作る方法で作ったカレーを美味しく食べました。キャンプファイヤーでは、スタンツで盛り上がり、最後に参観の保護者の方も参加して「マイムマイム」を楽しく踊りました。ナイトスクールでは、校舎内に隠されたお札を探しに回り、普段と違う夜の学校に子どもたちの声が響きました。盛りだくさんの1日目でした。ご協力いただいた、衣笠校区自治会や市役所、赤十字奉仕団、保護者、PTAの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳授業(53号)

 6月12日(木)午前、梅雨の晴れ間、やや薄曇りでしたが、気温や水温の基準が十分だったので、1年生と4年生が水泳の授業を行いました。久しぶりのプールで、子どもたちはワクワクしている様子でした。本年度初めてのプールでしたから、水になれることを中心にしています。冷たいと言いながらも、歓声がいっぱいでした。プール開きの目あてが達成できるように頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

プール開き集会(52号)

 6月10日(火)授業の前、運動委員会の運営でプール開き集会を行いました。各学級の代表の子が、それぞれの水泳授業での目標を発表しました。50メートル泳げるようになりたい子や、苦手を克服したい子やいろいろな目標が発表されました。どの子も自分の目標に向けて頑張っていきましょう。梅雨に入りましたが、それも含めて夏らしい体験をしていきましょう。

 

 

修学旅行2日目(51号)

 6月7日(土)修学旅行2日目です。1日目にたくさん歩いて疲れた子もいるはずですが、子どもたちはみんな元気に見学しました。主な見学先は、清水寺、二条城、金閣寺です。清水寺では、高さ13メートルある本堂の舞台から京都市街を眺めたり、音羽の滝の水を飲んだりしました。戻りながら参道で思い思いにお土産を買っていました。その後、二条城の鶯張りを体験したり、金閣寺や庭園を見学して回りました。天候にも恵まれ、とても楽しい修学旅行になりました。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目(50号)

 6月6日(金)、6年生が修学旅行へ出かけました。1日目の見学地は、奈良公園、東大寺・大仏殿、平城宮跡です。夏日の気候で熱中症が心配されるほどでしたが、子どもたちは、奈良公園の鹿にさわったりえさをやったりして、元気いっぱいで見学していました。インバウンドの観光客で混雑していましたが、見学する時間帯がよかったのか、大仏の鼻の穴くぐりは、希望する子はみんなくぐることができました。平城宮跡では、VRシアターで歴史の学習をし、復元された遣唐使船にも乗って見学しました。宿泊先の京都の旅館では、清水焼の絵付け体験もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月9日 今日の給食(49号)

【ごはん 牛乳 五目汁 コロッケ わかめといかの酢みそあえ】

 

今日のかみかみ献立は「わかめといかのすみそあえ」。

田原市の郷土料理でもある、赤みそタイプのレシピです。「ぬた」ともいいますね。

あまり登場しないメニューなので、食べ馴染みがないのか、減らす子が少し多かったです。

しかし、好きな子はたくさんおかわりをしてくれていました。

6月6日 今日の給食(48号)

【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 小松菜まんじゅう ボイルもやし さつまいもスティック】

 

今日のかみかみ献立は「さつまいもスティック」です。

子どもたちは、「おいしい!」「これどこで売っているの?」「芋けんぴみたい」と喜んで食べていました。

おうちでも、「かみかみおやつ」はいかがですか?

お子さんと一緒に選んでみてもいいですね!

6月5日 今日の給食(47号)

【チキンとごぼうのサラダサンド 牛乳 パンプキンポタージュ 一口りんごゼリー】

 

新献立の「チキンとごぼうのサラダサンド」。

ごぼうの歯ごたえがよかったです。

子どもたちも上手に具を挟み、おいしそうなサンドイッチができました。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月4日 今日の給食(46号)

歯と口の健康週間スタート!

【ごはん 牛乳 沢煮汁 たことポテトののり塩揚げ もずくサラダ】

 

今日からの1週間は、かみかみ献立が毎日出ます。今日は「たこ」「ごぼう」。

たこのから揚げは、毎年大好評です!

お家でもよくかんで食べましょう。

読み聞かせ(45号)

6月5日(木)朝、授業の前にボランティアの方の読み聞かせがありました。本年度の第1回目です。どの教室も落ち着いて豊かな時間が流れていました。子どもたちはよい表情で物語の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

AED講習(44号)

 6月4日(水)授業後に、先生たちが田原消防署の方を講師に、AED講習を行いました。例年、水泳授業の前に実施しているものです。来週には、プール開き集会があり、いよいよ水泳授業が始まります。安全に実施できるように、心臓マッサージやAEDの使い方について確認しました。

 

 

 

 

歌いっぱい音楽集会(43号)

 6月4日(水)昼、体育館で音楽委員会が運営する全校集会を行いました。開校以来、衣笠小には音楽委員会がありませんでしたが、開校50周年に向けたスローガン「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」に合わせて、今年から音楽委員会ができました。音楽委員会の子の司会進行で、校歌と今月の歌「小さな世界」を全校児童で歌いました。これまで聞いたこともないくらい大きく元気な歌声で先生たちもびっくりしていました。「小さな世界」は、歌に合わせて楽しく手遊びもして、とても盛り上がりました。集会の後、スポーツ少年団の表彰披露もありました。みんなとてもがんばっています。

 

 

 

 

2年生町探検(42号)

 6月4日(水)午前、初夏らしい空の下、2年生が生活科の校外学習で清谷公園へ町探検に出かけました。季節が変わり、生き物や植物も変わってきています。カナヘビやダンゴムシを見つけたり、シロツメクサなどを摘んだりしてきました。清谷川でも魚を見つけてきました。子どもたちは、たくさん発見してきました。

 

 

 

 

 

5年生避難所生活の心得(41号)

 6月4日(水)午前、5年生が総合的な学習で、「避難所生活の心得」講座を行いました。市役所健康課の方から、避難所の生活について、どんな様子になるのか、どんなことが心配されるかなどのお話を聞き、グループで考えました。普段の生活よりも衛生面で心配なことが多くなることがわかり、歯ブラシがなくても口の中を衛生的にできる方法を教えてもらいました。洗口液で口をゆすいだり、口腔ケア用のウエットティッシュで磨いたりしました。子どもたちは歯ブラシがないだけでも生活に影響が出ることがわかって、真剣な表情で取り組んでいました。来週末には防災スクールキャンプが予定されています。防災への意識を高めていきましょう。

 

 

 

 

体力づくり週間(40号)

 6月2日(月)午前、長い放課、子どもたちがグランドや衣笠ランドで楽しく体を動かしていました。体力づくり週間の種目に取り組んでいる子の姿がたくさん見られました。中庭を走る子や衣笠ランドで鉄棒や雲梯をする子、バスケットボールでシュートをする子などとても元気です。

 

 

 

 

 

5年生ホットドッグ作り(39号)

 5月30日(金)午前、5年生の学級が、防災スクールキャンプに向けて、ホットドッグ作りをしました。2日目の朝食に、牛乳パックを使って、ホットドッグを温めるメニューを予定しています。避難所での食事を意識した調理方法です。家庭科室でパンに具材をはさみ、アルミホイルで包んだものを牛乳パックへ入れ、それに火を点けて調理します。普段はライターで火を点けることのほとんどない子どもたちは、おっかなびっくりで火を点けていました。温かくなったホットドッグにケチャップをつけて、おいしそうに食べていました。

 

 

 

 

プール掃除(38号)

 5月28日(水)午後、久しぶりに初夏らしい陽気の下、6年生と先生たちでプール掃除をしました。汚れをブラシでこすったり、たまった土などをすくったりして汗を流しました。転倒事故防止のためヘルメットをかぶったり、熱中症防止のために水分補給をしたりして作業をしました。働き者の6年生のおかげでとてもきれいになりました。これから水を張って、プール開き集会の後、水泳授業を開始していく予定です。なお、市内でも施設の老朽化等で学校プールを使用する学校が減っています。

 

 

 

学校の様子(37号)

 5月28日(水)午前、4年生の授業の様子です。理科と算数の授業です。このところ、はっきりしない天気が続いていましたが、よい天気になりました。子どもたちは、元気に学習に取り組んでいます。

 

 

学校運営協議会①(36号)

 5月27日(火)午前、本年度第1回の学校運営協議会を行いました。学校運営方針についての説明や承認の他、学校の様子(児童数、教職員数、生活指導、学校評価等)について話し合いました。委員のみなさんは様々なから、学校への意見や感想、アイデアをいただきました。これからの学校の教育活動の参考にしていきたいと思います。協議会後は、授業の様子を参観していただきました。委員の皆様、ありがとうございました。

 

防災スクールキャンプ説明会(35号)

 5月22日(木)午後、5年生と保護者の方を対象に、防災スクールキャンプ説明会を行いました。6月13日(金)、14日(土)に予定をしています。キャンプの目的や当日の日程、持ち物等について説明をしました。いつもの学校とは一味違う夜の学校を楽しんでください。また、防災をテーマにしており、PTAや市役所防災対策課の他にも、田原赤十字奉仕団や衣笠校区コミュニティ協議会の方々にご協力を頂いて、防災学習のプログラムを計画しています。しっかりと準備して、楽しいキャンプにしていきましょう。

 

 

2年生生活科インタビュー(34号)

 5月21日(水)午前、2年生の子たちが、校長先生にインタビューをしてきました。生活科で、働く人のお話を聞く学習に取り組んでいて学校の中でも聞いています。どんなことをしているのか、大変なことはどんなんことか等を聞いてきました。1年生の学校探検で入ったことはありますが、校長室へ入って興味津々な様子でした。

 

5、6年生環境整備作業(33号)

 5月16日(金)午後、修学旅行説明会の後、5,6年生が環境整備作業を行いました。保護者、PTA役員の皆様にもご協力いただき、グラウンドの草取りや側溝の落ち葉の片付け、樹木の剪定、古墳・文旦畑の草刈りなどをしました。とてもすっきりとなりました。暑さもそれほどではなく、作業するにはちょうどよい日で、気持ちのよい汗を流しました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。