ブログ
プラット演劇指導(144号)
11月7日(金)午前、6年生が、学習発表会で披露する「江崎巡査物語」の練習を進めているところですが、芸術文化体験普及事業として、「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」のアーティストが来校して、子どもたちに演技指導をしてくれました。演出家や舞台制作の担当の方が来てくれて、台本をもとに、演出効果のヒントや照明の当て方など、具体的にアドバイスをしてくださいました。子どもたちは、江崎巡査物語の魅力が、見る人により伝わる動き方や話し方を教えてもらって、さすがプロの演出だと感じていた様子でした。来週末の学習発表会では、これまで以上に熱の入った「江崎巡査物語」が見られそうですね。
チラシ情報96
リラクゼーション講座(143号)
11月5日(水)午後、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習の一環で、「リラクゼーション」について学習しました。防災スクールキャンプの際にもお世話になっている赤十字奉仕団の方に、避難所等で心身ともに疲れてしまっているときにリラックスできるようにするための方法を教えていただきました。また、赤十字創始者のアンリ・デュナンや活動についてや、避難所での簡易トイレについても教えてもらいました。子どもたちは、防災についてだんだんと理解が深まってきています。万が一の場合に役立てていけるといいです。
いずみ号(142号)
11月5日(水)昼休み、田原市移動図書館「いずみ号」が来ました。小雨が降り出していたので、昇降口や渡り廊下下を使って、図書の貸出や返却をしました。学校図書館にはない本もあって、子どもたちもとても楽しみにしています。
5年生家庭科(141号)
10月31日(金)午前、5年生の学級が、家庭科の学習でミシンについて授業を行いました。ミシンについての初めての授業でしたから、主に使い方や仕組みについて説明を聞きました。子どもたちは、あまり普段から見たり使ったりすることがない子が多い様子で、戸惑っているようでしたが、ミシン学習補助ボランティアの方々に丁寧に見ていただいて、慣れてきたようです。この後、5年生はテーブルクロスを、6年生はナップザックをそれぞれ作る予定です。たくさんの方に、学習補助をしていただいてとても助かっています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
給食試食会(140号)
10月29日(水)、学校へボランティア活動等で来ていただいている方を対象に、給食試食会を行いました。これまで子どもたちの様子を見ていただいていますが、給食についてはあまり見ていただく機会がありませんでした。給食もかつてとは随分と変わってきているので、実際の様子を見ていただく機会として行いました。栄養教諭から、現在の給食の様子や食育について説明しました。参加された方から、食物アレルギーや給食費等について質問がありました。この日の献立は、「すいとん」「ぶりの竜田揚げ」「ごまあえ」でした。参加していただいた、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
チラシ情報95
どんぐりごま大会(139号)
10月29日(水)午後、3年生が体育館で「どんぐりごま大会」をしました。以前に校外学習で見つけてきたどんぐりを使って、こまを作って楽しく遊びました。30人近くの地域のお年寄りの方に来ていただいて、軸となる棒を刺す穴を開けたり、回し方を教えていただいたりしました。すぐにコツをつかんで上手に長く回し続けている子もいて、体育館の中はとてもにぎやかな声であふれていました。秋らしい遊びで楽しい時間を過ごせました。来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
チラシ情報94
チラシ情報93
チラシ情報92
チラシ情報91
チラシ情報90
スイートポテトづくり(138号)
10月28日(火)午前、6年生の学級が、お楽しみ会として、スイートポテトづくりをしました。皮をむいて、切って、蒸すなどの下準備をしてから、オーブンで焼きました。皮をむくのに手こずったり、蒸すのに時間がかかったりはしましたが、だんだんと上手になってきました。マッシュしたサツマイモにプリンを練り込んだものを、それぞれ形に整えて焼きました。みんなで作ったスイートポテトは、とても美味しかったです。サツマイモは、保護者の方から寄付していただいたものです。ありがとうございました。
チラシ情報89
チラシ情報88
チラシ情報87
就学時健康診断(137号)
10月24日(金)午後から来年度に本校に入学してくる予定の園児たちが、就学時健康診断を受けるために、保護者の方と来校しました。学校医さんに診てもらったり、様々な身体検査、スクリーニング検査等を行いました。初めて衣笠小の校舎に入った子もいて、少し緊張している様子でした。午前中には、稲場こども園の子たちは遠足(?)を兼ねて、来校し、小学校に慣れるために遊具で遊んだり、校舎内を見学したりしていました。4月の入学が楽しみですね。
アサギマダラ飛来(136号)
10月24日(金)バタフライガーデンでフジバカマが満開と紹介したばかりですが、アサギマダラが10頭(蝶々は1頭2頭と数えるそうです)近く、蜜を吸いに来ていました。いろいろな蝶々に来てほしいと思って、蝶々の好む植物を植えてきましたが、アサギマダラもその一種類です。こんなにたくさん来てくれるとは予想しておらず、とてもうれしいですね。これまでにアサギマダラの他にも、いろいろな種類の蝶々が来ています。
3年生スーパー見学(135号)
10月23日(木)午前、3年生が社会の授業で、近くのスーパーマーケット「パワーズ」へ見学に行ってきました。お店の方からお話を聞き、バックヤードにも入らせていただいて、商品を準備するところや保管しているところも見せていただきました。子どもたちは、普段見ることのできない裏側も見せてもらって、興味津々でした。それから、お家の人に頼まれた買い物もしました。見守りボランティアに参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
バタフライガーデンの様子(134号)
10月23日(木)のバタフライガーデンの様子です。秋の七草の一つでもあるフジバカマが満開です。子どもたちの背丈を超えるほど大きくなりました。海を渡る蝶々「アサギマダラ」が好む花としても知られています。密を吸いに来てくれるといいですね。南校舎側の栄巌古墳のそばで、6年生の子たちがタヌキ?ハクビシン?を目撃しました。かなり見にくいですが、画像の青い線で囲ってあるところに写っています。古墳周りやグランド南には、雑木林や竹林があります。いろいろな生き物が住んでいそうですね。
4年生凧揚げ(133号)
10月23日(木)午前、4年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいる「田原凧」を揚げました。これまでに田原凧保存会の皆さんに教えていただきながら、自分の凧を作りました。今日は、それを体育館で揚げました。風のない屋内での凧揚げとして、保存会の方が考えた「カイトダンス」で、滞空時間の長さを競うものです。応援の声が体育館の外まで聞こえるほど盛り上がっていました。学級対抗では、2組が勝ちました。次回は、運動場で凧を上げる予定です。
読み聞かせ(132号)
10月23日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。普段読み聞かせをしていただいている方々に加えて、市内で活動されている「くぬぎの会」の皆さんも来てくださいました。「くぬぎの会」の方の読み聞かせは、1、2年生合同で、「くるくるシアター人形劇 ね、ともだちになって!」、大型絵本「どうぶつたいじゅうそくてい」と5年生「ストーリーテリング(素話)」でした。涼しくなって、秋も深まってきました。子どもたちは、読書の秋らしい朝のひとときを過ごしていました。
自主ボランティアあいさつ運動(131号)
10月23日(木)朝、4年生の有志の子たちが、朝のあいさつ運動をしてくれています。9月に呼びかけをしたユネスコスクールの「SDGsボランティア」として、校内ボランティア活動に取り組んでいます。教室を回って、あいさつを呼びかけていました。こうして、自主的な活動が始まってきたのは、とても素晴らしいです。これまでにも校外ボランティアで、地域の敬老会で歌を披露した子たちもいました。こうした活動が、増えていくと衣笠小がもっと素晴らしい学校になっていくと思います。たくさんの子が、校内や校外でボランティア活動に取り組んでいけるといいです。
バイキング給食(130号)
10月22日(水)、6年生の学級が、市給食センターのバイキング給食へ行ってきました。毎年、市内の6年生を対象に行っているものです。給食センターの見学もしてきました。栄養教諭から、給食センターの設備や様々な工夫について教えてもらいました。その後、みんなで普段よりも豪華なバイキング給食を楽しく食べました。もう一つの学級は、来週に予定しています。
秋みつけ(129号)
10月21日(火)午前、1・2年生が生活科の学習「秋みつけ」でかじた池里山公園へ出かけてきました。すっかり秋らしく池や里山で、子どもたちはいろいろなものを見つけてきたようです。夏の猛暑の影響で、全国的に木の実が少ないようです。どんぐりなどの樹の実も貴重になってきています。
チラシ情報86
4年生凧作り(128号)
10月20日(月)午前、4年生が総合的な学習の時間に、田原凧を作りました。学級ごとに「ひごを貼り付ける作業」と「絵の色づけ」に前後半で分かれて取り組みました。子どもたちは慣れない作業に苦戦していましたが、慣れるに従って上手にできるようになっていきました。この後、出来上がった凧を体育館で上げる(屋内で滞空時間を競うカイトダンス)予定です。
観劇会(127号)
10月20日(月)午前(低学年の部)と午後(高学年の部)の2回に分けて、観劇会を行いました。この観劇会は、衣笠校区コミュニティ協議会から補助をしていただいて、市民館の行事としても実施されているものです。演目は、「ぱらりっとせ」(劇団風の子中部)です。主に岐阜地方に伝わる昔からの遊びをいろいろ紹介する内容で、子どもたちは普段目にしない珍しいものもあって、興味津々で見ていました。PTAや地域の方もたくさん参観されていました。
スポーツフェスティバル(126号)
10月17日(金)午前、秋らしく晴れた空の下、昨日から延期していたスポーツフェスティバルを行いました。昨日までの雨で、グランドの状態が心配されましたが、砂を足したり整地したりして、開始を少し遅らせて実施しました。開会式の子どもたちの歌声が響き渡り、参観の保護者や地域の皆様にも子どもたちの元気が伝わったと思います。短距離走やリレー、競争遊戯で子どもたちの頑張る姿や応援の声でグランドが盛り上がりました。今年も、大玉送りでPTAチームとの対戦が行われ、こちらもたいへん盛り上がりました。ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。今年の紅白対抗は、接戦の末、紅組が勝ちました。紅白どちらもよくがんばりました。遅らせて開始したため、じゃんけん大会は午後から、体育館で行いました。本日で教育実習が終了する実習生が、お別れの挨拶をしました。
チラシ情報85
チラシ情報84
チラシ情報83
スポフェス予行(125号)
10月14日(火)、スポーツフェスティバルの予行練習の予定でしたが、雨天のため内容を減らして体育館で行いました。今年の開会式では、全校で運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌います。そのための集合の仕方を練習して一度歌ってみました。今月の歌で毎日のように歌っていますが、全校で歌うのは初めてです。体育館が割れんばかりの元気な歌声でした。また、前回、隊形練習だけした大玉送りも実際に大玉を転がしてみました。16日(木)も天候が心配されていますが、元気いっぱい頑張っていきましょう。
チラシ情報82
チラシ情報81
10月10日 今日の給食(124号)
《目を大切にしよう給食》
【クロスロールパン 牛乳 鶏肉と白菜のスープ ほうれんそう入りグラタン キャロットサラダ ブルーベリーゼリー】
目の愛護デーに合わせ、ビタミンAとアントシアニンが豊富な食材を使った献立でした。
子どもたちは、「最近YouTubeたくさん見てるからな〜」「視力検査でCだったから、ブルーベリー食べよっと」と、自分の目を気にしながら食べていました。
おうちでも話題にしてみてください。
4年生校外学習(123号)
10月9日(木)午前、4年生が田原まつり会館へ校外学習に出かけてきました。田原まつりの山車や田原凧について見せてもらいながら、お話を聞いてきました。総合的な学習や社会の授業で地域の伝統について学習しています。子どもたちは、山車や凧を見せてもらって、いろいろと発見し、調べていきたいことが見つかった様子でした。ずいぶんと昔作られた「熊金」凧も見学してきました。
読み聞かせ(122号)
10月9日(木)授業の前に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。読書の秋らしく、子どもたちは朝の時間にゆったりと物語の世界に浸って一日をスタートできます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
チラシ情報80
チラシ情報79
チラシ情報78
チラシ情報77
運動場のイチョウ(121号)
秋らしい気候に変わってきました。運動場の東側には、立派なイチョウの木が何本もあります。今年も実をつけています。匂いが気になりますが、たくさんの実が色づいてきました。
大玉送り隊形練習(120号)
10月3日(金)薄曇りでしたが秋らしい空の下、授業の前に運動場で、全校児童が集まり、大玉送りで並ぶ隊形の練習をしました。16日に予定しているスポーツフェスティバルでは、今年も大玉送りを行う予定です。そのための全校練習です。今日は、大玉を送る練習はしませんでしたが、予行練習では行う予定です。今年はどちらが勝つでしょう。
市内一斉授業研究会(119号)
10月2日(木)午後、市内のいくつかの学校で授業研究会が行われました。衣笠小では、6年生の学級が代表で道徳の授業を行いました。道徳の授業について熱心に取り組んでいる市内の先生たちがたくさん集まって参観しました。江崎巡査のお話の中で、巡査が感染防止の消毒を怖がる村人から抵抗される場面について考えました。子どもたちから、たくさんの意見が出て、授業は大変盛り上がりました。参観した先生たちもとても感心していました。
学校訪問(118号)
10月1日(水)午前、田原市教育委員会の学校訪問がありました。教育長や教育部長、教育委員など方々が来校して、子どもたちの様子や学校の施設設備等を見ていきました。来校した方々は、子どもたちが、生活科で昔遊びをしていたり、江崎巡査について話し合っていたりする様子をみて、楽しそうに授業に取り組んでいてとてもいいですねと話していました。
チラシ情報76
チラシ情報74
チラシ情報75
5年生応急手当講座(117号)
9月30日(火)午後、5年生が田原消防署の方に来ていただいて、応急手当講座を行いました。災害時などで救急車がすぐには着かなかったり、病院にもすぐに行けない場合、身近にあるもので応急手当をするための講座です。三角巾やビニル袋、新聞紙、毛布を使ったりして手当をします。止血をする方法や骨折した部分を固定する方法、担架を作る方法などを教えていただき、実際に体験してみました。初めは戸惑っていましたが、何度も見たりやってみたりしてだんだんとできるようになっていきました。万が一の場合に役に立つといいですね。
保健だより 特別号(学校保健委員会)
江崎巡査殉職の碑見学(116号)
9月29日(月)午後、6年生が殉職慰霊碑の見学に行きました。慰霊碑は、校区内の稲場にあります。雨も上がり、比較的涼しい中出かけ、手を合わせてきました。子どもたちは、お話を聞いたり、劇で見たりして知ってはいましたが、実際に殉職地へ行くと本当にあったできごとだったと感じている様子でした。帰りに、田原警察署へ寄って、江崎巡査物語を表した絵や顕彰する額を見学し、警察署の方からお話を聞いてきました。学習発表会では、今年も「江崎巡査物語」を上演します。江崎巡査のご遺族の方も劇を見に来てくださる予定です。
全校集会(115号)
9月29日(月)昼休み、企画委員会が考えた全校集会を行いました。はじめに、企画委員会の「クスるん誕生」の劇がありました。それから、なかよし班をもとにグループを作って、「宝探し」をしました。企画委員会の子たちが、事前に校舎内に準備しておいてくれた宝(クスるんや校章のカード)を、みんなで探して回りました。短い時間でしたが、みんなで一斉に探すと、とても速かったですね。全校で楽しく盛り上がる集会をこれからも企画していけるといいです。
教育実習(114号)
9月29日(月)から、大学3年生が1名来て、教育実習が始まりました。今日から3週間、4年生の学級を中心に実習をします。スポーツフェスティバルもあります。いろいろな場面で関わりがあると思います。楽しく充実した実習になるといいです。
PTA環境整備作業・PTA全体会(113号)
9月26日(金)午後、PTA環境整備作業を行いました。例年、スポーツフェスティバルの前に行っているものです。気温も比較的高くならずに作業をすることができました。作業後に、PTA全体会を行いました。参加してくださったPTAの役員の皆様、本当にありがとうございました。
学校保健委員会(112号)
9月26日(金)午後、「むし歯にならないための食べ方の選択と食べ方について」をテーマに保健委員会が中心となって、学校保健委員会を行いました。保健委員の子たちが、歯磨きについて啓発の劇を見せてくれました。その後、歯科衛生士の先生から「めざそう!健康な歯でピカピカ笑顔!!」を演題にお話をしていただきました。6年生は学習室でお話を聞き、1〜5年生はオンライン形式で各教室でお話を聞きました。子どもたちは、歯磨きをしないと体にどんな影響がでるのかを聞いて、健康な歯の大切さを改めて感じている様子でした。
読み聞かせ(111号)
9月25日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。6年生は、総合的な学習で取り組んでいる「江崎巡査物語」の紙芝居を聞きました。この紙芝居は、8年ほど前の6年生の子たちが作って残していってくれたものです。衣笠小の伝統として大切にされていることが、とてもよくわかりますね。各学年の教室でも読み聞かせが行われ、中には英語絵本の読み聞かせをしてくださっている方もいました。涼しくなって、読書の秋になってきました。本をたくさん読んで、心を豊かにしていきましょう。
5年生トヨタ自動車工場見学(110号)
9月24日(水)5年生が、トヨタ自動車田原工場へ見学に行ってきました。トヨタ自動車の説明を聞いた後、工具や作業道具の使い方を体験したり、生産の様子を見学したりしました。田原工場で作られている車への試乗体験もしました。これまで社会科で学習してきたことを実際に見ることができて、感激している子がたくさんいました。トヨタ自動車の工場が、身近にあることが地域にとっても、たいへん役に立っていることに改めて気づいた様子でした。
1年生むかし遊び(109号)
9月24日(水)午後、1年生の学級が、生活科「むかしあそびランドをひらこう」で、地域の方に来ていただいてコツを教えていただきました。けん玉やこま、ヨーヨー、お手玉、だるま落としのグループに分かれて、お手本を見せてもらったり、教えてもらったりしました。たくさんの方に声をかけてもらったり、ほめてもらったりして、どの子もだんだん上手になってきました。できるようになるとうれしいですね。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
6年生租税教室(108号)
9月24日(水)午前、6年生が、市役所税務課の方に来ていただいて、租税についてのお話を聞きました。税金の種類やどのように使われているかなどをお話していただきました。税金がなかったらどうなるのかなど具体的な例をもとに考えました。税金がなかったら、小学校でかかる費用は、年間で一人100万円くらいはこれまでよりも多く支払う必要があるそうです。教科書や給食費も税金の補助等で無償だったり低額で賄われていることに気がついて驚いている子もいました。100万円のサンプルも持たせてもらいました。
チラシ情報73
チラシ情報72
チラシ情報71
9月19日 今日の給食(107号)
《アジア大会応援給食 ベトナムの日》
【バインミー 牛乳 フォー・ガー】
豚のから揚げに、にんにくやナンプラーを効かせたパンチのあるタレをからめたものと、レモン風味のなますを挟んで食べる「バインミー」。
米粉の麺と鶏肉が入った、鶏ガラベースの「フォー・ガー」。
どちらも新献立でしたが、子どもたちの反応は概ね好評でした。
お家で感想を聞いてみてください。
チラシ情報70
チラシ情報69
花壇やプランターの様子(106号)
9月18日(木)午前中の昇降口プランターやバタフライガーデンの様子です。少しずつ気温もおさまり、雨も降るようになって、植物が元気になってきました。
1、2年生体育(105号)
9月18日(木)午前、1、2年生が合同で体育の授業を行いました。やや曇りがちで暑さ指数も高くならず、久しぶりに運動場での体育です。スポーツフェスティバルの「かけっこ」と「ダンシング玉入れ」の練習をしました。スタートの仕方やゴールしてからの動き、ダンスの振付など練習をしました。これから、秋らしくなっていくと屋外で活動できるようになっていいですね。
全校集会(104号)
9月17日(水)昼、運動委員会の計画した全校集会を行いました。暑さ対策のため、オンライン形式での集会です。会の前に、スポーツ関係で表彰を受けた子たち(野球、陸上競技、空手)の表彰伝達をしました。多くの子が活躍しています。それから運動委員会の全校集会を行いました。はじめにボールの片付け方についての注意とスポーツフェスティバルの全校ダンスで踊るダンス(学園天国)を委員の子たちが踊り、教室のみんなも一緒に踊りました。最後に音楽委員会から、スポーツフェスティバルで歌う「ゴーゴーゴー」の紹介もありました。給食の時間に流れているので、どの子も歌えるくらいになっていました。
6年生江崎巡査について(103号)
9月17日(水)午前、6年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいる「江崎巡査」について、田原警察署の方からお話していただきました。田原警察署では、田原の人々のために殉職した江崎巡査を顕彰する活動を続けてきているそうです。今日もそうした活動の一つとして来てくださいました。警察官の仕事の紹介を聞いたり、江崎巡査の生涯(動画)を見たりした後、江崎巡査の行動について、自分たちはどうするのかをグループで話し合いました。警察に関するクイズもあって、とても楽しく学習することができました。これから、子どもたちは殉職の地や田原警察署を見学して、学びを深めていきます。
6年生バスケ交流会(102号)
9月16日(火)午前、6年生が学級ごとに、三遠ネオフェニックスの元選手で「san-enアンバサダー」の方に来ていただいて、交流会を行いました。プロスポーツ選手の仕事や生活などのお話をしていただいた後、ハーフコートゲームをしました。子どもたちは、プロでプレーした選手の身長の高さ(2mの方もいました)やシュートやドリブルなどの技に圧倒されている様子でした。ぜひ、生で試合観戦をしたいと言っている子もいました。地元三河や遠州を本拠地とするチームです。応援して盛り上げていけるといいですね。
9月12日 今日の給食(101号)
【わかめごはん 牛乳 ふ玉汁 ボロニアカツ とうがんのくず煮】
旬の食べ物「とうがん」が出ました。
昇降口に飾ってあったものを見て知っている子もいましたが、とうがんを知らない子が年々増えている気がします。
今日は、ツナや野菜が入ったしょうが風味の煮物です。
大人気メニューとまではいきませんが、おいしいと言ってくれる子も多く、あまり残りませんでした。
5年生耐震出前講座(100号)
9月12日(金)午後、5年生が、総合的な学習の時間に耐震出前講座を行いました。市役所建築課や「田原安心・安全住まいる会」の方に来ていただいて、地震発生の仕組みや地震のときの建物の状況について、お話をしていただきました。後半は、地震に強い建物にするための工夫を、工作「紙ぶるる」を通して学びました。初めは苦戦していましたが、どの子も上手に組み立てて実験をすることが来ていました。7、8月には、地震や津波が発生して話題になることが多くありました。今のうちから、建物の耐震についても知ってくと役に立ちそうですね。
読み聞かせ(99号)
9月11日(木)朝、授業の前にボランティアの方による読み聞かせがありました。5年生は、パネルシアター「かっぱのかっぺいと大きなきゅうり」でした。効果音も工夫され、大きな仕掛けで物語の世界を見せてくださいました。それぞれの教室でも、お話が聞こえてきて、子どもたちが楽しそうに聞いていました。残暑厳しい中にも、秋の虫の声が聞こえてきたり、少しずつ季節も移り変わってきています。「本いっぱい」の読書の秋になってほしいですね。
9月9日 今日の給食(98号)
《重陽の節句給食》
【ごはん 牛乳 すまし汁 かつおの土佐煮 チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ 栗まんじゅう】
9月9日は、一番大きい「陽」の数字が重なる縁起が良い日とされ、長生きを願う節句です。
別名「菊の節句」「栗の節句」といいます。
給食では、「菊かまぼこ」入りのすまし汁と、「栗まんじゅう」が出ました。
チラシ情報68
チラシ情報67
チラシ情報66
チラシ情報65
チラシ情報64
学校体験・職場体験(97号)
9月9日(火)、大学生の学校体験活動と中学生の職場体験が始まりました。大学生と中学生では、それぞれ目的が異なりますが、教職に関心があって体験を希望してきています。初日の午前中で、まだまだ緊張した雰囲気が感じられました。衣笠小で有意義な体験をしていってください。
図書館キャラクター発表(96号)
9月5日(木)昼の放送で、1学期末に図書委員会が募集していた図書館キャラクターの名前とカラーリングを発表しました。すてきな名前と色が決まりました。昼休みには、たくさんの子が「ヨミィさん」と「ブッくん」に会いに来てくれました。「本いっぱい」で本を読むことが好きな子が増えていってほしいと思います。
避難訓練(95号)
9月4日(木)天候がやや心配される中、予告しない形式で避難訓練(震度5弱)を行いました。2時間目が終わって放課中に地震が発生したという想定での避難訓練です。子どもたちは、放送の指示を聞いて第1避難場所である運動場へ避難しました。7月末には、田原市に津波警報・注意報の発表もあるなど地震発生の心配が高まってきています。校長先生からは、もし起きたらどうするのか練習をしておくことがとても大事ですとお話がありました。いろいろな災害があります。万が一を考えて備えておきましょう。
4年生NIE出前授業(94号)
9月3日(水)午後、中日新聞社の方に来ていただいて、4年生が新聞について出前授業を受けました。本校は、NIE実践指定校となっています。主に5年生が中心となって取り組んでいますが、4年生も学習を始めました。新聞の役割や読み方、記事のまとめ方などについて、お話を聞きました。子どもたちは、普段はそれほど新聞に接することが多くはないようですが、改めて新聞の役割やよさに気づいたようです。
移動図書館「いずみ号」(93号)
9月3日(水)昼、市図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。2学期も、本を借りにたくさんの子たちが集まってきました。読書の好きながたくさんいる「本いっぱい」の学校をめざしています。本の世界を楽しみましょう。
チラシ情報63
2学期始業式(92号)
9月1日(月)2学期の始業式を行いました。暑さ対策のため、1学期終業式と同様にオンライン形式で行いました。3,5年生の代表児童が、それぞれ2学期の抱負を発表しました。2学期には大きな行事がいくつもあります。力いっぱい取り組んでいきましょう。校長先生からは、栄巌古墳周辺の樹木の伐採や防災の日、熱中症についてお話がありました。ずっと暑い日が続いて、夏バテ気味な人も多いと思いますが、体調管理をしっかりして2学期も元気よくいきましょう。
バタフライガーデンの様子(91号)
8月28日(木)バタフライガーデンの様子です。晴天続き、連日の猛暑で植物も弱っているものが目立ちますが、バタフライガーデンの植物は元気なようです。暑い中、吸蜜に来ている蝶々もいました。
古墳周りの樹木伐採(90号)
8月28日(木)3階から見た古墳周辺の様子です。先週、樹木の伐採が終わりました。古墳の入口の大きなクスノキは、開校記念植樹されたもの、階段を登り古墳の周りにある桜も時期は不明ですが植樹されたもののようで、それらは切らずに残してあります。大きくなりすぎて、温室や教材園に覆いかぶさり陽当たりを妨げていたものなどを伐採してもらいました。教室から栄巌古墳が見やすくなりました。
チラシ情報62
チラシ情報61
チラシ情報60
栄巌古墳周辺整備(89号)
8月21日(木)から23日(土)にかけて、校地内にある栄巌古墳の周辺の樹木の伐採をしました。これは、愛知県緑化推進委員会の「学校環境緑化モデル事業」によるものです。「ローソン」がお店に設置している「緑の募金」の協力で助成されています。古墳周辺の大きくなりすぎてしまった樹木を伐採して、子どもたちが教室からも古墳を見ることができるように、また、観察池周辺がやや鬱蒼としてきていたのを陽当たりと風通しをよくすることも考えてのものです。古墳周辺については、開校40周年記念事業に引き続いて、少しずつ整備を進めています。2学期には、教室から古墳が見やすくなる予定です。
人力車の色塗り(88号)
8月22日(金)例年、6年生が学習発表会で上演している「江崎巡査物語」では、人力車が登場しますが、その人力車の色塗りをしました。これまで人力車は、塗装が十分されていない状態でしたが、有志の先生が夏休み期間を使って色塗りをしてくれました。リニューアルした人力車は、今年の学習発表会でお披露目します。
校区交通安全推進協議会(87号)
8月21日(木)午前、校区交通安全推進協議会が開かれました。市民館、自治会、市役所、警察署、中学校、渥農、交通指導員と小学校のそれぞれ担当者が集まって、危険箇所について話し合いました。市役所や警察署の方が出席されているので、対応についてもその場で話してもらうことができました。通学路以外についても話題に上りました。ていねいに話し合いや対応がされて、子どもたちの安全についてとてもよい話し合いになりました。
教室ロッカー、ブランコ修繕(86号)
夏休み中、校内の修繕工事を行っています。築40年を過ぎて、様々な施設設備が老朽化してきています。屋内では、教室背面ロッカーの修繕をしています。今回対象となっているのは、傷みが目立っていた6年生の1学級と5年、4年のロッカーです。屋外では、傷んでいたブランコの修繕をしています。2学期にはきれいになっている予定です。
図書館整備(85号)
8月5日(火)午前、田原市図書館の方に来ていただいて、学校図書館の整備を行いました。調べ学習をするために使いやすい配置の仕方や、紙芝居等の活用しやすい置き方などアドバイスを頂いたり、並べ替えをしたりしました。1学期末に、募集していた図書館のマスコットキャラクターについても、2学期になったら名前やカラーリングを発表する予定です。
夏休み工作教室(84号)
8月5日(火)午前、図工室で「夏休み工作教室」を行いました。地域の木工作家の方を講師に、「ペン立て」作りをしました。予定では1回でしたが、希望者が多く、明日2回目も開催予定です。コミュニティ・スクールの取り組みの一環です。子どもたちは、のこぎりや金づち、紙ヤスリに苦戦していましたが、だんだんと慣れた手つきで作業できるようになっていきました。絵を描いた後、オイルステインを塗って完成です。1枚の板から、自分で切って釘で打って作った「ペン立て」は、この夏休みの思い出になりますね。
出校日(83号)
8月4日(月) 連日、猛暑が続いていますが、全校出校日で、久しぶりに校舎内で子どもたちの元気な声が聞こえました。どの学級でも、宿題を集めたり、休み中の出来事を話したりしていました。これから、夏休みも後半になります。熱中症や交通事故などには十分に気をつけて、2学期に元気に登校してきてください。