田原市立衣笠小学校

ブログ

6年生校外学習(18号)

 4月30日(木)午前、6年生が、社会科の歴史の学習で、シェルマ吉胡(吉胡貝塚資料館、吉胡貝塚史跡公園)へ出かけてきました。学級ごとに係の方から館内展示(貝塚)の説明を受けたり、火起こしや弓矢体験をしてきました。子どもたちも興味津々でした。火おこし体験では、どの班も上手に火を起こすことができました。施設でお弁当を食べて学校に帰ってきました。栄巌古墳など身近に歴史を感じる場所がたくさんありますね。

 

 

 

 

給食にタケノコ(17号)

 4月30日(水)給食の時間、3年生の学級で先週収穫したタケノコをみんなで試食しました。それぞれ担任の先生が、まぜご飯の具や土佐煮等にしてくれたものを、試食しました。歯ごたえのあるタケノコをおいしそうに食べていました。先週、収穫したタケノコをお家で食べたよと教えてくれた子がたくさんいました。春らしさを感じますね。

 

 

 

授業参観・PTA総会(16号)

 4月26日(土)、午後、授業参観とPTA総会、学級懇談会、PTA専門部会を行いました。新年度になって一月足らずが過ぎ、新しい環境にも慣れてきた子どもたちの様子を見ていただきました。どの学級も子どもたちは、元気に学習に臨んでいました。その後、校内オンライン形式でPTA総会を実施しました。校長先生からは、「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」の学校スローガンについてお話がありました。引き続きそれぞれの学級で懇談会を行いました。学級担任から、学級の様子や学級経営について話しました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

3年生タケノコ掘り(15号)

 4月25日(金)午前、3年生が総合的な学習「衣笠のいいところを見つけにいこう」の授業で、タケノコ掘りを見せてもらいました。市民館の館長さんや自治会長さんたちが、タケノコの成長の速さやタケノコ掘り(竹林整備)をする目的などをお話してくださいました。実際にタケノコを掘るところも見学させていただきました。見学した竹林は、学校の敷地内にあり、市民館の皆さんが毎年整備をしてくださっています。子どもたちは、タケノコがとれると大歓声で盛り上がっていました。衣笠には、たくさんの魅力がありますね。

 

 

 

 

学校の様子(14号)

 4月24日(木)午後、学校の様子です。春らしいを通り越して、初夏のような気候になってきました。1年生の音楽、3年生の社会、4年生の学級活動、6年生の理科の授業の様子です。子どもたちは、とても元気に学校生活を送っています。

 

 

 

 

委員会(13号)

 4月22日(火)午後、本年度1回目の委員会を行いました。委員長、副委員長を決め、活動の計画を話し合いました。今年は、全校で「本いっぱい 花いっぱい 歌いっぱい」を目指しています。「歌いっぱい」を目指して、これまで衣笠小になかった「音楽委員会」を設けました。「本いっぱい」の図書委員会や「花いっぱい」の環境委員会、給食委員会、保健委員会、広報委員会、運動委員会に、企画委員会の活動も活発になっていってほしいですね。しばらく行っていなかった「全校集会」も本年度から計画されています。みんなで学校を盛り上げていきましょう。

 

 

 

学校の様子(12号)

 4月18日(金)午前中の学校の様子です。昨日から1年生の給食も始まり、短縮授業日の期間も終わり通常日課になりました。英語や体育等、専科の授業の学年もあります。日常の学校生活が本格的にスタートしました。みんな元気に学校生活を送っていきましょう。

 

 

 

 

6年生理科授業(11号)

 4月17日(木)午後、6年生の学級が理科の授業で、教材園にジャガイモを植えました。育てたジャガイモでデンプンについて学習するためです。もう一方の学級が草取りをして準備してくれたところへ畝を作って種芋を植えました。収穫は、3ヶ月後くらいになるので、7月になりそうです。子どもたちは、テキパキと作業に取り組んでいました。大きくなるのが楽しみですね。

 

 

4月17日 今日の給食 1年生スタート(10号)

【カレーライス 牛乳 オムレツ フレンチサラダ】

 

1年生の給食が始まりました。

初めての給食当番に、わくわくと少しの緊張感。

2クラスとも落ち着いて配膳でき、もりもり食べて完食していました!

ご家庭でも給食のお話を聞いてあげてください。

避難訓練(9号)

 4月16日(水)午前、年度初めに避難経路と避難場所の確認を目的とした避難訓練を行いました。火災が発生した想定で、教室から先生の先導で避難をしました。新年度になって、新しい教室になっているため、どこを通って避難するのかを確認しました。各地で火災や地震などが発生しているニュースを目にすることが多くなりました。みんなで気をつけていきましょう。