田原市立衣笠小学校

ブログ

9月19日 今日の給食(107号)

《アジア大会応援給食 ベトナムの日》

【バインミー 牛乳 フォー・ガー】

豚のから揚げに、にんにくやナンプラーを効かせたパンチのあるタレをからめたものと、レモン風味のなますを挟んで食べる「バインミー」。

米粉の麺と鶏肉が入った、鶏ガラベースの「フォー・ガー」。

どちらも新献立でしたが、子どもたちの反応は概ね好評でした。

お家で感想を聞いてみてください。

花壇やプランターの様子(106号)

 9月18日(木)午前中の昇降口プランターやバタフライガーデンの様子です。少しずつ気温もおさまり、雨も降るようになって、植物が元気になってきました。

 

 

 

 

1、2年生体育(105号)

 9月18日(木)午前、1、2年生が合同で体育の授業を行いました。やや曇りがちで暑さ指数も高くならず、久しぶりに運動場での体育です。スポーツフェスティバルの「かけっこ」と「ダンシング玉入れ」の練習をしました。スタートの仕方やゴールしてからの動き、ダンスの振付など練習をしました。これから、秋らしくなっていくと屋外で活動できるようになっていいですね。

 

 

 

 

 

全校集会(104号)

 9月17日(水)昼、運動委員会の計画した全校集会を行いました。暑さ対策のため、オンライン形式での集会です。会の前に、スポーツ関係で表彰を受けた子たち(野球、陸上競技、空手)の表彰伝達をしました。多くの子が活躍しています。それから運動委員会の全校集会を行いました。はじめにボールの片付け方についての注意とスポーツフェスティバルの全校ダンスで踊るダンス(学園天国)を委員の子たちが踊り、教室のみんなも一緒に踊りました。最後に音楽委員会から、スポーツフェスティバルで歌う「ゴーゴーゴー」の紹介もありました。給食の時間に流れているので、どの子も歌えるくらいになっていました。

 

 

 

 

 

 

6年生江崎巡査について(103号)

 9月17日(水)午前、6年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいる「江崎巡査」について、田原警察署の方からお話していただきました。田原警察署では、田原の人々のために殉職した江崎巡査を顕彰する活動を続けてきているそうです。今日もそうした活動の一つとして来てくださいました。警察官の仕事の紹介を聞いたり、江崎巡査の生涯(動画)を見たりした後、江崎巡査の行動について、自分たちはどうするのかをグループで話し合いました。警察に関するクイズもあって、とても楽しく学習することができました。これから、子どもたちは殉職の地や田原警察署を見学して、学びを深めていきます。

 

 

 

6年生バスケ交流会(102号)

 9月16日(火)午前、6年生が学級ごとに、三遠ネオフェニックスの元選手で「san-enアンバサダー」の方に来ていただいて、交流会を行いました。プロスポーツ選手の仕事や生活などのお話をしていただいた後、ハーフコートゲームをしました。子どもたちは、プロでプレーした選手の身長の高さ(2mの方もいました)やシュートやドリブルなどの技に圧倒されている様子でした。ぜひ、生で試合観戦をしたいと言っている子もいました。地元三河や遠州を本拠地とするチームです。応援して盛り上げていけるといいですね。

 

 

 

 

9月12日 今日の給食(101号)

【わかめごはん 牛乳 ふ玉汁 ボロニアカツ とうがんのくず煮】

 

旬の食べ物「とうがん」が出ました。

昇降口に飾ってあったものを見て知っている子もいましたが、とうがんを知らない子が年々増えている気がします。

今日は、ツナや野菜が入ったしょうが風味の煮物です。

大人気メニューとまではいきませんが、おいしいと言ってくれる子も多く、あまり残りませんでした。

5年生耐震出前講座(100号)

 9月12日(金)午後、5年生が、総合的な学習の時間に耐震出前講座を行いました。市役所建築課や「田原安心・安全住まいる会」の方に来ていただいて、地震発生の仕組みや地震のときの建物の状況について、お話をしていただきました。後半は、地震に強い建物にするための工夫を、工作「紙ぶるる」を通して学びました。初めは苦戦していましたが、どの子も上手に組み立てて実験をすることが来ていました。7、8月には、地震や津波が発生して話題になることが多くありました。今のうちから、建物の耐震についても知ってくと役に立ちそうですね。

 

 

 

読み聞かせ(99号)

 9月11日(木)朝、授業の前にボランティアの方による読み聞かせがありました。5年生は、パネルシアター「かっぱのかっぺいと大きなきゅうり」でした。効果音も工夫され、大きな仕掛けで物語の世界を見せてくださいました。それぞれの教室でも、お話が聞こえてきて、子どもたちが楽しそうに聞いていました。残暑厳しい中にも、秋の虫の声が聞こえてきたり、少しずつ季節も移り変わってきています。「本いっぱい」の読書の秋になってほしいですね。

 

 

 

 

9月9日 今日の給食(98号)

《重陽の節句給食》

【ごはん 牛乳 すまし汁 かつおの土佐煮 チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ 栗まんじゅう】

9月9日は、一番大きい「陽」の数字が重なる縁起が良い日とされ、長生きを願う節句です。

別名「菊の節句」「栗の節句」といいます。

給食では、「菊かまぼこ」入りのすまし汁と、「栗まんじゅう」が出ました。

学校体験・職場体験(97号)

 9月9日(火)、大学生の学校体験活動と中学生の職場体験が始まりました。大学生と中学生では、それぞれ目的が異なりますが、教職に関心があって体験を希望してきています。初日の午前中で、まだまだ緊張した雰囲気が感じられました。衣笠小で有意義な体験をしていってください。

 

 

 

図書館キャラクター発表(96号)

 9月5日(木)昼の放送で、1学期末に図書委員会が募集していた図書館キャラクターの名前とカラーリングを発表しました。すてきな名前と色が決まりました。昼休みには、たくさんの子が「ヨミィさん」と「ブッくん」に会いに来てくれました。「本いっぱい」で本を読むことが好きな子が増えていってほしいと思います。

 

 

 

 

避難訓練(95号)

 9月4日(木)天候がやや心配される中、予告しない形式で避難訓練(震度5弱)を行いました。2時間目が終わって放課中に地震が発生したという想定での避難訓練です。子どもたちは、放送の指示を聞いて第1避難場所である運動場へ避難しました。7月末には、田原市に津波警報・注意報の発表もあるなど地震発生の心配が高まってきています。校長先生からは、もし起きたらどうするのか練習をしておくことがとても大事ですとお話がありました。いろいろな災害があります。万が一を考えて備えておきましょう。