田原市立衣笠小学校

ブログ

図書館整備(85号)

 8月5日(火)午前、田原市図書館の方に来ていただいて、学校図書館の整備を行いました。調べ学習をするために使いやすい配置の仕方や、紙芝居等の活用しやすい置き方などアドバイスを頂いたり、並べ替えをしたりしました。1学期末に、募集していた図書館のマスコットキャラクターについても、2学期になったら名前やカラーリングを発表する予定です。

 

 

夏休み工作教室(84号)

 8月5日(火)午前、図工室で「夏休み工作教室」を行いました。地域の木工作家の方を講師に、「ペン立て」作りをしました。予定では1回でしたが、希望者が多く、明日2回目も開催予定です。コミュニティ・スクールの取り組みの一環です。子どもたちは、のこぎりや金づち、紙ヤスリに苦戦していましたが、だんだんと慣れた手つきで作業できるようになっていきました。絵を描いた後、オイルステインを塗って完成です。1枚の板から、自分で切って釘で打って作った「ペン立て」は、この夏休みの思い出になりますね。

 

 

 

 

出校日(83号)

 8月4日(月) 連日、猛暑が続いていますが、全校出校日で、久しぶりに校舎内で子どもたちの元気な声が聞こえました。どの学級でも、宿題を集めたり、休み中の出来事を話したりしていました。これから、夏休みも後半になります。熱中症や交通事故などには十分に気をつけて、2学期に元気に登校してきてください。

 

 

 

 

夏休み親子料理教室(82号)

15組40名のご参加があり、今年も大盛況でした。

「子どもと一緒に作ろう」をテーマに、バランスのよい「はなまる朝ごはん」メニューを作りました。

主食、主菜、副菜、汁物の4品を作り、デザートも含めて5品を食べました。

 

包丁を恐る恐る握って一生懸命切っていたり、ウインナーをハート型にするのに苦戦したり、盛り付けでのりアートをしていたり、こちらも見ていて楽しかったです。

どのご家庭も笑顔いっぱいで調理をする姿が見られ、食を通して親子が関わるよい時間となりました。

 

レシピも載せておきますので、夏休みにご家庭でぜひチャレンジしてみてください。

R7 親子料理教室レシピ.pdf

1学期終業式(81号)

 7月18日(金)午前、暑さ対策のためオンライン形式で、1学期終業式を行いました。2,4,6年生の代表児童が、それぞれ1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。学習面や友達づき合い、委員会活動などいろいろな面でのがんばりを話してくれました。校長先生からは、「本いっぱい 花いっぱい 歌いっぱい」のスローガンについて、だんだんと本も花も歌もいっぱいになってきていてとてもうれしいですとお話がありました。夏休みでないとできないようなことに挑戦してみるのもいいですね。楽しい夏休みにしてください。

 

 

着衣水泳(80号)

 7月17日(木)午後、5年生が愛知県赤十字の方に来ていただいて、着衣水泳を体験しました。今シーズン最後の水泳です。普段の服を着て、靴を履いてプールに入りました。子どもたちは、想像以上に動きにくいことに踊りていました。赤十字のインストラクターの先生から、仰向けに浮いて、助けを待つ「背浮き」の仕方を教えてもらいました。はじめは、なかなか浮いていられませんでしたが、だんだんと浮いていられるようになりました。ペットボトルを抱えて浮く方法も教えてもらいました。最後にタイムトライアルをしました。5分を超えている子も何人もいました。知っていると万が一の場合に安心ですね。

 

 

 

 

アジア大会応援給食取材(79号)

 7月17日(木)アジア大会の応援給食「インドの日」で、6年生の学級が取材を受けました。このメニューを考えた栄養教諭の先生から、今日のメニューについて説明がありました。市役所やテレビ局、新聞社の方が来て、給食の様子を取材・インタビューをしていきました。みんないつもと違う雰囲気でしたが、おいしく食べていました。来年のアジア大会では、田原市がサーフィン競技の会場になるそうです。大会へ出場するアジアの国々に関心を持って、大会を盛り上げていけるといいですね。

 

 

 

 

 

7月7日 アジア大会応援給食 インドの日(78号)

 【ナン 牛乳 キーマカレー カチュンバル 発酵乳】

 

来年度9月から10月、アジア競技大会が愛知県で行われます。

それにちなんで、給食では「アジア大会応援給食」が出ます。

第1弾は、「インド」です。

人気の「キーマカレー」と5年ぶりの「ナン」、新メニューのレモンが効いたサラダ「カチュンバル」、ラッシーの代わりの「発酵乳」です。

今年度と来年度で8回計画していますのでお楽しみに♪

ブログの更新状況

パブリック