田原市立衣笠小学校

ブログ

6年生校外学習(18号)

 4月30日(木)午前、6年生が、社会科の歴史の学習で、シェルマ吉胡(吉胡貝塚資料館、吉胡貝塚史跡公園)へ出かけてきました。学級ごとに係の方から館内展示(貝塚)の説明を受けたり、火起こしや弓矢体験をしてきました。子どもたちも興味津々でした。火おこし体験では、どの班も上手に火を起こすことができました。施設でお弁当を食べて学校に帰ってきました。栄巌古墳など身近に歴史を感じる場所がたくさんありますね。

 

 

 

 

給食にタケノコ(17号)

 4月30日(水)給食の時間、3年生の学級で先週収穫したタケノコをみんなで試食しました。それぞれ担任の先生が、まぜご飯の具や土佐煮等にしてくれたものを、試食しました。歯ごたえのあるタケノコをおいしそうに食べていました。先週、収穫したタケノコをお家で食べたよと教えてくれた子がたくさんいました。春らしさを感じますね。

 

 

 

授業参観・PTA総会(16号)

 4月26日(土)、午後、授業参観とPTA総会、学級懇談会、PTA専門部会を行いました。新年度になって一月足らずが過ぎ、新しい環境にも慣れてきた子どもたちの様子を見ていただきました。どの学級も子どもたちは、元気に学習に臨んでいました。その後、校内オンライン形式でPTA総会を実施しました。校長先生からは、「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」の学校スローガンについてお話がありました。引き続きそれぞれの学級で懇談会を行いました。学級担任から、学級の様子や学級経営について話しました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

3年生タケノコ掘り(15号)

 4月25日(金)午前、3年生が総合的な学習「衣笠のいいところを見つけにいこう」の授業で、タケノコ掘りを見せてもらいました。市民館の館長さんや自治会長さんたちが、タケノコの成長の速さやタケノコ掘り(竹林整備)をする目的などをお話してくださいました。実際にタケノコを掘るところも見学させていただきました。見学した竹林は、学校の敷地内にあり、市民館の皆さんが毎年整備をしてくださっています。子どもたちは、タケノコがとれると大歓声で盛り上がっていました。衣笠には、たくさんの魅力がありますね。

 

 

 

 

学校の様子(14号)

 4月24日(木)午後、学校の様子です。春らしいを通り越して、初夏のような気候になってきました。1年生の音楽、3年生の社会、4年生の学級活動、6年生の理科の授業の様子です。子どもたちは、とても元気に学校生活を送っています。

 

 

 

 

委員会(13号)

 4月22日(火)午後、本年度1回目の委員会を行いました。委員長、副委員長を決め、活動の計画を話し合いました。今年は、全校で「本いっぱい 花いっぱい 歌いっぱい」を目指しています。「歌いっぱい」を目指して、これまで衣笠小になかった「音楽委員会」を設けました。「本いっぱい」の図書委員会や「花いっぱい」の環境委員会、給食委員会、保健委員会、広報委員会、運動委員会に、企画委員会の活動も活発になっていってほしいですね。しばらく行っていなかった「全校集会」も本年度から計画されています。みんなで学校を盛り上げていきましょう。

 

 

 

学校の様子(12号)

 4月18日(金)午前中の学校の様子です。昨日から1年生の給食も始まり、短縮授業日の期間も終わり通常日課になりました。英語や体育等、専科の授業の学年もあります。日常の学校生活が本格的にスタートしました。みんな元気に学校生活を送っていきましょう。

 

 

 

 

6年生理科授業(11号)

 4月17日(木)午後、6年生の学級が理科の授業で、教材園にジャガイモを植えました。育てたジャガイモでデンプンについて学習するためです。もう一方の学級が草取りをして準備してくれたところへ畝を作って種芋を植えました。収穫は、3ヶ月後くらいになるので、7月になりそうです。子どもたちは、テキパキと作業に取り組んでいました。大きくなるのが楽しみですね。

 

 

4月17日 今日の給食 1年生スタート(10号)

【カレーライス 牛乳 オムレツ フレンチサラダ】

 

1年生の給食が始まりました。

初めての給食当番に、わくわくと少しの緊張感。

2クラスとも落ち着いて配膳でき、もりもり食べて完食していました!

ご家庭でも給食のお話を聞いてあげてください。

避難訓練(9号)

 4月16日(水)午前、年度初めに避難経路と避難場所の確認を目的とした避難訓練を行いました。火災が発生した想定で、教室から先生の先導で避難をしました。新年度になって、新しい教室になっているため、どこを通って避難するのかを確認しました。各地で火災や地震などが発生しているニュースを目にすることが多くなりました。みんなで気をつけていきましょう。

 

 

 

退任式(8号)

 4月15日(火)午後、体育館で昨年度末で異動された先生のお別れの会「退任式」を行いました。全体の会では、お一人ひとりからお別れの挨拶をいただき、一緒に校歌を歌いました。お二人の先生からは、それぞれの新しい学校の様子や衣笠小の子たちへのメッセージをいただきました。その後で、これまで関わりの深かった学年の子を中心にお別れの会を開いて、別れを惜しんでいました。涙する姿もあって、とても心に残る会になりました。

 

 

 

 

4月11日 今日の給食(7号)

【赤飯 牛乳 かき玉汁 チキンカツ おひたし】

 

今日から給食がスタートしました。

進級をお祝いして「赤飯」がつきました。

「ぼくはカレーより赤飯の方がすきだよ!」「たまにおじいちゃんが作ってくれるよ」と、にこにこ話してくれました。

久しぶりの給食を喜ぶ子も多く、「昨日も給食食べた過ぎてヤバかった!」と言っている子もいました。

 

校区見守り隊の付添下校(6号)

 4月11日(金)1年生だけの学年下校が始まりました。1年生はしばらく給食なしで3時間授業で下校となります。その間は、1年生の保護者ボランティアの方の付添下校をお願いしています。学年下校の始まりに合わせて、1年生の子たちに校区の見守り隊の皆さんと田原警察署の方を紹介しました。とりわけ、見守り隊の皆さんには登下校の見守りをしていただいています。1年生の子どもたちは、とても元気よくあいさつをしていました。子どもたちの安全のためにご尽力いただき本当にありがとうございます。

 

 

 

一斉下校(5号)

 4月10日(木)全校で一斉下校をしました。昨年度末から、数年ぶりに一斉下校を再開しました。通学班でまとまり、高学年の子が低学年の子のお世話をしながら安全に下校するため、また、通学団や班で集まって行動する経験を積んで様々な場面に生かすためです。ただし、学期の始めや終わりなどに限定して行っていきます。昨日も一斉下校を行いましたが、子どもたちは準備の時間も減り、早く下校できるようになっています。とても立派です。

 

 

 

 

通学団会(4号)

 4月10日(木)午前、本年度初めての通学団会を行いました。新1年生が入学して、新しいメンバーで登校が始まりました。今の様子や困ったことなどを出して、安全に登下校できるように話し合いました。春の交通安全運動が始まっています。登下校に限らず、交通安全に気をつけて事故のないようにしていきましょう。

 

 

 

新任式・1学期始業式(3号)

 4月9日(水)、全校児童が登校して、新任式と始業式を行いました。新任の先生たちから一言ずつあいさつがありました。子どもたちのあいさつが元気がよくて、新しい先生たちがびっくりしていました。新1年生53名が加わり、全校児童331名で新年度がスタートしました。校長先生から、これから「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」をスローガンにして、開校50周年のときに衣笠小に通っている未来の小学生に残していきましょうとお話がありました。スローガンをあしらった大凧も披露されました。新しい学級や担任の先生も発表され、いよいよ新学年が始まりますね。

 

 

 

入学式(2号)

 4月8日(火)春らしい天気に恵まれ、新1年生53名を迎える入学式を行いました。新1年生の子たちは、名前を呼ばれると元気よく返事をしたり、式の中できちんと礼をしたりして、立派な様子でした。校長先生からは、「元気にあいさつをしましょう」「親切にしてもらったらありがとうを言いましょう」「迷惑をかけたらごめんなさいを言いましょう」の3つのお話がありました。その後、6年生の代表の子が、歓迎の言葉を述べました。いよいよ明日から本格的に小学校生活が始まりますね。

 

 

 

入学式準備(1号)

 4月7日(月)午前、新6年生が登校して、入学式の準備をしました。新6年生の子たちは、とてもてきぱきと動いて、さすが最高学年だなと感じました。体育館や校舎周りを掃除したり、体育館に椅子を並べたり、教室の飾りつけをしたりしました。会場準備後、入学式の動きの確認や歌の練習をしました。本年度は、例年に比べて入学式が遅くなっていますが、グランドや古墳のあたりの桜もまだ花が残っていてとても春らしいです。

 

 

 

修了式(280号)

 3月24日(月)午前、令和6年度の修了式(式の前に表彰伝達)を行いました。1、3、5年生の代表児童が、1年間を振り返ってまとめを発表しました。学習や運動、生活面でがんばったこと成長したこと、新年度に頑張りたいことなどを立派に発表しました。校長先生からは、1年間を振り返って、大きなことでは開校40周年記念行事・式典が無事に成功できたこと、スポーツフェスティバルなどの行事がたいへん盛り上がって開催できたことなど、そして大きな事故やケガもなく過ごすことができて、とてもよい一年間でしたとお話がありました。春休みが終わると新しい学年で学校生活が始まります。元気に登校してきてください。

 

 

 

卒業式(279号)

 3月19日(水)午前、ご来賓、保護者、教職員、5年生が参列して、第40回卒業証書授与式を行いました。卒業生の子たちは、普段とは違う中学校の制服姿で卒業証書を授与され、みんな立派な姿で卒業していきました。涙をさそわれる人も多く、気持ちのこもったよい式になりました。開校40周年の節目やコロナ禍など、いろいろなことがあった6年間でしたが、どの子もその子なりに充実した学校生活が送れたのではないでしょうか。式の後には、記念合唱「絆〜キミとボクとのたからもの〜」を歌って巣立っていきました。中学校でも自分らしくがんばってください。

 

 

 

 

 

 

卒業式前日準備(278号)

 3月18日(火)午後、4,5年生と先生たちで明日の卒業式に向けて準備をしました。6年生の教室に飾り付けしたり、体育館や昇降口に花を飾ったり、式場を整えたりしました。4,5年生の子たちは、お世話になった6年生の子たちが気持ちよく卒業していけるように、また、5年生の子たちは最高学年になっていくことを自覚しながらてきぱきと動いていました。

 

 

 

 

一斉下校(277号)

 3月17日(月)コロナ禍から実施していなかった一斉下校を数年ぶりに行いました。来年度は、学期の始まりや終わりに一斉下校を予定しています。今回はその練習でもあります。今週末にも、6年生が卒業している状態で行います。ほとんどの子が初めての一斉下校でしたから、なかなか勝手がわからず時間がかかりましたが、予想していたよりもスムーズにできました。たいへん立派でした。

 

 

 

1年生校外学習(276号)

 3月17日(月)午前、1年生が校外学習で権現の森へ出かけてきました。道中はやや風が強かったですが、権現の森は木に囲まれていて大丈夫でした。子どもたちは、元気いっぱいに観察をしたり体を動かしたりしてきました。中には、蔵王山の5合目まで登ってきた子もいました。いよいよ1年生も終わりが近づきました。2年生になる準備は万端のようですね。

 

 

 

 

卒業式予行(275号)

 3月14日(金)午前、卒業式の予行練習を行いました。会場の空気には緊張感が漂い、いよいよ卒業が迫ってきたと感じます。6年生は真剣な面持ちで一つ一つの動きを確認しながら取り組んでいました。卒業する6年生だけでなく在校生代表の5年生もよい式にしようという気持ちで真剣に臨んでいます。小学校最後のよい思い出になるようにしていきましょう。

 

 

3月13日 今日の給食(274号)

【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 大学芋 りっちゃんの元気サラダ】

 

3月は卒業シーズン、1年の締めくくりのシーズンなので、給食は子どもたちの喜びそうなメニューを少し多めにしています。

今日はどのメニューも子どもたちに大人気!

りっちゃんの元気サラダにはミニトマトが付きますが、今日は隠れて入っています。

それにしても、ソフトめんの食べ方は人それぞれです。

感謝の会(274号)

 3月11日(火)午後、6年生が先生たちへの感謝を伝える会を開いてくれました。1年生から5年生が下校した後、先生たちに体育館へ集まってもらって、感謝の手紙を渡しました。卒業式の会場で、こうして集まるといよいよ卒業が近づいていることを感じますね。ありがとうございました。

 

 

6年生大お楽しみ会(273号)

 3月11日(火)午前、6年生が学年レクリエーション「大お楽しみ会」を行いました。雨に降られて移動は少し大変でしたが、田原総体のアリーナを借りての実施でした。自分たちで計画した「逃走中」「借り物借り人競争」をしました。学校の体育館に比べてかなり広いので、学年全員でも思い切り動き回ることができました。小学校最後のお楽しみ会ですね。みんなで楽しめましたね。

 

 

 

花苗植え付けボランティア(272号)

 3月10日(月)昼休みの時間に、16名の5,6年生のボランティアの子たちが新しく整備中の花壇に花苗を植え付けました。何年も使っていなかった教材園などに堆肥や培養土、肥料を入れて整備してきました。蝶々が集まる花や木を植えました。こうした蝶々を呼び寄せる花壇をバタフライガーデンと言います。ブットレアやバーベナ、フジバカマ、アメジストセージ、トラノオ、キャットミント、ヒメウツギなどです。多年草や低木ですから、植え替えの必要がなく年々株が大きくなっていきます。ボランティアで植えてくれた皆さんありがとうございました。春や秋に花が咲いて、蝶々が集まってくるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

5年生お楽しみ会(271号)

 3月10日(月)午前、5年生の学級が、年度末のお楽しみ会を開きました。調理実習を兼ねて(?)フルーツパフェを作りました。給食前にお腹がいっぱいにならないか心配になりましたが、大丈夫だったようです。本年度の学級も、後10日あまりで終わります。他の学年や学級もお楽しみ会を予定しているようですよ。楽しい思い出を作ってください。

 

 

卒業式練習(270号)

 3月7日(金)午後、6年生が体育館で卒業式の練習をしました。先日、5年生が準備してくれた会場で初めての練習です。礼や証書授与の動きなど、実際の会場で確認しながらやってみました。卒業式まで10日あまりとなってきました。子どもたちは、緊張感を持って練習に臨んでいます。

 

 

1,2年生校外学習(269号)

 3月7日(金)午前、1,2年生が滝頭公園へ校外学習に出かけました。生活科の学習の一環で、冬や春の様子を見つけに行きました。春らしくなってきたところやまだまだ寒さの影響が見られるところを観察してきました。公園の遊具でも楽しく遊んできました。

 

 

 

6年生奉仕活動②(268号)

 3月7日(金)午前、6年生が卒業前に奉仕活動を行いました。2回目となる今回は、屋外での活動です。側溝にたまった落ち葉や土を取ってきれいにしてくれました。寒風の吹く中でしたが、どの子も気持ちよく作業に取り組んでいました。普段なかなか手を付けられない場所がきれいになりました。どうもありがとうございました。

 

 

 

3月3日 今日の給食(267号)

《ひなまつり給食》

【さけちらし 牛乳 三つ葉のすまし汁 なばなのごまあえ ひなあられ】

 

今日は行事食です。

彩りのよい「ちらしずし」や花型のかまぼこが入った「すまし汁」など、見た目にも華やかな献立です。

「ごまあえ」には、田原産の菜花が入っていました。

お家でもぜひ感想をきいてみてください。