田原市立衣笠小学校

ブログ

図書委員会読み聞かせ(62号)

 6月23日(月)昼休み、図書委員会の子たちが、紙芝居や絵本の読み聞かせを行いました。1、2年生と3年生以上に分けて、それぞれ読み聞かせをしました。聞きたい子たちがたくさん集まって、盛況でした。図書委員の子たちは自分たちで選んだお話を、これまで練習して準備してきました。聞きに来た子たちは、お話を興味深そうに耳を傾けていました。こうしたイベントがあると雨降りも楽しいですね。図書委員会のみなさん、楽しいイベントをありがとう。

 

 

 

江崎巡査夫妻140回忌追悼慰霊法要(61号)

 6月23日(月)午前、田原警察署近くの浄光寺で、江崎邦助巡査とじう夫人の140回忌の法要が営まれ、校長先生が参列してきました。お寺での法要の後、稲場の殉職の地や蔵王霊園の墓所にもお参りしてきました。6月23日は、江崎邦助巡査の命日で、毎年、田原警察署では慰霊法要を行っていますが、5年毎に、市長さんや愛知県警本部の方など多くの方が参列される慰霊法要が行われます。江崎巡査のご遺族の方も参列されました。140年前の出来事が現在まで伝えられ、地域の方が江崎巡査夫妻に大きな感謝を持ち続けてきたことがよくわかりました。これからも末永く、衣笠小学校で「江崎巡査物語」を続けていきたいですね。

 

 

 

6月19日 今日の給食(60号)

《愛知を食べる学校給食の日》

【ごはん 牛乳 かき玉汁 キャベコロ 大葉のおひたし 味付けのり】

 

今日は、年に3回ある「愛知を食べる学校給食の日」の1回めでした。

田原産をはじめ、愛知県産のものがたくさん使われています。

田原の味付けのりは、はしを上手に使って食べる練習にもってこいです。

正しい食べ方を先生に教えてもらい、チャレンジしていました。

読み聞かせ(59号)

 6月19日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。暑い日が続いていますが、朝の涼しいひとときに物語の世界に浸る豊かな時間になっています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

全校集会(58号)

 6月18日(水)昼、環境委員会が環境に関する全校集会を行いました。6月5日は、「世界環境デー」です。身近なことから、環境について考えました。「田原を美しくする推進デー」(今年は6月1日)や校内に整備している「バタフライガーデン」についてのクイズをしながら、理解を深めました。持続可能な社会となっていくように、みんなで取り組んできましょう。

 

 

 

あじさい読書週間(57号)

 6月18日(水)から、「あじさい読書週間」が始まりました。7月1日までの期間中には、「花くじ」や「紙芝居・読み聞かせ」、「図書館キャラクターコンテスト」が行われます。初日からたくさんの子たちが、図書館を訪れました。キャラクターコンテストでは、名前と配色を募集しています。学校キャラクター「クスるん」に続いて、図書館のキャラクターも誕生する予定です。すてきな名前と色を考えてください。

 

 

AED講習(56号)

 6月16日(月)午前、6年生が学級ごとにAED講習を行いました。水の事故や熱中症など意識がなくなったり倒れたりする場面が増えてくるシーズンになってきています。一人でも多くの人が、AEDの使い方を知っていることで、命が救われる可能性が高まります。田原消防署と女性消防団の方に丁寧に教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

防災スクールキャンプ2日目(55号)

 6月14日(土)5年生の防災スクールキャンプ2日目です。6時に起床し、朝の集いを行いました。昨夜は、キャンプファイヤーにナイトスクールなどで騒いでなかなか寝つけなかった子もいたようですが、ラジオ体操で目を覚ましていました。朝食は、ホットドッグです。これまでに調理実習で練習したように牛乳パックを使う方法で温めます。食後は、レクリエーションとして、休日の学校でないとできない「学校かくれんぼ」をしました。防災学習のプログラムとして、赤十字奉仕団の方から「防災すごろく」を教えていただきました。昼前に、少し雨に降られましたが、予定していた活動は、とても楽しく実施できました。なお、1日目の様子が、ティーズチャンネル「街角ネットたはら」で放送される予定です。6月19日(木)18:20〜です。

 

 

 

 

 

 

 

防災スクールキャンプ1日目(54号)

6月13日(金)午後から、5年生が「めざせ防災マスター!〜ワンチームで最強5年生〜」をスローガンに「防災スクールキャンプ」を行いました。1日目のプログラムは、避難所スペースづくり講座(市役所防災対策課)、パッククッキング体験(市赤十字奉仕団)、キャンプファイヤー、ホタル鑑賞、ナイトスクールです。パッククッキングでは、具材や米を湯煎する、水をあまり使わず作る方法で作ったカレーを美味しく食べました。キャンプファイヤーでは、スタンツで盛り上がり、最後に参観の保護者の方も参加して「マイムマイム」を楽しく踊りました。ナイトスクールでは、校舎内に隠されたお札を探しに回り、普段と違う夜の学校に子どもたちの声が響きました。盛りだくさんの1日目でした。ご協力いただいた、衣笠校区自治会や市役所、赤十字奉仕団、保護者、PTAの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳授業(53号)

 6月12日(木)午前、梅雨の晴れ間、やや薄曇りでしたが、気温や水温の基準が十分だったので、1年生と4年生が水泳の授業を行いました。久しぶりのプールで、子どもたちはワクワクしている様子でした。本年度初めてのプールでしたから、水になれることを中心にしています。冷たいと言いながらも、歓声がいっぱいでした。プール開きの目あてが達成できるように頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

プール開き集会(52号)

 6月10日(火)授業の前、運動委員会の運営でプール開き集会を行いました。各学級の代表の子が、それぞれの水泳授業での目標を発表しました。50メートル泳げるようになりたい子や、苦手を克服したい子やいろいろな目標が発表されました。どの子も自分の目標に向けて頑張っていきましょう。梅雨に入りましたが、それも含めて夏らしい体験をしていきましょう。

 

 

修学旅行2日目(51号)

 6月7日(土)修学旅行2日目です。1日目にたくさん歩いて疲れた子もいるはずですが、子どもたちはみんな元気に見学しました。主な見学先は、清水寺、二条城、金閣寺です。清水寺では、高さ13メートルある本堂の舞台から京都市街を眺めたり、音羽の滝の水を飲んだりしました。戻りながら参道で思い思いにお土産を買っていました。その後、二条城の鶯張りを体験したり、金閣寺や庭園を見学して回りました。天候にも恵まれ、とても楽しい修学旅行になりました。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目(50号)

 6月6日(金)、6年生が修学旅行へ出かけました。1日目の見学地は、奈良公園、東大寺・大仏殿、平城宮跡です。夏日の気候で熱中症が心配されるほどでしたが、子どもたちは、奈良公園の鹿にさわったりえさをやったりして、元気いっぱいで見学していました。インバウンドの観光客で混雑していましたが、見学する時間帯がよかったのか、大仏の鼻の穴くぐりは、希望する子はみんなくぐることができました。平城宮跡では、VRシアターで歴史の学習をし、復元された遣唐使船にも乗って見学しました。宿泊先の京都の旅館では、清水焼の絵付け体験もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月9日 今日の給食(49号)

【ごはん 牛乳 五目汁 コロッケ わかめといかの酢みそあえ】

 

今日のかみかみ献立は「わかめといかのすみそあえ」。

田原市の郷土料理でもある、赤みそタイプのレシピです。「ぬた」ともいいますね。

あまり登場しないメニューなので、食べ馴染みがないのか、減らす子が少し多かったです。

しかし、好きな子はたくさんおかわりをしてくれていました。