田原市立衣笠小学校

ブログ

6月6日 今日の給食(48号)

【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 小松菜まんじゅう ボイルもやし さつまいもスティック】

 

今日のかみかみ献立は「さつまいもスティック」です。

子どもたちは、「おいしい!」「これどこで売っているの?」「芋けんぴみたい」と喜んで食べていました。

おうちでも、「かみかみおやつ」はいかがですか?

お子さんと一緒に選んでみてもいいですね!

6月5日 今日の給食(47号)

【チキンとごぼうのサラダサンド 牛乳 パンプキンポタージュ 一口りんごゼリー】

 

新献立の「チキンとごぼうのサラダサンド」。

ごぼうの歯ごたえがよかったです。

子どもたちも上手に具を挟み、おいしそうなサンドイッチができました。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月4日 今日の給食(46号)

歯と口の健康週間スタート!

【ごはん 牛乳 沢煮汁 たことポテトののり塩揚げ もずくサラダ】

 

今日からの1週間は、かみかみ献立が毎日出ます。今日は「たこ」「ごぼう」。

たこのから揚げは、毎年大好評です!

お家でもよくかんで食べましょう。

読み聞かせ(45号)

6月5日(木)朝、授業の前にボランティアの方の読み聞かせがありました。本年度の第1回目です。どの教室も落ち着いて豊かな時間が流れていました。子どもたちはよい表情で物語の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

AED講習(44号)

 6月4日(水)授業後に、先生たちが田原消防署の方を講師に、AED講習を行いました。例年、水泳授業の前に実施しているものです。来週には、プール開き集会があり、いよいよ水泳授業が始まります。安全に実施できるように、心臓マッサージやAEDの使い方について確認しました。

 

 

 

 

歌いっぱい音楽集会(43号)

 6月4日(水)昼、体育館で音楽委員会が運営する全校集会を行いました。開校以来、衣笠小には音楽委員会がありませんでしたが、開校50周年に向けたスローガン「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」に合わせて、今年から音楽委員会ができました。音楽委員会の子の司会進行で、校歌と今月の歌「小さな世界」を全校児童で歌いました。これまで聞いたこともないくらい大きく元気な歌声で先生たちもびっくりしていました。「小さな世界」は、歌に合わせて楽しく手遊びもして、とても盛り上がりました。集会の後、スポーツ少年団の表彰披露もありました。みんなとてもがんばっています。

 

 

 

 

2年生町探検(42号)

 6月4日(水)午前、初夏らしい空の下、2年生が生活科の校外学習で清谷公園へ町探検に出かけました。季節が変わり、生き物や植物も変わってきています。カナヘビやダンゴムシを見つけたり、シロツメクサなどを摘んだりしてきました。清谷川でも魚を見つけてきました。子どもたちは、たくさん発見してきました。

 

 

 

 

 

5年生避難所生活の心得(41号)

 6月4日(水)午前、5年生が総合的な学習で、「避難所生活の心得」講座を行いました。市役所健康課の方から、避難所の生活について、どんな様子になるのか、どんなことが心配されるかなどのお話を聞き、グループで考えました。普段の生活よりも衛生面で心配なことが多くなることがわかり、歯ブラシがなくても口の中を衛生的にできる方法を教えてもらいました。洗口液で口をゆすいだり、口腔ケア用のウエットティッシュで磨いたりしました。子どもたちは歯ブラシがないだけでも生活に影響が出ることがわかって、真剣な表情で取り組んでいました。来週末には防災スクールキャンプが予定されています。防災への意識を高めていきましょう。

 

 

 

 

体力づくり週間(40号)

 6月2日(月)午前、長い放課、子どもたちがグランドや衣笠ランドで楽しく体を動かしていました。体力づくり週間の種目に取り組んでいる子の姿がたくさん見られました。中庭を走る子や衣笠ランドで鉄棒や雲梯をする子、バスケットボールでシュートをする子などとても元気です。

 

 

 

 

 

5年生ホットドッグ作り(39号)

 5月30日(金)午前、5年生の学級が、防災スクールキャンプに向けて、ホットドッグ作りをしました。2日目の朝食に、牛乳パックを使って、ホットドッグを温めるメニューを予定しています。避難所での食事を意識した調理方法です。家庭科室でパンに具材をはさみ、アルミホイルで包んだものを牛乳パックへ入れ、それに火を点けて調理します。普段はライターで火を点けることのほとんどない子どもたちは、おっかなびっくりで火を点けていました。温かくなったホットドッグにケチャップをつけて、おいしそうに食べていました。

 

 

 

 

プール掃除(38号)

 5月28日(水)午後、久しぶりに初夏らしい陽気の下、6年生と先生たちでプール掃除をしました。汚れをブラシでこすったり、たまった土などをすくったりして汗を流しました。転倒事故防止のためヘルメットをかぶったり、熱中症防止のために水分補給をしたりして作業をしました。働き者の6年生のおかげでとてもきれいになりました。これから水を張って、プール開き集会の後、水泳授業を開始していく予定です。なお、市内でも施設の老朽化等で学校プールを使用する学校が減っています。

 

 

 

学校の様子(37号)

 5月28日(水)午前、4年生の授業の様子です。理科と算数の授業です。このところ、はっきりしない天気が続いていましたが、よい天気になりました。子どもたちは、元気に学習に取り組んでいます。

 

 

学校運営協議会①(36号)

 5月27日(火)午前、本年度第1回の学校運営協議会を行いました。学校運営方針についての説明や承認の他、学校の様子(児童数、教職員数、生活指導、学校評価等)について話し合いました。委員のみなさんは様々なから、学校への意見や感想、アイデアをいただきました。これからの学校の教育活動の参考にしていきたいと思います。協議会後は、授業の様子を参観していただきました。委員の皆様、ありがとうございました。

 

防災スクールキャンプ説明会(35号)

 5月22日(木)午後、5年生と保護者の方を対象に、防災スクールキャンプ説明会を行いました。6月13日(金)、14日(土)に予定をしています。キャンプの目的や当日の日程、持ち物等について説明をしました。いつもの学校とは一味違う夜の学校を楽しんでください。また、防災をテーマにしており、PTAや市役所防災対策課の他にも、田原赤十字奉仕団や衣笠校区コミュニティ協議会の方々にご協力を頂いて、防災学習のプログラムを計画しています。しっかりと準備して、楽しいキャンプにしていきましょう。

 

 

2年生生活科インタビュー(34号)

 5月21日(水)午前、2年生の子たちが、校長先生にインタビューをしてきました。生活科で、働く人のお話を聞く学習に取り組んでいて学校の中でも聞いています。どんなことをしているのか、大変なことはどんなんことか等を聞いてきました。1年生の学校探検で入ったことはありますが、校長室へ入って興味津々な様子でした。