ブログ
4年生新聞作り教室(149号)
10月21日(月)午前、4年生が社会の学習で「新聞作り教室」を行いました。本年度から2年間、NIE実践指定校となっており、4年生を中心に実践に取り組んでいます。中日新聞のNIEコーディネーターの方を講師に、新聞がどうやって作られているのかやどんなところに気をつけて読むとよいかなどをお話していただきました。クイズなども交えながら、子どもたちは、真剣にそして楽しく学習していました。これから、田原凧について学習したことを、それぞれが新聞としてまとめ、学習発表会でも紹介する予定です。
衣笠市民館祭り(148号)
10月19日(土)衣笠校区の市民館祭りがありました。体育館の一角に、田原中学校の生徒ボランティア「たはランティア」のブースがありました。たはランティアの活動の紹介やモルモットとのふれあいコーナー、アクセサリーの販売等がありました。ウニの殻(?)で作った飾りを買って、校長室に飾ってあります。こうした、地域ボランティア活動が盛んになっていくといいです。
3年生どんぐり拾い(147号)
10月18日(金)3年生が、総合的な学習の時間に、藤七原の「かじた池里山公園」へどんぐり拾いに出かけました。シニア交流活動として、地域のボランティアの方に教えていただきながら、どんぐり拾いをしました。拾ったどんぐりは、これから「こま」にして遊ぶ予定です。秋らしい公園で、楽しく学習ができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
5年生家庭科授業(146号)
10月17日(木)午前、5年生が家庭科の授業でミシンを使った学習をしました。今回は、上糸と下糸の付け方など使い方を中心に学習しました。子どもたちが、わからないことを聞きくと、ボランティアの方は丁寧に教えてくださっていました。これから、1学期に作ったランチョンマットをミシンで仕上げて完成させる予定です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
チラシ情報117
保健だより 特別号①(学校保健委員会)
10月17日 今日の給食(145号)
【ごはん さつま汁 子持ちししゃもフライ ごまあえ】
秋の食べ物といえば「さつまいも」。今日は「さつま汁」で登場しました。
少しめずらしい白みそ仕立てなので、甘めが好きな子には大好評でした。
5年生では「先生!これマジでおいしい!」「みそ汁はあんまり好きじゃないけど、これは甘いから好き」などとおかわりしてくれていました。
ししゃもは好みが分かれていましたが、減らす子は少なかったです。
読み聞かせ(144号)
10月17日(木)授業の前に各教室で、読み聞かせがありました。秋らしく涼しくなってきました。読書の秋です。朝から、物語の世界に浸って、豊かな時間を過ごしています。読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
10月16日 今日の給食(143号)
【ソフトめんミートソースかけ 牛乳 オムレツ クランチサラダ】
大人気のソフトめんの日。
クランチサラダには、クラッシュした炒り大豆が入っていました。
お昼の放送をよく聞いていた子は、大豆と知って食べていましたが、気づかず食べていた子も多かったようです。
2年生おもちゃ作り(142号)
10月15日(火)午後、2年生が生活科の授業で、おもちゃ作りをしました。11月の学習発表会でも「おもちゃ祭り」を行う予定です。それまでに、楽しいおもちゃを作って、お店ができるように練習をしていきます。いろいろと工夫のされたおもちゃができてきていました。楽しみですね。
4年生凧作り(141号)
10月15日(火)午前、4年生が総合的な学習の時間に、凧作りをしました。田原凧保存会の皆さんに教えていただきました。好きな柄の紙に色付けをし、竹ひごの骨を貼り付けました。糸を付けるところまで、丁寧に教えていただきました。保存会の皆様、ありがとうございます。これから、実際に凧を揚げる体験もし、3学期には凧揚げ大会を予定しています。伝統文化を体験しながら、地域のよさに気づいていってほしいです。
環境整備ボランティア(140号)
10月15日(火)午前、環境整備ボランティアの方が正門からの通路脇の生け垣の剪定をしてくださいました。これまでにも何度も来ていただいています。学校の教職員ではなかなか手が回らないところをお手伝いいただいています。本当にありがとうございます。
チラシ情報116
チラシ情報115
スポーツフェスティバル(139号)
10月10日(木)前日までの雨でグランドの状態が心配されましたが、気持ちよい秋空の下、スポーツフェスティバルを行うことができました。スローガンは「心を一つに最後まで全力で!勝利を奪い合う衣笠っ子」で、久しぶりに紅白対抗戦としました。低学年の短距離走から始まり、綱引きやリレー競走、大玉送り等で競い合い、子どもたちはもちろん参観の保護者の方も大いに盛り上がりました。紅白対抗では、接戦の末紅組が勝利を収めました。みんなで気持ちのよい汗を流して、よいフェスティバルになりました。参観いただいた皆様、ありがとうございました。
PTAあいさつ運動(138号)
10月10日(木)朝、PTA役員・委員の皆さんのあいさつ運動がありました。スポーツフェスティバルの準備をお手伝いいただいた後で、子どもたちの登校に合わせて昇降口前であいさつ運動を行いました。スポーツフェスティバル当日だけあって、普段よりも元気な声が聞こえてきました。準備とあいさつ運動にご協力いただきありがとうございました。
スポフェス前日準備(137号)
10月9日(水)昨夜からの雨が、思いの外長く降り続きました。前日準備の始まる昼過ぎになっても、グランドの状態がよくなくて、明日に予定のスポーツフェスティバルが大変心配される状態でした。子どもたちやPTA役員・委員さんも参加の前日準備は中止し、しばらく様子を見てから、先生たちでグランドの水をかき出したり、砂を撒いたりする整備作業をしました。まだ、グランドの状態は十分とは言えませんが、スポーツフェスティバルは、明日開催することにしました。少しでも良い状態で開催できるといいです。
チラシ情報114
第2回学校運営協議会(136号)
10月9日(水)午前、本年度第2回の学校運営協議会を行いました。本年度前半の経過報告や今後の活動について話し合われました。防災スクールキャンプについて、地域と協働できる活動として、今後より進化させていけるとよいという意見がありました。また、本年度、本格的に活動が始まっている「衣とも会(地域学校協働本部)」についても報告されました。だんだんとコミュニティ・スクールとしての活動が軌道に乗ってきています。