ブログ
5月11日 今日の給食(150号)
【スライスパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 アスパラサラダ りんごジャム】
旬のアスパラが入ったサラダです。
きれいに仕上がるように、機械ではなく、調理員さんが手で切ってくれました!
アスパラが生き生きして見えますね。

旬のアスパラが入ったサラダです。
きれいに仕上がるように、機械ではなく、調理員さんが手で切ってくれました!
アスパラが生き生きして見えますね。
5月10日 今日の給食(149号)
【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ビーフン炒め ミニトマト】
ミニトマトは、子どもの苦手な食べ物というイメージがありますが、「大好き!」と言って味わって食べている子もとてもたくさんいます。
今日は、苦手な子も食べやすいように「マーボー豆腐」と組みました。
ミニトマトは、子どもの苦手な食べ物というイメージがありますが、「大好き!」と言って味わって食べている子もとてもたくさんいます。
今日は、苦手な子も食べやすいように「マーボー豆腐」と組みました。
5月10日 6年1組 朝の活動(148号)
6年1組、朝の活動。連絡帳、提出物や宿題集め。衣わタイム。そのあと、朝の会が始まっていました。子供たちが進めていました。どのように行っているのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 6年2組 朝の活動(147号)
6年2組、朝の活動。連絡帳、提出物や宿題集めの後、「衣わタイム」を行いました。写真はそのあとの、先生の言葉をみんなで聴いている場面です。どんなことを語り合ったのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 4年1組 朝の活動(146号)
4年1組、朝の活動。「音読発表会」をグループごとに行っていました。ぜひ訊いてみてください。

5月10日 3年2組 朝の活動(145号)
3年2組、朝の活動。連絡帳、提出物や宿題を出した後、読書タイム。静かに落ち着いたスタートです。

5月10日 3年1組 朝の活動(144号)
3年1組、朝の活動。連絡帳、提出物、宿題を出した後、「漢字のミニテスト」をしていました。少しずつテストを繰り返し、覚えていきます。

5月10日 2年1組 朝の活動(143号)
2年1組、朝の活動。連絡帳、提出物や宿題提出が終わり、「ことばのきまり」に取り組むようになっていました。自分自分で静かにスムーズに進められていました。

5月10日 2年2組 朝の活動(142号)
2年2組、朝の活動。連絡帳、提出物や宿題を出し、ランドセルを片付けて、読書タイムです。みんな、静かにスムーズに進められるようになりました。

5月10日 1年1組 朝の活動(141号)
1年1組、朝の活動。連絡帳や提出物、宿題を出している子。ワークを進めている子。みんな自分自分がやることをわかって、進めていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 1年2組 朝の活動(140号)
1年2組朝の活動。①提出物、宿題、連絡帳を先生に出す②教科書等、ランドセルの中を机の引き出しに入れる③ランドセルをしまう④本を選んで読書をするーまで静かにスムーズにできるようになりました。読書タイムも静かに取り組めています。担任の先生はこの時間帯に、「連絡帳をチェック」「児童クラブへ行く人をチェック」「宿題・提出物のチェック」までも進めます。

5月9日 6年生 修学旅行説明会(139号)
6年生2時間目、修学旅行説明会。「コロナ対策や気を付けること、お願い」を聴いていただきました。ぜひ、お家でも確認をしてみてください。

5月9日 今日の給食(138号)
【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 わかさぎの磯辺揚げ おひたし】
丸ごと食べられる魚は、栄養がたっぷりです。
低学年も「これおいしいー!」と、頭からぱくぱく食べていました。
青のりの風味で食べやすくなっています。
どんな味がしたか、お家で聞いてみてください。

丸ごと食べられる魚は、栄養がたっぷりです。
低学年も「これおいしいー!」と、頭からぱくぱく食べていました。
青のりの風味で食べやすくなっています。
どんな味がしたか、お家で聞いてみてください。
5月9日 1年2組と6年2組ペア交流
1年生の入学祝いに、6年2組のみなさんから1年2組のみなさんへ2つプレゼントが渡されていました。
何をもらったのかぜひ聞いてみてください。
プレゼントの受け渡しが終わったあとは1年生と6年生が一緒になって楽しそうに遊んでいました。
何をもらったのかぜひ聞いてみてください。
プレゼントの受け渡しが終わったあとは1年生と6年生が一緒になって楽しそうに遊んでいました。
5月9日 5・6年合同PTA環境整備作業
今日はPTAのみなさんと5・6年生で校庭の環境整備を行いました。
班ごとに担当場所に分かれ、みんな真剣に作業をしていました。
どれくらい草が取れたのか、どれくらい枝や葉が拾えたのかぜひ聞いてみてください。
班ごとに担当場所に分かれ、みんな真剣に作業をしていました。
どれくらい草が取れたのか、どれくらい枝や葉が拾えたのかぜひ聞いてみてください。
5月6日 今日の給食(135号)
【ビビンバ 牛乳 春雨スープ 愛知の揚げぎょうざ】
今日の揚げぎょうざは、いつもと一味違いました。
愛知県産の野菜で、シャキシャキした食感の食材が入っていました。
(写真ではわかりにくいですが…)
何の野菜だったか、お家で聞いてみてください。

今日の揚げぎょうざは、いつもと一味違いました。
愛知県産の野菜で、シャキシャキした食感の食材が入っていました。
(写真ではわかりにくいですが…)
何の野菜だったか、お家で聞いてみてください。
5月6日 6年1組 体育(134号)
6年1組4時間目、体育。マット運動を勉強していました。どんな技ができたか、ぜひ訊いてみてください。

5月6日 5年1組 家庭科(133号)
5年1組4時間目、家庭科。「お茶の淹れ方」を勉強していました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

5月6日 5年2組 理科(132号)
5年2組4時間目、理科。雲の画像をいろいろ調べていました。どんな雲があったのか、ぜひ訊いてみてください。

5月6日 4年2組 書写(131号)
4年2組4時間目、書写。何という字を書いたのか、ぜひ訊いてみてください。
