田原市立衣笠小学校

ブログ

1月22日 今日の給食(232号)

【カレーピラフ 牛乳 コンソメスープ ハンバーグフレッシュトマトソース いちごドーナツ】

 

今日は、田原産の生トマトを使ったハンバーグソースでした。

小さく切ってよく煮込んでいるので、トマトが苦手な子もおいしく食べられます。

24日からの1週間は特別メニューがたくさん出ます。お楽しみに!

不審者対応避難訓練(230号)

 1月23日(木)午前、田原警察署の方の来ていただいて、不審者が学校へ侵入してきたときの避難訓練を行いました。4年生が体育の授業中に不審者が侵入してきた想定です。子どもたちが避難し、110番通報後、警察官が来て確保するまでの訓練です。不審者の侵入を防ぐために正門も南門も門扉を閉めていますが、それでも入ってくる場合を想定しての訓練です。最後に警察署の方から、不審者への対応などについてお話をしていただきました。

 

 

 

赤ちゃんのお世話体験②(229号)

 1月23日(木)昨日に引き続いて、2年生が赤ちゃんのお世話体験をしました。赤ちゃんのお世話と妊婦さんの体験を学級で入れ替わって行いました。子どもたちは、赤ちゃんに産着を着せたり、抱っこをしたりするのもなかなか大変なことだと実感した様子でした。また、妊婦さん体験では、お腹に8.5kgの重しが入ったものをつけて歩きました。これもなかなか大変なことだと感じた様子でした。

 

 

5,6年生短縄跳び大会(228号)

 1月22日(水)午後、5,6年生が体育館で短縄跳び大会を行いました。個人でチャレンジする種目の部と学級対抗二重跳びリレーの部です。二重前跳びでは、100回を超える子もいました。その他にも、二重あや跳びや三重跳びに挑戦した子もいました。二重跳びリレーでは、接戦の結果6年1組が優勝しました。これまで頑張ってきた成果が出ました。短縄跳び大会が終わったら、長縄跳びの練習が始まります。こちらもみんなで頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

2年生赤ちゃんのお世話体験(227号)

 1月22日(水)午前、2年生が生活科の授業で、赤ちゃんのお世話や妊婦さんの体験をしました。成長してきたこれまでのことを振り返ったり、自分がこれまで育ててもらってきたことに感謝の気持ちを抱くことがねらいです。市の親子交流館「すくっと」から赤ちゃんの人形や妊婦さん体験の道具を借りてきました。子どもたちは、自分たちもこんなに小さかったのかと驚いていました。