ブログ
プラット演劇指導(144号)
11月7日(金)午前、6年生が、学習発表会で披露する「江崎巡査物語」の練習を進めています。芸術文化体験普及事業として、「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」のアーティストが来校して、子どもたちに演技指導をしてくれました。演出家や舞台制作の担当の方が来てくれて、台本をもとに、演出効果のヒントや照明の当て方など、具体的にアドバイスをしてくださいました。子どもたちは、お話の魅力が見る人により伝わる動き方や話し方を教えてもらって、さすがプロの演出だと感じていた様子でした。来週末の学習発表会では、これまで以上に熱の入った「江崎巡査物語」が見られそうですね。
チラシ情報96
リラクゼーション講座(143号)
11月5日(水)午後、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習の一環で、「リラクゼーション」について学習しました。防災スクールキャンプの際にもお世話になっている赤十字奉仕団の方に、避難所等で心身ともに疲れてしまっているときにリラックスできるようにするための方法を教えていただきました。また、赤十字創始者のアンリ・デュナンや活動についてや、避難所での簡易トイレについても教えてもらいました。子どもたちは、防災についてだんだんと理解が深まってきています。万が一の場合に役立てていけるといいです。
いずみ号(142号)
11月5日(水)昼休み、田原市移動図書館「いずみ号」が来ました。小雨が降り出していたので、昇降口や渡り廊下下を使って、図書の貸出や返却をしました。学校図書館にはない本もあって、子どもたちもとても楽しみにしています。
5年生家庭科(141号)
10月31日(金)午前、5年生の学級が、家庭科の学習でミシンについて授業を行いました。ミシンについての初めての授業でしたから、主に使い方や仕組みについて説明を聞きました。子どもたちは、あまり普段から見たり使ったりすることがない子が多い様子で、戸惑っているようでしたが、ミシン学習補助ボランティアの方々に丁寧に見ていただいて、慣れてきたようです。この後、5年生はテーブルクロスを、6年生はナップザックをそれぞれ作る予定です。たくさんの方に、学習補助をしていただいてとても助かっています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。