田原市立衣笠小学校

ブログ

就学時健康診断(137号)

 10月24日(金)午後から来年度に本校に入学してくる予定の園児たちが、就学時健康診断を受けるために、保護者の方と来校しました。学校医さんに診てもらったり、様々な身体検査、スクリーニング検査等を行いました。初めて衣笠小の校舎に入った子もいて、少し緊張している様子でした。午前中には、稲場こども園の子たちは遠足(?)を兼ねて、来校し、小学校に慣れるために遊具で遊んだり、校舎内を見学したりしていました。4月の入学が楽しみですね。

 

 

 

アサギマダラ飛来(136号)

 10月24日(金)バタフライガーデンでフジバカマが満開と紹介したばかりですが、アサギマダラが10頭(蝶々は1頭2頭と数えるそうです)近く、蜜を吸いに来ていました。いろいろな蝶々に来てほしいと思って、蝶々の好む植物を植えてきましたが、アサギマダラもその一種類です。こんなにたくさん来てくれるとは予想しておらず、とてもうれしいですね。これまでにアサギマダラの他にも、いろいろな種類の蝶々が来ています。

 

 

 

3年生スーパー見学(135号)

 10月23日(木)午前、3年生が社会の授業で、近くのスーパーマーケット「パワーズ」へ見学に行ってきました。お店の方からお話を聞き、バックヤードにも入らせていただいて、商品を準備するところや保管しているところも見せていただきました。子どもたちは、普段見ることのできない裏側も見せてもらって、興味津々でした。それから、お家の人に頼まれた買い物もしました。見守りボランティアに参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

バタフライガーデンの様子(134号)

 10月23日(木)のバタフライガーデンの様子です。秋の七草の一つでもあるフジバカマが満開です。子どもたちの背丈を超えるほど大きくなりました。海を渡る蝶々「アサギマダラ」が好む花としても知られています。密を吸いに来てくれるといいですね。南校舎側の栄巌古墳のそばで、6年生の子たちがタヌキ?ハクビシン?を目撃しました。かなり見にくいですが、画像の青い線で囲ってあるところに写っています。古墳周りやグランド南には、雑木林や竹林があります。いろいろな生き物が住んでいそうですね。