ブログ
1月9日 今日の給食(220号)
【クロロールパン 牛乳 サケと白菜のクリーム煮 野菜ソテー みかん】
新献立「サケと白菜のクリーム煮」が登場しました。
サケも白菜も、冬においしい食材ですね。
子どもたちからは、「サケの味が濃い!」「サケの出汁が出てておいしい」と好評でした。
お家でも感想をきいてみてください。
田原凧賞状(219号)
1月9日(木)午前、田原凧保存会の方が、賞状凧を届けてくださいました。2月に予定されている「NAGANAWAチャレンジ」の学年紅白対抗戦の賞状です。勇ましい武者絵等の絵柄のすてきな賞状凧です。短縄大会が終わるといよいよ長縄です。寒さに負けずにがんばっていきましょう。
1月8日 今日の給食・春の七草(218号)
《新年お祝い給食》
【なめし 牛乳 煮しめ えびカツ 紅白なます】
1月初日の給食は、お正月料理です。「七草がゆ」にちなんだ「なめし」もありました。
2年生と4年生に「昨日、七草がゆをお家で食べましたか?」と聞いてみると、各クラス4〜5人手が挙がりました。
昨日は「あけましておめでとうございます!」と挨拶をしている子も多かったようで、日本の文化が受け継がれている様子が伺える2日間でした。
3学期始業式(217号)
1月7日(火)体育館で3学期始業式を行いました。2年生と6年生の代表児童が、3学期の抱負を述べました。学校での目標や家での目標などとてもしっかりしていました。新年の始まりに、目標を作るといいですね。校長先生からは、巳年のヘビが「再生」や「新しく生まれ変わる」という意味合いがあるとお話がありました。また、昨年は学校図書館を使いやすくすることが目標でしたが、今年は学校に花や木を増やしていくことが目標ですというお話もありました。寒い日が続きます。健康管理に気をつけていきましょう。
2学期終業式(216号)
12月23日(月)午前、2学期の終業式を行いました。体育館で、全員集合して行う予定でしたが、今朝になってインフルエンザ等でお休みすると連絡がたくさんあったため、オンラインでの実施に切り替えました。1年生、4年生、ひまわり学級の代表の子が、2学期を振り返って発表しました。どの子も、自分ががんばってきたことを自信を持って発表していました。校長先生からは、今年の漢字「金」にちなんで、衣笠小の今年の漢字を考えましたとお話がありました。開校40周年記念整備した栄巌古墳は、10年前にも木を切ったり看板を立てたり整備をされています。今年は、もう一度整備をしたので「再」整備です。それから、ここ数年、スポーツフェスティバルで紅白対抗や徒競走がなくなっていたのを復活させました。これも「再」開でした。再開、再生の「再」がふさわしいのかなとお話がありました。
インフルエンザや風邪が流行っています。体調管理に気をつけて、3学期も元気に登校しましょう。