ブログ
長縄チャレンジ(247号)
2月3日(月)午前2時間目の休み時間、子どもたちが元気に長縄跳びをしていました。2月3日(月)から2月5日(水)は、「NAGANAWAチャレンジデイズ」です。この期間内の長縄跳びの記録をとって、競います。今日は立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けずに子どもたちは元気に縄跳びをして体を動かしています。
3年生シニア交流活動(246号)
1月31日(金)午後、3年生が、総合的な学習の時間に、竹笛作りをしました。地域のシニアのボランティアの方や保護者、「衣とも会(地域学校協働本部)」の皆さんに来ていただいて、作り方を教えていただきました。豚の鳴き声のような音の出る「ぶた笛」と手をこすり合わせるようにして作る「まじない笛」の2種類です。地域では、昔は子どもの遊びとして、みんなが知っているものだったそうです。自分で作って音が出ると、子どもたちはとてもうれしそうでした。作り方が先々まで伝わっていくといいです。
読み聞かせ(245号)
1月30日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。5年生の学級では、田原凧保存会の方が、寄贈してくださった絵本「熊金としんちゃん 凧と遊ぶ」の読み聞かせをしてくださいました。祭り会館には熊と金太郎の凧の図柄が展示されています。これが、大正15年に描かれたものだとわかっているそうで、今年で100年となりますとお話がありました。子どもたちは、凧のお話を聞いて、4年生で学習したことを思い出している様子でした。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
チラシ情報158
5年生起震車体験(244号)
1月29日(水)午後、5年生が総合的な学習の時間に、防災学習の一環で起震車体験をしました。東日本大震災や三河大地震の揺れを再現したものです。東日本大震災の最大震度7の揺れは、数秒であってもすごい衝撃で、子どもたちも驚いている様子でした。この一年で防災についてしっかりと学んで、将来の災害への備えをしておきましょう。