田原市立衣笠小学校

ブログ

巡回作品展準備(243号)

 1月29日(水)午後、先生たちとひまわり学級の子たちが中心となって、田原市図画工作巡回作品展の作品展示をしました。市内の小学校の子たちの優れた作品を期間を決めて巡回展示しています。衣笠小では、1月30日から2月4日の12時半まで展示しています。衣笠小の子の作品も各学年2点ずつ展示されています。保護者の方もぜひご覧ください。また、開校40周年記念で寄付していただいた、校区出身の彦坂和夫氏の作品も合わせてご覧ください。なお、ご来校の際には、職員玄関から入っていただき、職員室へ声をかけてから2階渡り廊下へお願いします。

 

 

 

1月29日 今日の給食(242号)

★全国学校給食週間 4日目

【ゆかりごはん 牛乳 はちはい豆腐 じゃこサラダ おにまん】

 

郷土料理の「はちはい豆腐」や「おにまん」が出ました。

「はちはい」は、「おいし過ぎて8杯も食べられる」という由来があるそうです。

1年生や3年生は「ぼくは2杯!」「1/2杯の人が多かったよね!」と言っていました。

5年生家庭科(241号)

 1月29日(水)午前、5年生の学級が、家庭科の授業で「だし」の学習をしました。「A」と「B」を飲んで、その違いを考えました。「B」の方がおいしいと感じる子が多数でした。「A」はお湯にみそを溶いたもの、「B」はそれに「だし」が入っているものでした。事前にお家ではどんなだしを使っているか聞いた結果では、顆粒だし、だしパックが多かったようです。この先は、調理実習で味噌汁を作る予定です。

 

 

 

凧クラブカイトダンス大会(240号)

 1月28日(火)午後、市総合体育館で凧クラブの子たちが、隣の田原中部小の凧クラブの子たちとカイトダンスの対抗戦をしました。カイトダンス競技会は今年で第3回を数えます。第1回は、田原中部小、第2回は衣笠小が勝っています。第3回の本年度は、残念ながら準優勝となりましたが、子どもたちはみんなよくがんばりました。両校とも応援の声が響き、とても盛り上がりました。田原凧は地域の伝統文化です。関心を持つ子が増えていくといいです。

 

 

 

5年生炊き出し体験(239号)

 1月28日(火)午前、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習で、アルファ化米の炊き出し体験をしました。衣笠市民館からいただいたもので、200食分です。今日はその半分100食を作りました。お湯を入れてしばらく待つと、わかめご飯50食とひじきご飯50食が出来上がりました。子どもたちはアルファ化米を見たことのない子が多く、興味津々の様子でした。少し小さめのおにぎりにして、全校へ配りました。地震や大雨等の自然災害の発生が心配されています。防災への意識が高まっていくといいです。