ブログ
10月20日 スポーツフェスティバル準備(703号)
5時間目、5,6年生。衣笠スポーツフェスティバル練習と準備。「明日が、いいフェスになりりますように」

10月20日 今日の給食(702号)
【親子丼 牛乳 のっぺい汁 わかめの酢の物】
久しぶりの親子丼。
卵の甘みが感じられる、やさしい味付けです。
きざみのりをかけて、おいしくいただきました!

久しぶりの親子丼。
卵の甘みが感じられる、やさしい味付けです。
きざみのりをかけて、おいしくいただきました!
明日20日衣笠スポーツフェスティバルの案内
10月19日 今日の給食(701号)
【ごはん 牛乳 さつま汁 ミンチカツ おひたし】
田原産のさつまいもが入り、ほっこり甘味のある味に。
「さつまいも」が入っているから…
ではなく、鹿児島県で「薩摩鶏」を使ったことから付いた名前だそう。
写真のさつま汁にも、ちゃんと鶏肉が沈んでいますよ!

田原産のさつまいもが入り、ほっこり甘味のある味に。
「さつまいも」が入っているから…
ではなく、鹿児島県で「薩摩鶏」を使ったことから付いた名前だそう。
写真のさつま汁にも、ちゃんと鶏肉が沈んでいますよ!
10月19日 第二回学校評議員会(700号)
本日午前中、学校評議員会がありました。授業参観、「近況報告」「学校の課題」などの報告の後、みなさんに意見をいただきました。衣笠小学校はどのような形のコミュニティスクールを目指していけばいいのかを話し合いました。
10月19日 2年2組 手話教室(699号)
2年2組2時間目、手話教室。昨日と同じ方々が先生を務めてくれました。とても楽しそうにやっていました。

10月19日 5年1組 陶芸教室(698号)
5年1組2,3,4時間目。「陶芸教室」が開かれました。花瓶づくりを行いました。2組のときと同じように、陶芸教室の方がお助けで入ってくれました。じょうずにできました。

10月19日 3年1組カラフル粘土の写真立て(697号)
2階渡り廊下に「カラフル粘土の写真立て」の作品が飾られました。とても素敵です。どれも同じものはありません。個性いろいろ・・・素敵です。

10月19日 6年2組 朝の学習(696号)
6年2組朝の学習。漢字小テストを実施していました。集中しています。

10月19日 6年1組 朝の学習(695号)
6年1組朝の学習、漢字ドリルの書き取り練習。集中しています。

10月19日 5年2組 衣わタイム(694号)
5年2組朝の衣わタイム。お題は「好きな味噌汁の具」でした。先生もおしゃべりに加わっていました。

10月19日 4年1組 衣わタイム(693号)
4年1組朝、衣わタイム。何についておしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月19日 3年2組 衣わタイム(692号)
3年2組朝、衣わタイム。お題は「好きな給食」でした。どんなことが聞けたのか、自分はどんなことを伝えたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月19日 3年1組衣わタイム(691号)
3年1組朝の衣わタイム。今日のお題は・・・「好きな給食」でした。グループでのおしゃべり(伝え合い)が始ります。みんなのことを理解し、自分の心を開く「おしゃべり」です。ルールは「順番にしゃべる」、「聞くときはうなずきながら、ただ聴く」です。

10月19日 1年2組 朝の学習(690号)
1年1組、朝。「おすすめ本のしょうかいカード」を記入していました。秋の読書週間が始まりますね。

10月19日 たんぽぽ組 朝の学習(689号)
たんぽぽ組、朝の学習。先生のタブレットを使って、「何か」を調べています。何を調べていたのかな。
10月18日 登校の様子(688号)
赤石通学団の登校です。一列で歩いています。
10月18日 5年2組 陶芸教室(687号)
5年2組2~4時間目、図工。「花瓶づくりー陶芸教室」を行いました。市の陶芸教室で活動している方々が指導に入ってくれました。子供たちも自分で考えたデザインで一生懸命つくっていました。陶芸教室のみなさん、ありがとうございました。

10月18日 1年1組手話教室(686号)
1年生は、本日2時間目2組、3時間目1組で、手話教室をおこないました。「めだかの学校」の千賀先生が来て、わかりやすく教えてくれました。写真は1組でのようすです。ぜひ、「拍手」と「ありがとう」を訊いてみてください。

10月18日 今日の給食(685号)
【ごはん 牛乳 肉じゃが さばのみそ煮 マカロニサラダ】
急に寒くなり、あたたかい煮物が一層おいしく感じます。
今日のじゃがいもは、調理員さんが手切りをしてくれました!
いつもより少し大きめのホクホクで、仕上がりもきれいです。

急に寒くなり、あたたかい煮物が一層おいしく感じます。
今日のじゃがいもは、調理員さんが手切りをしてくれました!
いつもより少し大きめのホクホクで、仕上がりもきれいです。