ブログ
10月21日 衣フェス ⑥つなひき(724号)
プログラムナンバー⑥番、つなひき。赤白に分かれた3年生〜6年生の子供達が、力いっぱい綱を引き合います。



10月21日 衣フェス ⑤障害物競走 高学年(723号)
プログラムナンバー⑤番、障害物競争、高学年。縄跳びやサッカーボールでのドリブル、ネット潜りなどの障害物を超えてゴールを目指します。



10月25日 今日の給食(722号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 あじのみりん焼き 五目きんぴら 角チーズ】
5年生の子は、「今日は、五目きんぴらが一番おいしかった!」そうです。
ごぼうが入ったかみかみ献立なので、よくかんで味わってくれたかな?
5年生の子は、「今日は、五目きんぴらが一番おいしかった!」そうです。
ごぼうが入ったかみかみ献立なので、よくかんで味わってくれたかな?
10月21日 衣フェス ④ダンシング玉入れ 低学年(721号)
プログラムナンバー④番、ダンシング玉入れ、低学年。エビカニクスの歌に合わせて踊り、玉入れをします。みんなが大好きなエビカニクスの踊りなので、中学年や高学年の子供達も一緒に踊っていました♪




10月21日 衣フェス ③障害物競争 中学年(720号)
プログラムナンバー③番、障害物競争、中学年。低学年の障害物競走に縄跳びやネットくぐり、キャタビラが加わっています。




10月21日 衣フェス ①障害物競走 低学年(718号)
プログラムナンバー①番、障害物競走、低学年。ケンケンパッと跳んだり、平均台を歩いたりしながら障害物を超え、全員ゴールしました。



10月21日 衣フェス ②しっぽ取り(719号)
プログラムナンバー②番、しっぽ取り、中高学年。時計と反対周りにぐるぐる走りながら相手を後ろから追いかけ、ズボンに挟んであるタオルを取り合います。



10月21日 衣フェス 開会式(717号)
衣笠スポーツフェスティバルが行われました!暑い中のスポーツフェスティバルは経験がありますが、寒い中のスポーツフェスティバルというのは初めての方も多かっのではないでしょうか。
写真は、開会式の様子です。子供達の誓いの言葉「がんばるぞ〜!おお〜!」の掛け声でスタートしました。

写真は、開会式の様子です。子供達の誓いの言葉「がんばるぞ〜!おお〜!」の掛け声でスタートしました。
10月22日 ひまわり・たんぽぽ学級(723号)
学習発表会で1年生が歌う「にじ」の練習です。
10月22日 ひまわり学級 こんちゅうぱあく(722号)
かなへびが6匹います。
10月22日 6年生 思い出のラジカセ(716号)
:下校時、運動委員長が昨日の"フェスティバルのラジカセを担いでいました。思い出の品として先生からもらったそうです。全校ダンス。忘れられない思い出になりそうです。
10月22日 今日の給食(715号)
【スライスパン 牛乳 ミネストローネ 愛知の肉だんご 野菜のマリネ チョコマーガリン】
「愛知の肉だんご」には、愛知県産の鶏肉と豚肉が使われています。
しっかりとした食感の肉だんごが、あっさり味のタレとからんで、おいしかったです。
今日のスライスパンには、チョコマーガリンがつきました。

「愛知の肉だんご」には、愛知県産の鶏肉と豚肉が使われています。
しっかりとした食感の肉だんごが、あっさり味のタレとからんで、おいしかったです。
今日のスライスパンには、チョコマーガリンがつきました。
10月22日 2年1組(714号)
2年1組5時間目。この前の時間に録画した「後ろ回り」の画像を見て、いいところをみつけました。真似したいところがたくさん見つかりました。

10月22日 3年2組 イモ洗い(713号)
3年2組、5時間目。「焼き芋のイモ洗い」をしました。楽しそう・・・


10月22日 職員室前にエビカニ出現(712号)
昼休み、職員室前に「エビカニ」出現。昨日のフェスティバルがつづいているかのようでした。
10月22日 2年1組・2組合同生活(711号)
3時間目、生活科。焼き芋に使う芋を洗いました。そのあと、運動場で「あきみつけ」行いました。

10月22日 たんぽぽ組 英語(710号)
たんぽぽ組3時間目、英語。モニターの画像を見ながら進めていました。とても楽しそうでした。
10月22日 ひまわり組算数(709号)
ひまわり組3時間目、算数。今、練習問題を終えたところでした。短い時間でできちゃいました。
10月22日 4年2組 社会(708号)
4年2組3時間目、社会。「ごみの行方」のテストでした。みんな真剣に取り組んでいました。

10月22日 2年2組 生活(707号)
3時間目、2年2組と1年1組合同生活科。「おもちゃまつり」が開かれました。お店やさん(2年生)もお客さん(1年生)もとても楽しい時間となりました。ぜひ感想を訊いてみてください。
