ブログ
10月12日 3年2組 図工作品(663号)
3年2組図工作品「カラフル粘土の写真立て」です。図書館に行く2階渡り廊下に飾られました。とてもかわいい作品です。通行する他学年の子供たちも思わず見入っていました。

10月12日 4年2組 算数(662号)
4年2組3時間目、算数。「計算の順序を考えて」を勉強していました。最後の問題練習の場面です。みんなで教え合っています。

10月12日 4年1組 英語活動(661号)
4年1組3時間目、英語。「自分の文房具を紹介しよう」という勉強をしていました。どんな言い方を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月12日 3年1組 国語(660号)
3年1組3時間目、国語。「物語をつくろう」の学習を進めていました。あらすじ⇒物語⇒読み練習という順番で自分自分で勉強を進めていました。

10月11日 今日の給食(659号)
【カレーピラフ 牛乳 コンソメスープ コロッケ】
食缶を開けた瞬間、カレーの香りが教室中に広がり、食欲をそそります。
今回は、前回よりも辛みを抑えて食べやすく改良しました。
味はどうだったか、お家で聞いてみてください。

食缶を開けた瞬間、カレーの香りが教室中に広がり、食欲をそそります。
今回は、前回よりも辛みを抑えて食べやすく改良しました。
味はどうだったか、お家で聞いてみてください。
10月11日 3年2組理科(658号)
3年2組5時間目、理科。「地面のようすと太陽」の勉強の記録をまとめました。1日かけて観察してきたものを上手にまとめていました。どんな観察結果だったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月11日 2年1組 生活科(657号)
2年1組5時間目、生活科。「おもちゃづくり」の勉強を進めていました。「おもちゃまつり」が楽しみです。進めたことを、ぜひ訊いてみてください。

10月11日 2年2組 算数(656号)
2年2組5時間目、算数。「5のだん」の九九をおぼえていました。ぜひ、家でも訊いてみてください。

10月11日 ひまわり組算数(655号)
ひまわり組5時間目、算数。それぞれで先生が出してくれた問題に取り組んでいました。早くできた子はもタブレットや写し絵などに挑戦していました。一人ひとり自分のペースで学習を進めていました。
10月1日 たんぽぽ組(654号)
たんぽぽ組5時間目、国語。「漢字ドリル」を進めました。早く終わった人はタブレットを使った学習トレーニングです。本日は担任の先生が用事で不在、いろいろな先生が教えてくれました。みんな、落ち着いて勉強ができました。成長がうれしいです。
10月8日 ひまわり学級(653号)
こんちゅうぱあくの水槽の水を入れ替えました。
10月8日 5年2組体育(652号)
跳び箱の練習です。
10月8日 5年2組教生さん研究授業(651号)
5年2組2時間目、教育実習生の食育「栄養バランスはがせになろう」の授業が行われました。たくさんの子供たちはが手を挙げて意見を発表し、たくさんのふりかえりを書くことができました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてくださいね。


10月7日 6年2組市の社会科研究授業(651号)
7日、6年2組5時間目、市の社会科の先生たちの研究授業が実施されました。授業するのは岡田先生。子供たちが大活躍。岡田先生の授業を助けました。どんな勉強だったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月7日 5年1組学級活動(649号)
7日、5年1組2時間目学級活動。「栄養博士になろう」というテーマで教生さんの授業がありました。何人かの先生も参観する中、みんな集中して勉強をしてていました。

10月7日 たんぽぽ学級 家庭科(650号)
ミニクッションを作りました。

10月5日 3年生パワーズ見学(648号)
5日火曜日、9:30から11:30の時間を使って、校外学習に出かけました。目的地は「パワーズ」。お店では、とても丁寧に説明や見学をさせてくれました。本当にありがとうございました。お家でも、ぜひ様子をきいてやってください。



10月6日 いずみ号(647号)
本日昼の長休み。移動図書館「いずみ号」が来てくれました。たくさんの子が、教室で読む本を中心に貸し借りをしていました。読書の秋ですよー。

10月6日 1年1組 道徳研究授業(646号)
1年1組4時間目、道徳の研究授業がありました。たくさんの先生が見に来ました。教材「二わの ことり」を使って、「友情・信頼」の心について勉強しました。ぜひ、どうだったのか、訊いてみてください。

10月6日 6年1組 朝の学習(645号)
6年1組朝の学習、漢字ドリルを進めていました。先生のところで丸付けをしてもらっている子もいます。
